
17年初釜の献立を紹介します。
我社中だけですので、お客様三人分、
少しは楽になるかなーと思っておりましたが、
稽古茶事でも、茶事は茶事、手はやはり抜けません。
次から次へと「おもてなし」を考えるだけでも
楽しくなり(これだけは止めれません)・・・つい寝不足に
献立
いつも頼りにしている料理方と、有難いことに社中から
お一人、台所に立っていただけました。

初釜の開始、汲出し、席入り、初炭、懐石
正午の茶事に準じてお出しします。
間違わないように、順番のカンニングペーパーも。

汲み出し:甘酒(自家製を牛乳で割ってまろやかに)
汁 :くわい、梅生麩 白味噌仕立て
飯 :白米(富山コシノヒカリ)土鍋炊き
向 付:鯛昆布締め、海苔佃煮、スーパーフード
壺つぼ:紅白なます

一 献:鷹長、純米吟醸・無濾過原酒(油長酒造)
ニ 献:橿原神宮・御神酒

煮物椀:海老真薯(真薯餡 海老 神馬草 芽蓮草 人参 柚子)

焼 肴:鮎の甘露煮、キンカン

*鮎の甘露煮は、みなとや
高校生レストランのあるまち多気町のお店より
預け鉢:伊達巻き、鴨、菊菜松の実和え

*出し巻は料理方によるとオーブンで作ったそうです。
強 肴:炊き合わせ(海老芋 京人参 蒟蒻 湯葉 セリ 柚子)

強 肴:奉書巻き(蕪 スモークサーモン)

お水谷も慌ただしいなかで、美味しくいただきました。
小吸物:梅干し 昆布

*梅干しの種を割り天神様を取り出すのに一苦労
八 寸:からすみ 柚餅子 大根

香の物:赤蕪松前漬 べったら漬 すぐき

湯桶も差し上げ,
箸落としに耳を澄ませ
お膳を下げ
主菓子を出し
席改めです。
前日からのお手伝い、当日の裏方をしていただいた方々含め、
皆様のおかげで、終えることが出来ました。感謝!!
さあ、後席の準備です。
ジャンル:ウェブログ
我社中だけですので、お客様三人分、
少しは楽になるかなーと思っておりましたが、
稽古茶事でも、茶事は茶事、手はやはり抜けません。
次から次へと「おもてなし」を考えるだけでも
楽しくなり(これだけは止めれません)・・・つい寝不足に

いつも頼りにしている料理方と、有難いことに社中から
お一人、台所に立っていただけました。


初釜の開始、汲出し、席入り、初炭、懐石
正午の茶事に準じてお出しします。
間違わないように、順番のカンニングペーパーも。

汲み出し:甘酒(自家製を牛乳で割ってまろやかに)
汁 :くわい、梅生麩 白味噌仕立て
飯 :白米(富山コシノヒカリ)土鍋炊き
向 付:鯛昆布締め、海苔佃煮、スーパーフード
壺つぼ:紅白なます

一 献:鷹長、純米吟醸・無濾過原酒(油長酒造)
ニ 献:橿原神宮・御神酒


煮物椀:海老真薯(真薯餡 海老 神馬草 芽蓮草 人参 柚子)

焼 肴:鮎の甘露煮、キンカン

*鮎の甘露煮は、みなとや
高校生レストランのあるまち多気町のお店より
預け鉢:伊達巻き、鴨、菊菜松の実和え

*出し巻は料理方によるとオーブンで作ったそうです。
強 肴:炊き合わせ(海老芋 京人参 蒟蒻 湯葉 セリ 柚子)

強 肴:奉書巻き(蕪 スモークサーモン)

お水谷も慌ただしいなかで、美味しくいただきました。
小吸物:梅干し 昆布

*梅干しの種を割り天神様を取り出すのに一苦労
八 寸:からすみ 柚餅子 大根

香の物:赤蕪松前漬 べったら漬 すぐき

湯桶も差し上げ,
箸落としに耳を澄ませ
お膳を下げ
主菓子を出し
席改めです。
前日からのお手伝い、当日の裏方をしていただいた方々含め、
皆様のおかげで、終えることが出来ました。感謝!!
さあ、後席の準備です。
ジャンル:ウェブログ
懐石はご飯の炊き上がりが難しいです。
タイミング良くお出しできるとホッとします。