実家のクローゼットから梶井基次郎のアンソロジーが出てきたので、年末の時間を利用して『檸檬』を読んだ。幾度も読んだ小説だが、改めて読み直したら絵画的な小説であることに気づいた。己の錯覚を「想像の絵具を塗りつけてゆく」と書き、花火の色彩、びいどろの色硝子、丸善に並ぶ壜の品々、果物屋の電燈、アングルの画集…特に山積みにした画集とてっぺんに乗せた檸檬の構図はまさに静物画である。そして、もし主人公が望むように、画集の上の檸檬が爆発したら、空に紙片の花火が舞い上がり、さぞかし華やかになるだろう、と読者は想像する。筆と絵筆が交錯するような小説だ。
梶井が友人たちへ寄せた手紙の中身を読むと、絵画への関心が高かったことがわかる。国府津駅周辺の車中から見えた梨畑からピサロを思い浮かべ、独逸版画展覧会でデューラーらの作品を見、シャガールへの言及もある。また、梶井自身もデッサンを試み、「小説をかく苦心などよりももっと甘い楽しい苦心だ」と述べている。さらに巻末の年譜には、梶井がセザンヌをもじった筆名「瀬山極」も用いていたことが記されている。(セザンヌの静物画にはリンゴが描かれることが多いが、ときどき檸檬があったことも思い出す)ふれられているのはヨーロッパの作家ばかりだが、彼はなかなかの絵画好きであった。
この絵画好きの性分が良く出ているところが檸檬の「レモンエロウ」である。レモンイエローは目立つが、レッドほど主張が激しくなく、画面を澄んだ調子に整える作用がある。この澄んだ調子を、梶井は「カーン」という言葉で表現した。色の性質を、ここまでうまい言葉で表現した小説家は他にいるだろうか。少なくとも私は知らない。
今年最後の1日、とても楽しい小説の読み方ができた。
●「梶井基次郎 ちくま日本文学」筑摩書房 2008年
梶井が友人たちへ寄せた手紙の中身を読むと、絵画への関心が高かったことがわかる。国府津駅周辺の車中から見えた梨畑からピサロを思い浮かべ、独逸版画展覧会でデューラーらの作品を見、シャガールへの言及もある。また、梶井自身もデッサンを試み、「小説をかく苦心などよりももっと甘い楽しい苦心だ」と述べている。さらに巻末の年譜には、梶井がセザンヌをもじった筆名「瀬山極」も用いていたことが記されている。(セザンヌの静物画にはリンゴが描かれることが多いが、ときどき檸檬があったことも思い出す)ふれられているのはヨーロッパの作家ばかりだが、彼はなかなかの絵画好きであった。
この絵画好きの性分が良く出ているところが檸檬の「レモンエロウ」である。レモンイエローは目立つが、レッドほど主張が激しくなく、画面を澄んだ調子に整える作用がある。この澄んだ調子を、梶井は「カーン」という言葉で表現した。色の性質を、ここまでうまい言葉で表現した小説家は他にいるだろうか。少なくとも私は知らない。
今年最後の1日、とても楽しい小説の読み方ができた。
●「梶井基次郎 ちくま日本文学」筑摩書房 2008年