福島原発震災は、日本の技術の問題点を暴いた。原発推進派とて、この事実は認めるだろう。
産+官+学+マスコミの原発推進共同体が、根源的な危険や未解決の問題に目をつぶって(あるいは気づかずに)暴走してきた。この点についても議論の余地はあるまい。
にもかかわらず、「エネルギー基本計画」(10年6月閣議決定)の見直しは進まない。30年に電力供給の原発依存度50%(従来は30%)と展望する長期計画は、そのまま放置されている。
9月3日、中川正春・文部科学相は高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究開発費を来年度も引き続き計上する意向を明らかにした。
「もんじゅ」は、1967年の計画では80年代には実用化のはずが、今に至るまで稼働していない。蟻地獄のように血税1兆円を呑みこみ、来年度予算でさらに200数十億円を食らう。
原発震災により他の巨大技術とはまったく異質の破滅的な危険を思い知らされたのに、行政はなぜ、かくも政策転換に後ろ向きなのか。
原因は明らかだ。
(a)役人は、国策変更で電力会社の投資を煽った責任を問われたくない。核燃料サイクル路線の誤りを認めたくない。
(b)電力会社は当然、問題を理解しているが、止めたいと言い出しっぺになって、すべての責任を負いたくない。
(c)原発の立地自治体は、原発が生む雇用・消費に依存するシステムに浸りきっている。
(d)脱原発は、重電メーカーなど関連産業の活動に冷や水を浴びせ、巨額の損失を強いる。
これだけの守旧体制を壊し、立て直すには並々ならぬ政治力が必要だ。が、新政権は出足から心許ない。原発担当閣僚は、早々と子どもじみた舌禍で自滅し、首相はアフターケアに追われた。これが野田ノーサイド政治の現実だ。そして、ノーサイドと無節操は紙一重だ。
民主党代表選(8月29日)に先立ち、永田町・霞が関界隈に、原発政策転換を促す無署名“建白書”が出回った。A4版23ページ。題していわく、「原子力発電のバックエンド問題について」。
燃料サイクル構想の技術は未完成で、完成の見通しはない。いさぎよく現実を見つめ、無責任な国策はもう止めよう。・・・・これが建白の趣旨だ。
文書の本編は、燃料サイクルにお墨付きを与えた「05年原子力政策大綱」の検討プロセスに対する詳細な批判だ。それを踏まえ、次のとおり提案する。
(1)もんじゅは廃止。
(2)六ヶ所村再処理工場も廃止。
(3)使用済み燃料の中間貯蔵実施。
(4)原子炉の廃炉や、放射性廃棄物の毒性を下げる技術開発のための研究機関創設。
注目すべきは(3)だ。中間貯蔵の場所を決める一案としてユニークな提案を織り込んだ。「原因者負担、受益者負担の考え方から、各都道府県に使用済み核燃料の引取・保管義務を負わせる」
しかも、温室効果ガスの排出取引にならい、「都道府県間の取引は容認」するというのだ。
04年春、永田町・霞が関に怪文書が出回った。「原子力発電のバックエンド問題について」A4版25ページがそれだ。経産省・資源エネルギー庁の非主流派による内部告発だった。その7年ぶりの続編が、このたびの建白書かもしれない。
以上、山田孝男(毎日新聞政治部専門編集委員)「」(「週刊エコノミスト」2011年9月27日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓
産+官+学+マスコミの原発推進共同体が、根源的な危険や未解決の問題に目をつぶって(あるいは気づかずに)暴走してきた。この点についても議論の余地はあるまい。
にもかかわらず、「エネルギー基本計画」(10年6月閣議決定)の見直しは進まない。30年に電力供給の原発依存度50%(従来は30%)と展望する長期計画は、そのまま放置されている。
9月3日、中川正春・文部科学相は高速増殖原型炉「もんじゅ」の研究開発費を来年度も引き続き計上する意向を明らかにした。
「もんじゅ」は、1967年の計画では80年代には実用化のはずが、今に至るまで稼働していない。蟻地獄のように血税1兆円を呑みこみ、来年度予算でさらに200数十億円を食らう。
原発震災により他の巨大技術とはまったく異質の破滅的な危険を思い知らされたのに、行政はなぜ、かくも政策転換に後ろ向きなのか。
原因は明らかだ。
(a)役人は、国策変更で電力会社の投資を煽った責任を問われたくない。核燃料サイクル路線の誤りを認めたくない。
(b)電力会社は当然、問題を理解しているが、止めたいと言い出しっぺになって、すべての責任を負いたくない。
(c)原発の立地自治体は、原発が生む雇用・消費に依存するシステムに浸りきっている。
(d)脱原発は、重電メーカーなど関連産業の活動に冷や水を浴びせ、巨額の損失を強いる。
これだけの守旧体制を壊し、立て直すには並々ならぬ政治力が必要だ。が、新政権は出足から心許ない。原発担当閣僚は、早々と子どもじみた舌禍で自滅し、首相はアフターケアに追われた。これが野田ノーサイド政治の現実だ。そして、ノーサイドと無節操は紙一重だ。
民主党代表選(8月29日)に先立ち、永田町・霞が関界隈に、原発政策転換を促す無署名“建白書”が出回った。A4版23ページ。題していわく、「原子力発電のバックエンド問題について」。
燃料サイクル構想の技術は未完成で、完成の見通しはない。いさぎよく現実を見つめ、無責任な国策はもう止めよう。・・・・これが建白の趣旨だ。
文書の本編は、燃料サイクルにお墨付きを与えた「05年原子力政策大綱」の検討プロセスに対する詳細な批判だ。それを踏まえ、次のとおり提案する。
(1)もんじゅは廃止。
(2)六ヶ所村再処理工場も廃止。
(3)使用済み燃料の中間貯蔵実施。
(4)原子炉の廃炉や、放射性廃棄物の毒性を下げる技術開発のための研究機関創設。
注目すべきは(3)だ。中間貯蔵の場所を決める一案としてユニークな提案を織り込んだ。「原因者負担、受益者負担の考え方から、各都道府県に使用済み核燃料の引取・保管義務を負わせる」
しかも、温室効果ガスの排出取引にならい、「都道府県間の取引は容認」するというのだ。
04年春、永田町・霞が関に怪文書が出回った。「原子力発電のバックエンド問題について」A4版25ページがそれだ。経産省・資源エネルギー庁の非主流派による内部告発だった。その7年ぶりの続編が、このたびの建白書かもしれない。
以上、山田孝男(毎日新聞政治部専門編集委員)「」(「週刊エコノミスト」2011年9月27日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓