語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【震災】原発>吉岡斉の、「脱原発」とは何か

2011年10月10日 | 震災・原発事故
 1980年代半ばまでは、原子力発電にネガティブな立場を表す言葉は「反原発」しかなかった。しかし、その後、多様化が進んだ。
 1986年のチェルノブイリ原発事故を契機として、「脱原発」という新語を高木仁三郎が日本に広めた。電車やバスを降りるとき使われる独語のアウスシュティークAusstiegを日本語に置き換えたものだ。
 「反原発」は、核兵器に係る「反核」と同様に、無条件で原発をネガティブな存在と見なす立場を表す。
 「脱原発」は、すでに原子力発電が社会の中で一定の役割を果たしているという事実を認めた上で、原子力発電からの脱却を図っていくことを是とする意味が込められている。核兵器に係る「非核化」と語感が近い。
 2011年、「脱原発依存」という言葉を菅直人・前首相が発明した。こちらは核兵器に係る「核軍縮」に近く、「原発縮減」と言い換えることもできる。

 「脱原発」の中には多様な立場が含まれている。大きく分けて、(a)「反原発」の立場に近い「脱原発」と、(b)非「反原発」からの「脱原発」の2つがある。ただし、境界線は必ずしも明瞭ではない。
 (a)からすると、反原発は絶対に揺るがしてはならない原則であり、脱原発はそれをできるだけ早く実現するための戦略だ。
 (b)からすると、現時点では実現すべき目標だが、技術的・社会的条件が将来大きく変化した場合には見直しの余地を残す。彼らは、必ずしも原子力発電に無条件反対の立場をとるものではない。また、脱原発のスピードについても、早期実現に伴うデメリットが大きいと見込まれる場合には、原子炉の寿命の範囲内で柔軟に対応することを認めるだろう。まだ十分に使える原発を廃止させるためには電力会社への損失補償が必要となるし、総設備容量の減少を補うために原発以外の発電施設を多少なりとも建設しなければならず、そのためには一定の時間的猶予が必要となるからだ。構造上の欠陥があったり、自然災害被災の可能性大の場合を除き、既存の原発が老朽化するまでの運転を当面認め、ただし原発の新増設を止めさせて、10数年以上の時間をかけて段階的に原発を全面廃止すればよい、という柔軟な判断に傾きやすい。

 かつて「反原発」を唱えるには相当の決意を必要としたが、「脱原発」ならば、将来の状況変化による改宗の可能性を残した現時点での判断なので、さほど気負わずに表明できる。それが、「反原発」の最大の魅力だ。

 世界的に見て、1980年代末以降、発電用原子炉の基数と総設備容量は、ほぼゼロ成長となった。新増設基数と廃棄基数とがほぼ拮抗するようになったのだ。つまり事実上の新増設停止に近い状態となった。原子力産業は構造不況産業と化した。
 日本は世界の趨勢にほぼ10年遅れて1990年代末以降、同様のゼロ成長状態となった。
 福島第一原発事故以降、多くの原子炉が廃止され、少なくとも今後当分は原発の新増設が行われる可能性がきわめて小さいので、日本は「原発縮減」時代に入る可能性が高い。
 「脱原発依存」が国民世論の多数派を占めるようになっているらしいが、それは現状肯定の立場に立ち、「脱原発」との間に一定のギャップがある。

 以上、吉岡斉(九州大学教授・副学長)「脱原発とは何だろうか」(「現代思想」2011年10月号 ~特集「反原発」の思想~)の「一 「脱原発」とは何か」に拠る。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政治】国会議員はヤジの質も落ちた

2011年10月10日 | 社会
 9月13日、衆院本会議場。野田佳彦・新首相の所信表明演説は、ひっきりなしに飛び交うヤジでかき消された。東日本大震災からの復興について語るときも、雑音は止まなかった。
 ただ声を張り上げるだけの野党議員たち。
 ただし、野田首相の演説にも人を魅了する力はなかった。野田首相らしさが出たのは、福島の高校生が郷里への愛をこめて演じた創作劇のエピソードだけで、政策の部分は各省から政策を寄せ集めた「短冊原稿」にすぎなかった。聴く側にもそれが伝わってしまった。

 かつては、知性に富んだヤジが野党議員席から威勢よく飛び、浴びた本人も段上から小気味よい反撃を繰り出した。
 大正時代、「ダルマさん」の異名をとった高橋是清・蔵相が、海軍拡張案を説明したときのこと。
 「難きを忍んで長期の計画とし、陸軍は10年、海軍は8年の・・・・」
 ここで、すかさず、
 「ダルマは9年」
 ヤジったのは自由民主党結成の立役者の一人、三木武吉。「ヤジ将軍」のあだ名をもつ。達磨大師の面壁9年の故事にかけたヤジだ。議場は呵々大笑。高橋蔵相は話の腰を折られてしまった。
 うまいヤジは、歌舞伎の掛け声と同じだ。絶妙なヤジには、演説者もたじろぐ。

 吉田茂の受け答えには、味があった。
 「お前が総理をやるのか」
 とヤジられれば、切り返す。
 「あなたが代議士をやっているのと同じです」 

 ヤジは国会の潤滑油でもあった。「こいつ、やるな」と議場全体がニヤリとすれば、中だるみした国会に活が入り、会議は進む。
 1990年、大野明・運輸大臣(自民党)がリニアモーターカーの実験線について説明していると、ヤジが響いた。
 「迂回するな」
 大野明の父、伴睦は自民党の初代副総裁だった。政治力で東海道新幹線のルートを変更させ、「岐阜羽島」駅を設置させた。
 この一件を踏まえたヤジに、大野明、ちっとも騒がず、
 「迂回(鵜飼)は長良川だけです」

 最近のヤジは、語彙は乏しく、知性のカケラもない。言葉に力がない。セリフとして響かない。名語録として後輩議員に語り継がれるようなヤジの応酬は、皆無だ。

 以上、後藤謙次「国会 議員のヤジ、うるさくて演説聞こえない 知性なく、語彙の乏しい叫び」(「週刊朝日」2011年10月7日号)に拠る。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする