円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

東日本大震災24「大丈夫だ・こんなところで死んでたまるか」宮城県大川小児童

2011-03-20 05:32:44 | 東日本大震災
2011/8/25up全ページ目次
東日本大震災24「大丈夫だ・こんなところで死んでたまるか」宮城県大川小児童
作成日20110825

08191300この国と原発第1部・翻弄される自治体1その1国策推進しゃーない
 ■「町長は私で5代目。歴代、国策に沿って原子力に協力しているんです。
 今後も進めたいし、国もそうしてほしいのです」
 福井県美浜町
 の山口治太郎町長(68)
 ■同町と敦賀市からなる敦賀半島には、
 美浜原発(3基)
 日本原子力発電敦賀原発(2基)、
 高速増殖原型炉「もんじゅ」、
 新型転換炉「ふげん」(廃炉作業中)の計7基が集中
 ■「万博が“原子の灯”で輝いた」ことは、町の誇りだ。
 ■同町は歳入の約2割を原発関連に依存
 山口町長は「万博の時から国の発展を支えてきたんや」と自負
 原発を推進する背景には
 「町民に理解を得る苦労をしてきたのに、今さらはしごを外されては報われない」
 6月の敦賀市議会。
 国にエネルギー政策見直しを求める意見書を
 原子力発電所特別委員会が全会一致で可決後、取り下げた。
 ■委員の一人は
 「脱原発と思って通したわけじゃない。『将来的に』と入れれば丸く収まると思ったのだが」
 と話す。
 だが自宅に市民から10件以上、
 「わしらの仕事なくすんか」
 と電話があった
 ■市区長連合会長の奥村務さん(74)
 「(原発は)ないに越したことはないし、好きな者はおらんよ」
 「原子力も戦争も国策。日本はエネルギーがないため戦争に追い込まれ、
 みな国のために戦争をした。

 代わりのエネルギーはあるのか。どこかが原発を引き受けるしかない」


08191300この国と原発第1部・翻弄される自治体1その2落ちるカネ依存体質に
 >■「原発銀座」
と呼ばれる福井県の若狭湾岸にある敦賀市内
 ■電源3法交付金や原発事業者からの寄付で建設された
 体育館やホール、商店街のアーケード、短大や温泉施設まで、
 人口約6万9000人の地方都市には不釣り合いと思える巨大施設が建ち並ぶ。
 ■市立温泉施設「リラ・ポート」。
 約9ヘクタールの広大な敷地に、豪華客船をイメージした総ガラス張りの建物と、
 約300台が駐車可能な立体駐車場を併設
 大浴場や露天風呂のほか、水中歩行で健康増進を図る「バーデプール」と設備も豪華
 ■02年に完成し、総事業費は約35億円
 うち約25億円
 高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ火災事故(95年12月)後、
 文部科学省が創設した交付金
 ■市や地元経済界は当初、
 「敦賀の観光客は夏場の海水浴ばかり。温泉は観光の起爆剤になる」
 ■しかし、総ガラス張りで細長い建物のため、光熱費や人件費がかさむ。
 山腹にあって交通の便が悪く、初年度から年間約1億円の赤字を計上した。
 現在も市財政からの補填(ほてん)を続ける。
 ■市民は
 「交付金や寄付に翻弄(ほんろう)されるいつものパターン」
 ■原発と共存してきた40年余りで、最も拡大したのは土建業だ。
 05年国勢調査によると、その雇用人口は約5000人。
 人口が敦賀とほぼ同じ同県鯖江市では約2700人で、敦賀の偏りは際立つ。
 ■佐賀県玄海町岸本英雄町長
 菅直人首相。全原発の安全評価(ストレステスト)実施を表明
 町長は2日前、全国に先駆け玄海原発2、3号機再稼働への同意を九州電力に伝えたばかり。
 首相のひと言で
 再稼働は見通せなくなった。
 ■県の北西端にある玄海町はかつて、貧しい寒村だった。
 県から原発計画の話を持ちかけられたのは1965年。
 農漁業以外に目立った産業はなく、町民約8000人の1割近くが関東や関西に出稼ぎに行った。
 ■町区長会の渡辺正一会長(57)は
 「どの企業も来てくれず、誘致したのが原発だった」
 誘致が決まると、原発マネーが流れ込んだ。
 町が受け取った電源3法交付金は総額265億円。
 町民会館に26億円、
 温泉施設に17億円、
 老人ホームに23億円

 と豪華な公共施設を並べても、お釣りが来た。
 「ようやく人並みの生活ができるようになった」山崎隆男元町議(85)
 ■「豊か」になるに連れ、反原発の声もなりを潜めた。
 ■原発マネーは依存構造を生んだ。
 歳入の6割以上を原発関連が占め、
 「町民の5割が原発を生活の糧にしている」(岸本町長)
 ■半面、人口は減り続け、他産業は育たず農漁業の担い手も半減した。
 原発の固定資産税は減価償却が進むにつれ年々減る。
 2号機稼働から10年過ぎた90年代初め、町財政は縮小傾向にあった。
 ■息を吹き返させたのは3号機(94年)、4号機(97年)の相次ぐ稼働。
 06年には3号機で国内初のプルサーマル発電に同意し、
 核燃料サイクル交付金30億円も入ることになった。
 財政が先細ると原発特需がカンフル剤のように効く図式。
 ■岸本町長は
 「老朽化した1、2号機に代え、5号機が必要」
 3月11日までは――。
 ■菅首相の「脱原発」宣言が影を落とす。
 2、3号機は再稼働の見通しが立たず、1、4号機も年内に定期検査に入る。
 今年度1億5000万円を見込んだ核燃料税は途切れ、
 作業員が消えた旅館や飲食店は閑古鳥が鳴く。
 町民からは
 「原発がなくなれば真っ先に隣の唐津市に吸収される」
 ■町長
 「原発依存をどう是正していくか思い当たらない。
 廃炉までの期間、貢献度などに応じた交付金で埋めてほしい
 ■伊藤久雄・東京自治研究センター研究員
 「依存体質を変えないと町は倒れる。
 だが、その体質は国と電力会社が押しつけて生まれたもので、貧しい町が狙われた」


08191408義援金被災者に行き渡らず事務手続きの遅れや配分巡るいざこざで
 ■8月19日(ブルームバーグ):
 東日本大震災の被災者支援の募金額は約3000億円。
 震災から5カ月以上が経過した今でも、被災者に義援金が行き渡らない
 ■義援金の半分は、事務手続きや配分をめぐるいざこざで支給されないまま
 福島県の被災者への支給が最も進んでいない。
 ■震災で仙台市では700人が死亡し、津波で約6万5000戸が損壊した。
 支払い手続きを進めるために市では担当者を
 8人から15人に

 増やした。
 仙台市では義援金の82%がまだ支払われていない。
 ■奥山市長
 「いつになるということはお話しできないという申し訳ない状況だ。
 処理件数が申請件数を上回って来ないと収束の時期は明確に答えられない」
 ■9日現在で、日本赤十字社には世界77の赤十字社から387億円の義援金が集まった。
 福島県では12日現在で義援金の37%が支払われていない。
 千葉県では県内34市町に割り当てられた
 支援金の36%が地方自治体の銀行口座にとどまっている。
 浦安市での支払い率は42%。


08201800この国と原発第1部・翻弄される自治体2新設計画30年交付金頼みの上関町
 ■瀬戸内海に面する山口県上関町
 上関原発は現在、原子炉設置の許可申請が出ている全国唯一の新設原発
 電源3法交付金
 交付金は84~10年度に計約45億円。
 中国電力からの寄付(07年以降約24億円
 11年度一般会計当初予算では「原発マネー」が14億円で歳入の3分の1を占める。
 ■原発計画は82年、町側が手を挙げる形で始まった。
 推進派の中心組織「上関町まちづくり連絡協議会」事務局の古泉直紀さん(53)
 ■以来、推進派と反対派が約30年間、町を二分して激しく対立してきた。
 8回の町長選はいずれも推進派が当選。
 来年にも本格着工という段階で東日本大震災が起きた。
 ■「それでも原発は必要だ」古泉さん
 「町の活性化には雇用の場を作って人を集めねば。
 原発マネーがあるから、高齢者のバス代補助や中学生以下の医療費無料化ができる」
 ■町はこの30年間、過疎化が進み、人口が半減
 高齢化率は49・4%(09年)と県内トップ。こうした状況で交付金はありがたい。
 町内では今年末、年間約8万人の利用を見込む温浴施設(総工費約9億円)が完成
 交付金がストップすれば、
 予定している総合文化センター(同約12億円)などの着工には赤信号
 ■「他の自治体並みに町民の生活支援をするためには原発財源が不可欠
 柏原重海町長(61)


08210301原発周辺住めない数十年か
 ■政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域
 ■警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。
 数十年続くとの見方も
 ■警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量
 年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。
 原発から西南西に3キロ離れた大熊町小入野では508・1ミリ・シーベルト、
 同町夫沢でも393・7ミリ・シーベルト


08211300この国と原発第1部・翻弄される自治体3南伊勢白紙まで町分断の37年
 ■三重県南伊勢町
 旧南島町(現南伊勢町)と旧紀勢町(現大紀町)にまたがる芦浜地区で、
 同社(中部電力)初の原発建設計画が公表されたのは63年
 ■漁業以外に目立った産業のない両町は、
 計画への賛否を巡り、地縁や血縁すら分断する骨肉の争いに巻き込まれていく。
 「親戚の子でも相手側の子なら、こけても助けない」。
 00年に当時の北川正恭知事が計画の「白紙撤回」を表明し、
 同社が同調するまで37年間続いた「芦浜闘争」だ。
 ■その両町は今、衰退の一途をたどる。
 ここ10年で人口が1割以上減少。
 頼みの漁業も不振で、約2000人いた漁業者は半減した。
 ■三重外湾漁協の理事も務める谷口さん
 年収200万円に満たない組合員を救うには
 「原発しかない」
 ■そんな時に起きた福島の原発事故。
 芦浜闘争以来、推進の旗を振り続けてきた谷口友見・大紀町長は
 「僕は原発を信じとった。だが、もう無理でしょう」
 ■住民団体幹部、佐古清さん(81)
 「このままでは町は滅びる。福島を教訓に安全性を確認してから立地すればいい。
 原発と町の滅亡、どっちが怖いんや」


08221500原発周辺地域の居住禁止最低10年
 ■菅政権は
 居住禁止措置について、期間を最低でも10年とする方向
 ■原子炉内の燃料の取り出しを含む廃炉の作業に数十年はかかる見通し


08222102東日本大震災義援金90億円を返金福島県被害多く見積り
 ■日本赤十字社
 義援金のうち、
 福島県から約90億円の返金
 福島県が被害を多めに見積もって日赤に申請していたため。
 ■返金はいずれも今月12日で、
 1次配分から約34億円、2次配分からは約56億円
 警戒区域、計画的避難区域など指定された区域からの避難世帯を多く見積もっていた。
 ■日赤は
 新たな被害が分かれば追加で送金するので運用上問題はない」 


08222137福島県外避難5万人超す子ども千人超夏休みに避難
 ■福島県から県外へ避難した人が5万人を超えた
 原発事故の影響を避けたり、仕事を求めて転出
 県外避難者は8月11日現在で5万1576人
 ■避難先で最も多いのは山形県の1万43人。
 新潟県の6199人、東京都の5642人が続く。
 県内も含めた全避難者数は6万4367人(8月22日現在)で、うち約8割が県外に避難
 ■子どものいる家庭
 県外に避難している小学生は5710人、中学生は1962人。
 さらに、夏休みのうちに県外への避難を希望する児童・生徒が計1081人
 ■宮城県7848人、岩手県は1540人。福島県の多さが際だっている


08222356福島県義援金90億円を日赤に返金
 ■日本赤十字社は22日
 福島県から約90億円が日赤側に返金された
 ■同県にはこれまで約1014億円が配分
 原子力発電所の事故に伴う避難世帯数や、全壊住宅の戸数などを多く見積もっていた
 ■日赤企画広報室
 返金分は、各県への追加の送金にあてるので問題はない」


08230207東日本大震災県外避難5万人超す福島
 ■県内から県外の避難
 5万1576人(11日現在)
 「主に福島市などから子供への放射線の影響を懸念して山形県に避難するケースが目立つ」
 ■山形県への避難者は前回の7712人から1万43人に急増
 ■夏休み中に県外への転校を希望した小中学生は1081人(原発事故後の総計で8753人)
 夏休み後の調査では、県外避難がさらに増えている可能性が高そうだ


08231241福島県義援金90億円を返還被害見積もり誤り余剰金
 ■福島県
 義援金のうち、約90億円を返還していた
 被害を多く見積もったことが原因。
 返金分は、他県などへの追加の義援金の配分に回される
 ■福島県にはこれまでに1014億円を配分したが、
 同県が全壊した住宅などを多めに見積もり、余剰金が発生したという。
 ■義援金は19日現在
 総額3166億円
 うち2860億円が15都道県に送金


08231300この国と原発第1部・翻弄される自治体4安全協定拡大構想に北海道・泊村難色
 ■北海道電力泊原発(泊村)
 ■4町村長で最も古株の山本栄二町長
 「我々は(誘致から)40年の歴史がある。
 道民の電力の40%を供給する原発が立地できたのは、
 4町村の住民の並々ならぬ協力があったからだ」
 ■村議の間には
 「(周辺町村の狙いは)やはり交付金などのカネ」
 との臆測
 ■泊原発から約70キロ離れた札幌市。
 上田文雄市長は6月の市議会で
 「『環境首都・札幌』として、原子力発電に依存しない社会を目指す」
 「脱原発」の姿勢を鮮明に打ち出す。
 ■福島の事故は、
 「国策」に翻弄(ほんろう)されてきた立地自治体、
 事故と無縁ではないことを気づかされた周辺自治体、
 「産地」を意識することなく大量の電気を使ってきた大都会の意識のギャップ
 を顕在化させた。
 ■人口190万人の大都市の「脱原発」
 ■泊村の宇留間文宣・村議会議長
 「ススキノの電気を(原発分の)4割消したら、経済はどうなる? 
 どこのために原発があるのか、市長は理解しているのか」


08231600居住禁止最低10年海外の見方危険を認めても認めなくても疑われる政府
 ■(gooニュース 加藤祐子)
 ■文部科学省が19日に公表した放射線モニタリング結果(リンク先はPDF)を受けて、
 政府は、福島第一原発の直近地域の
 居住禁止措置を最低でも10年は続ける方針だ
 ■本当に危険なことについて本当に危険だと認めてくれなければ、
 「この量の放射線ではただちに健康被害はない」
 などと言われても信頼できない。
 ■原発に近い地域は当分住めないと政府がやっと認めたのは、
 信頼性という意味では良かったと思います。
 時すでに遅しかもしれませんが。
 政府の言うことなんかハナから何一つ信じるものかと決めてしまった人たちは、
 政府が何を言おうと信じないでしょうし。

 ■米紙『ニューヨーク・タイムズ』は、
 原発付近のコミュニティーが長期にわたって人が住めない場所にならざるを得ないことは
 「科学者や一部の関係者が何カ月も前から警告していたことだ」

 ■AP通信は福島第一原発を
 「来年1月までに冷温停止させるという政府の工程表は、
 その直後に家に戻れるかもしれないと、住民たちの期待感を高めた。
 しかし(文科省の最新データによると)それは当分、難しそうだ」
 ■英紙『フィナンシャル・タイムズ』も、
 「原発安定化と周辺地域の除染作業を重ねても、
 地元コミュニティーは安全に住めるようにはならないと(政府が)認めたことは、
 早ければ来年にも地元に戻れると期待していた住民たちにとって打撃となる」
 ■英紙『ガーディアン』
 「少なくとも一世代は原発付近に戻ることができないと、政府が公式に認めることになる。
 これはつまり、ずっと戻れない住民もいるということだ」

 ■さらに同紙は、
 「数カ月前に政府当局は内々ではこの状況を認めていたのではないかという疑いは消えない」
 ■4月半ばの時点で
 松本健一内閣官房参与が、
 首相が
 「(福島第一原発の)周囲30キロ、場合によっては30キロ以上のところも、
 10年、20年住めないことになる。再び住み続けるのは不可能だ」
 と語ったと明らかにした
 ■要するに放射線量が基準値を超えて高い地域は当分住めない。
 今回政府が認めたのとほぼ同じようなことを、
 4月の時点で首相が参与に内々に語った
 ……と、参与が記者団に語った。
 その伝言ゲームを首相がただちに否定し、
 松本氏も
 「私の推測だ」
 と発言を撤回した。
 そしてそれから4カ月後、
 撤回した内容とよく似たことを政府が認めたわけです。
 ■政府が震災以来くり返してきた、
 「政府内の悲観的あるいは現実的な見方がうっかり漏出」
 →「政府はそれを否定」
 →「数カ月後に結局は内容を認める」
 という情報の出方が、
 もし意図的でないならば間抜けにもほどがある。
 意図的な情報操作(悪い情報を小出しにして国民が慣れるのを待つ)ならばタチが悪いにもほどがある。

 ■英科学誌『ネイチャー』ジェフ・ブラムフィール記者
 ことここに至っても、日本政府が出してくるデータは相変わらず分かりにくいと批判
 立ち入り禁止の対象地域について
 「情報を少し深掘りしようとすると、フクシマ危機で何度も何度も繰り返されてきたように、
 ややこしく分かりにくい数値にぶちあたる。
 そして日本政府はろくに説明しようとしない」
 ■政府の役人は、政府外の人間に分かりやすく説明しない。
 できない。

 これは、古今東西の政府に共通する病です。
 ■『フィナンシャル・タイムズ』のアジア編集長デビッド・ピリング記者(前東京支局長)
 中央政府は、大震災の衝撃で日本の政治家たちに多少の良識が芽生えるか
 と期待されていたが、
 「悲しいかな、そうはならなかったようだ」
 「最初の内は非常事態モードになったものの、
 日本政府は茶番劇に等しい、いつもどおりの状態に戻ってしまった」
 ■『ガーディアン』のジョナサン・ワッツ記者がこんなツイート
 「人口が減ると共に首相経験者の人数は増える一方なので、
 日本人全員が一度は総理大臣になれるのかな?」


08240655骨折した手で友人掘った児童証言生々しく74人死亡・不明の宮城県大川小
 ■児童の約7割に当たる74人が死亡・行方不明となった
 宮城県石巻市の大川小学校
 ■手を骨折しながら埋もれた友達を助け出した児童も
 ■助かった5年生の児童は
 「津波が来るのが見えたので(学校裏の)山側に走った。
 山に登ろうとしたが雪で滑って登れなかった。
 波に押し上げられて途中で土に埋まって動けなくなった」

 ■埋もれた児童を助けたのは同じように流された同級生で
 「右手で枝をつかみながら、骨折した左手で土を掘った」
 ■この同級生も津波にのまれたが、
 「ヘルメットの中の空気が浮力になり、水面に上がった」
 ■さらに水の中で
 「偶然にドアが外れた冷蔵庫に触れたので中に入った。舟のようになった」
 と、自らが助かった状況を証言
 ■地震直後の校内では、吐いたり泣いたりする児童もおり、パニックでピアノを足で蹴る子もいた。
 ■校庭で
 「大丈夫だ」
 「こんなところで死んでたまるか」
 と声を掛け合っていた児童
の姿もあった


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災23日本赤十字社義援金半分以上被災者に届かず

2011-03-20 05:32:43 | 東日本大震災
2011/8/18up全ページ目次
東日本大震災23日本赤十字社義援金半分以上被災者に届かず
作成日20110818

0811宮城県内義援金支給率62パーセント沿岸90前後仙台市は16
 ■宮城県
 配分された義援金(5日現在)は735億円
 支給率は62.7%
 義援金の総額は1173億円。
 ■支給率は名取市93.3%、気仙沼市89.9%、石巻市88.6%など、
 甚大な被害を受けた沿岸部でも9割前後
 仙台市は16.9%


0812海自呉の警備犬金剛丸天国へ
 ■呉市吉浦町の海上自衛隊呉造修補給所貯油所の警備犬の金剛丸が、死んだ。
 海自隊に2匹しかいない国際救助犬の試験に合格した犬で、
 3月の東日本大震災では生存者の捜索に従事した。
 ■雄のジャーマンシェパードで4歳4カ月
 震災では発生翌日から仙台市で捜索に当たった。
 がれきで脚をけがしてもひるまず、水の中も泳いで捜した
 ■金剛丸は災害派遣後に体調を崩し、9日に肺炎で死んだ。震災派遣が最後の任務だった。


0812陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日
http://togetter.com/li/173769
 ■私はあの日午前授業でした。

08140241生活保護打ち切り341世帯義援金収入と認定
 ■義援金
 仮払い補償金を収入と認定され、生活保護を打ち切られた被災者が、
 岩手、宮城、福島の3県で計341世帯に上る
 ■1日までに生活保護を打ち切られた世帯数は、
 岩手17、宮城32、福島292。
 福島は南相馬市が219世帯と突出して多い。


08140301支給滞る義援金市町村に届いた950億円配られず
 ■岩手、宮城、福島の3県の沿岸36市町村
 計950億円が配られていない
 ■各市町村に直接届いた義援金は3分の2が滞留し、
 11市町ではまだ被災者に渡っていなかった。
 ■3県
 義援金の総額
 2367億5千万円(7月27日~8月12日現在)
 ■支給できたのは60%の1417億円で、950億円が滞っていた。
 ■義援金は、
 (1)日本赤十字社などの団体に集まり、都道府県を経由して配分されるもの
 (2)都道府県に直接寄せられたもの
 (3)市町村に直接寄せられたもの
 ――の3種類
 ■特に支給率が低いのは、市町村が支給要件などを独自に決める(3)の義援金だ。


08152012東日本大震災仮設住宅の完成目標の88パーセント空室も
 ■東北3県でこれまでに完成したのは、目標の88%に相当する計約4万5800戸
 入居戸数は3県で計約3万4100戸
 入居率は岩手が73%、宮城が80%、福島が66%
 利用勝手が悪い
 ■人気なのが、各県が民間賃貸物件を借り上げる「みなし仮設住宅」
 入居戸数は3県で計約4万5300戸
 仙台市では仮設住宅の入居が1111戸に対して、
 みなし仮設住宅の入居は8180戸
 事情に合わせて、場所が選べる


08152151東日本大震災仮設住宅入ったものの支援打ち切りにとまどい
 ■岩手県大船渡市の仮設住宅で暮らす森田美智子さん(43)
 無職の夫(68)、中学3年の長男(15)、小学6年の長女(12)、保育園の次男(4)の5人暮らし
 震災で会社は美智子さんを解雇。
 夫の年金以外に収入がなくなった今、義援金などで支給された
 約75万円を切り崩している。
 仮設では光熱費や食費など家賃以外は自己負担
 食費だけでも月5~6万円と、生活費に月10万円は必要
 今のペースでは仮設退去までの2年ももたない。


08160619東日本大震災日本赤十字社に寄せられた義援金半分以上いまだ被災者に届かず
 ■日本赤十字社によると、
 募金の総額3,153億円のうち、
 8月12日の時点で被災者の手に届けることができたのは1,523億円、
 およそ52万4,000件
 ■半分以上の義援金は、都道府県などの事務手続きの途中にある


08181532東日本大震災3日目から毎晩飲み会石巻市庁舎で幹部ら減給
 ■宮城県石巻市
 石巻市役所桃生総合支所で毎晩飲み会を開いていた
 部長級職員(58)を減給10分の1(2カ月)、
 次長級職員(58)と課長級職員(56)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分
 ■3人は3月13日から約1カ月間、地元の消防団長=当時=の男性(61)らに誘われ、
 震災対策などを協議する会議終了後の午後8時ごろから支所1階のロビーや2階の和室で、
 焼酎を飲むなどした。


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災22人は普通に生きていくことが一番の幸せ

2011-03-20 05:32:42 | 東日本大震災
2011/8/11up全ページ目次
東日本大震災22人は普通に生きていくことが一番の幸せ
作成日201111
08050237震災義援金6割配られず総額3千億円基準設定遅れ
 ■3日時点の義援金は総額3087億円
 ■15都道県に2595億円(84%)が送金
 ■被災者に配られたのは1246億円(40%)
 ■仙台市罹災証明書の発行が遅れ、
 宮城県から配分された290億円のうち14%しか被災者に届いていない


08050758原発推進国英米仏中露・脱原発国日独伊
 ■…なんだろう。どっかで見た構成だ。

08052134震災の被災者に届いた義援金全体の約4割
 ■義援金の合計
 3087億円
 ■1246億円が15都道県の被災者らに送られた
 ■全体の約4割に過ぎず、市町村の事務作業の遅れなどが改善されていない


08060019義援金総額3087億円被災者支給4割
 ■厚生労働省
 日本赤十字社と中央共同募金会、NHK、NHK厚生文化事業団
 義援金が3日現在で3087億円に達したと発表
 ■約4割に当たる1246億円が被災者に支給
 ■市町村への配分額に対し、
 実際に被災者に支給した金額の割合
 岩手75%、宮城60%、福島43%。


08061325震災自殺相次ぐ
 ■内閣府
 震災に関連して自殺した人として公表したのは、6月だけで16人
 ■宮城県石巻市の男性(49)は5月末
 男性は数か月前に新築した自宅を津波で流された。
 勤め先の会社も津波の被害を受け、職を失った。
 新たな仕事が見つからないことや、ローンだけが残ったことにショックを受けていたという。
 ■福島県
 瓦職人の50代男性
 遺書には「もう限界です」「子どもたちを頼みます」
 昼夜を問わず早く修理するよう求める注文が殺到
 顧客から屋根が壊れたのは施工が悪かったからだと責められた
 自殺の前日、顧客から長い電話を受け、ふさぎ込む男性を目撃
 ■6月11日
 酪農を廃業した福島県相馬市の50代男性
 「原発さえなければ」と書き残し
 ■6月下旬
 福島県南相馬市の女性(93)
 「足手まといになる」「お墓に避難します」との趣旨の遺書


08062209東日本大震災義援金配分割れる福島県南相馬
 ■福島県南相馬市
 「原発から30キロ圏外」の世帯にも義援金が配分された
 「本当に困っている人への配分が減る悪平等だ」
 「原発被害は線引きできず、平等が望ましい」
 ■自宅全壊
 1人当たり30万円
 ■住家半壊
 25万円
 ■緊急時避難準備区域
 22万円
 ■これ以外
 20万円
 ■30キロ圏外に自宅があり、かつ自宅が損壊していない世帯には、1人当たり20万円
 ■30キロ・圏内
 ■男性(42)は
 「自宅を流されても独身なら30万円のみ。
 しかし30キロ圏外で自宅もある7人家族は140万円。
 どっちが本当に困っているかは明白」
 ■主婦の女性(55)も
 「避難して仮設住宅などで暮らす人と30キロ圏外で普通に暮らす人の差が小さい。
 30キロ圏外の世帯の配分を減らし、その分をそうした人に回した方がいい」
 ■30キロ・圏外
 ■主婦の女性(61)は
 「30キロ圏外の地域は、仮設住宅用の土地提供や
 避難区域の子供の受け入れなど行政に貢献している。
 それなのに(30キロ圏内では減免対象となる)国民健康保険税や介護保険料は免除されない。
 さらに東電の仮払い補償(1世帯100万円)も対象外だった」
 「原発事故は30キロなどで線引きできず、健康への不安は同じ。
 このまま区別されるなら、地域を離れる人が増えてしまう」


08081500遺体安置1日10万円も被災者苦しませる高額請求
 ■遺体の安置が1日10万円、ドライアイス代も1万円
 高額な請求が被災者を苦しませる事例
 ■「遺体安置料 80万円」
 津波で妻(52)と母(81)を亡くした
 宮城県石巻市の会社員の男性(55)は請求書の数字に驚いた。
 遺体を4日間斎場に安置した後に火葬。数日後に葬儀を済ませていた。
 ■担当者は
 「斎場に安置する手数料が1人1日10万円。
 他のご遺族も同様に払ってもらっている」
 ■安置料の相場は1日数万円とされ、
 県葬祭業協同組合も
 「一般的に安置料1日10万円は高いと思う」
 ■仙台市の会社役員の女性(52)は、
 義母(80)が4月7日の震度6強の余震で心臓病を悪化させて亡くなった。
 近くの寺に安置したが、市の火葬場はいっぱいで予約を取れたのは15日後。
 ■寺の出入りの葬儀社が遺体の管理をしたが、
 腐敗防止用のドライアイスだけで1日1万円、
 計15万円を請求された。
 ■各地消費者センターへの苦情相談
 ■津波で死んだ妻の遺体を安置してもらった葬儀社に、
 1日10万円、計60万円の「安置料」を請求された
 ■県内でなかなか火葬できず、葬儀社に搬送してもらって火葬。
 後に「交通費」37万円を請求された
 ■見積もりでは3日に1回取り替えられるはずだったドライアイスが
 毎日取り替えられ計14万円請求された
 頼んでもいない近隣の寺の僧侶3人が葬儀に参列し、お布施計30万円を請求された


08081905東日本大震災被災して分かった人は普通に生きるのが幸せ福島の高校生
 ■【東日本大震災・潘基文・国連事務総長が福島県の高校生と対話】 
 ■県立福島南高(福島市)で授業を受ける渡辺美波さん(17)
 「被災して分かったことがあります。
 人は普通に生きていくことが一番の幸せだということです」

 ■渡辺さんは
 「自分がつらくて泣いた日々を糧にして、
 どんな逆境にも負けない強い人間になりたいです」


0809東日本大震災福島小中生震災後1万4千人転校夏休み県外へ1081人
 ■福島県内の公立小中校
 東日本大震災と福島第1原発事故以降に転校したか、
 夏休み中に転校予定の小中学生が
 計約1万4000人に上る
 夏休み中に県外に転校予定の小中学生は1081人
 ■4分の3は放射線への不安を理由
 ■震災発生から7月15日までに県外へ転校した児童・生徒は7672人
 県内への転校が約4500人。
 ■夏休み中に県外へ転校を予定しているのは1081人、
 県内への転校予定が755人。


08091119福島の小中学生1割1万4千人転校
 ■福島県内の公立小中学校
 夏休み中に転校する児童・生徒は約1万4000人
 ■県内の小中学生は約16万5000人
 約1割が転校
 ■3月11日の震災発生後から7月15日まで
 県外に転校した児童・生徒は7672人
 県内で転校したのは4575人
 ■夏休み中に転校するのは、
 県外1081人
 県内755人


++++++++++++++++++++++++++++++++++++
なぜ広島に原爆が投下されたのか

■なぜ広島に原爆が投下されたのか■
▽マンハッタン計画▽
●原子力の発見と第二次世界大戦
 1938(昭和13)年12月、ドイツで原子の核分裂が発見され、
その後、核分裂の際に大量のエネルギーを放出することが確認されました。

原子力の発見です。
翌年9月に始まった第二次世界大戦は各国とも国を挙げた総力戦となり、
科学の進歩とともに兵器の開発も目覚ましく、航空機などの性能は飛躍的に向上しました。
こうした中、原子力は爆弾に利用されました。
●新型爆弾の開発に着手
 ナチス・ドイツの迫害から逃れるため
アメリカに亡命したユダヤ系科学者のレオ・シラードらは、
ドイツが核分裂を利用して新型爆弾を開発しているのではないかと恐れました。
このため、著名な科学者であるアルバート・アインシュタインの署名をもらい、 
アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領に新型爆弾の研究を促す手紙を送りました。

ルーズベルトはこれを認め、1939(昭和14)年10月、アメリカは原爆の研究に乗り出しました。
●太平洋戦争のぼっ発
 1941(昭和16)年12月、日本軍はマレー半島へ上陸するとともに、
ハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇襲攻撃して、太平洋戦争が始まりました。
日本は開戦後しばらくの間優勢でしたが、翌年6月から次第に劣勢となりました。
●マンハッタン計画
 1942(昭和17)年8月、
「マンハッタン計画」

と名付けられたアメリカを中心とする極秘の原爆製造計画が始まりました。
軍と科学者と産業界を総動員して進められた巨大軍事開発事業でした。
44年9月にはこの新兵器を日本に対して使用することを決めました。
 3年の歳月と20億ドルの経費をかけて原爆は完成し、

45年7月16日、西部ニューメキシコ州の砂漠地帯にあるアラモゴード実験場で、
世界最初の原爆実験を成功させました。
人類は、原子力を用いた武器を手にしたのです。
広島に原爆が投下される、ほんの3週間前の出来事でした。

45年5月までに、ドイツは無条件降伏し、戦況は連合軍の圧倒的な勝利に傾いていました。

▽急がれた原爆投下▽
1943(昭和18)年5月、アメリカが原爆投下の対象に想定していたのは
ドイツではなく日本でした。
翌年9月、アメリカとイギリスの首脳は日本への原爆使用を合意しました。
米国が原爆投下を急いだ理由は、次の3点にあると思われます。
 ・日本をできる限り早く降伏させ、米軍の犠牲を少なくしたかった
 ・1945(昭和20)年の米、英、ソ連の首脳によるヤルタ会談で、
ソ連はドイツの降伏から3カ月以内に日本に参戦することを極秘に決めていた。
米国はソ連の対日参戦より前に原爆を日本に投下し、
大戦後世界でソ連より優位に立ちたいと考えていた
 ・アメリカは原爆という新兵器を実戦で使い、
その威力を知りたかったと同時に、
膨大な費用を使った原爆開発を国内向けに正当化したかった


▽広島が原爆投下目標に選ばれた理由▽
  1945(昭和20)年春から、アメリカは投下目標都市の検討を始めました。
投下目標は、原爆の効果を正確に測定できるよう、
直径3マイル(約4.8km)以上の市街地を持つ都市の中から選び、

空襲を禁止しました。
7月25日には目標都市の広島、小倉、新潟、長崎
のいずれかに対する投下命令を下しました。
広島を第1目標とする命令を出したのは、8月2日。
それは目標都市の中で唯一、連合国軍の捕虜収容所がないと思っていたためです。

 また、終戦までに日本の主要都市は米軍の空襲でほとんど壊滅状態でした。
そのなかで、広島はまだ決定的な被害を受けていませんでした。
広島が原爆投下の目標に選ばれた理由には、次の2点も考えられます。
 ・都市の大きさや山に囲まれた地形が、原爆の破壊力を探るのに適していたため。
広島はまだ空襲を受けておらず、原爆の威力を確認しやすかった
 ・広島には軍隊、軍事施設、軍需工場が集中しており、それらがまだ破壊されずに残っていた。

8月6日、広島の天気は晴れ。広島の運命は決まりました。

①入念に行われた投下目標の検討
 投下目標は、軍人と科学者で構成する目標検討委員会で、軍事的観点から検討されました。
1945(昭和20)年4月27日の第1回会議で目標地域の選定基準が決まり、
17地域が研究対象として選ばれました。
その後、投下目標の選定は、
爆風で効果的に損害を与えることができるなどの条件で進められました。
5月11日の第2回会議で、京都、広島、横浜、小倉の4つの目標が選ばれました。
②投下目標都市への空襲の禁止
 アメリカ軍による日本本土への本格的な空襲は、1944(昭和19)年11月から始まりました。
翌年3月からは、東京など大都市への無差別爆撃が始まりました。
5月28日には、原爆の効果を正確に測定できるよう、
同規模の都市が空襲を受ける中、投下目標都市に対する空襲が禁止されました。

③警告無しの使用の決定
 アメリカのトルーマン大統領の承認の下、
19455(昭和20)年5月に暫定委員会が設置されました。
6月の会議で、原爆の使用について、
「労働者の住宅に囲まれた軍需工場に、事前の警告無し」
で行われるべきだと決められました。
これに対し開発に携わった科学者の一部は、無警告の原爆投下に反対しました。
④原爆の模擬爆弾の投下
 原爆はそれまでの爆弾と投下方法が異なるため、
アメリカ国内の砂漠などで、繰り返し投下訓練が行われました。
さらに実戦面の訓練として、地理に慣れ、目標へ確実に投下するため、
1945(昭和20)年7月から8月にかけて目標都市の周辺地域に
原爆の模擬爆弾(通称「パンプキン」)を投下しました。
⑤第1目標に選ばれた広島
 原爆の投下命令は、1945(昭和20)年7月25日付で発令されました。
それには、8月3日ごろ以降、広島、小倉、新潟、長崎のいずれかに
原爆を投下するよう記されていました。

その後、新潟を除外し、8月2日付で、
攻撃日を8月6日、
第1目標は「広島市街地工業地域」とする命令

が出されました。
これは、目標都市の中で唯一、広島に連合国軍の捕虜収容所がないと思われていたからです。
⑥広島の運命を決定した好天
 原爆投下は、当時最も信頼された目視で行うこととされていました。
1945(昭和20)年8月6日未明、マリアナ諸島のテニアン島から
気象観測機が広島、小倉、長崎に向かい、
その後原爆を搭載した「エノラ・ゲイ」と科学観測機、写真撮影機の計3機のB29が離陸しました。
第1目標が好天との連絡を受けた「エノラ・ゲイ」は、広島に向かいました。
照準点は市内中心部にあるT字型の相生橋。
午前8時15分に投下された原爆は、
相生橋の南東約300メートルにある島病院の上空約600メートルでさく裂しました。

▽原爆投下目標にされた都市▽
<投下目標の変遷(1945(昭和20)年)>
4月27日 
投下目標の研究対象として、東京湾、川崎、横浜、名古屋、大阪、神戸、京都、広島、呉、八幡、小倉、下関、山口、熊本、福岡、長崎、佐世保の17地域を選定
5月11日 
京都、広島、横浜、小倉を選定
5月28日 
京都、広島、新潟に対し空襲を禁止
6月14日 
小倉、広島、新潟を選定
7月25日 
8月3日ごろ以降、速やかに広島、小倉、新潟、長崎のいずれかへ原爆を投下する命令
8月 2日 
8月6日に投下する命令。優先順位は広島、小倉、長崎
8月 6日 
広島へ原爆投下(ウラン爆弾)
8月 8日 
8月9日に投下する命令。優先順位は小倉、長崎
8月 9日 
長崎へ原爆投下(プルトニウム爆弾)

教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災21津波は指紋・毛髪・カルテ押し流した

2011-03-20 05:32:41 | 東日本大震災
2011/8/5up全ページ目次
東日本大震災21津波は指紋・毛髪・カルテ押し流した
作成日20110805

08012100東日本大震災身元不明1350体損傷腐敗
 ■東日本大震災では遺体が見つからない人のほか、
 見つかって死者に計上されながら身元を確認されていない人が多い。
 ■岩手、宮城、福島の3県警によると、
 3県の死者約1万5600人のうち、
 身元未確認の遺体は約1350体に上る。
 ■身分を証明する所持品を持っていなかったりする上、
 やけどなどによる損傷が激しいためだ。
 ■津波は指紋や毛髪などが残る自宅、カルテがある病院の多くを押し流した。
 ■各県警では家族らのDNAと照合することで絞り込みを行い、
 着衣や身体的特徴などを総合して身元確認を進めている。
 宮城県警はこうした手法で
 620体の身元を確認した。


08030310千年に一度の巨大地震の世紀首都圏直下型や3連動型の可能性も
 ■平安時代の貞観(じょうがん)地震(869年)
 仁和(にんな)地震など9世紀に起きた地震が、
 阪神大震災(平成7年)以降の地震の状況と酷似している
 ■貞観地震
 歴史書「日本三代実録」に、
 「海は猛(たけ)り吼(ほ)え、津波が怒濤(どとう)のように多賀城下に押し寄せ、
 千人がおぼれ死んだ」
 ■878年には関東南部でM7以上の直下型地震が発生。
 ■887年の仁和地震では、日本三代実録に
 「都(京都)の建物は倒壊し、圧死する者多数。
 海岸には海潮(津波)が押し寄せ、無数の人がおぼれ死んだ。
 大阪湾岸も津波被害が甚大だった」
 ■6月30日に長野県中部で起きた震度5強の地震は、
 千年あまり活動がなかった牛伏寺(ごふくじ)断層付近で発生。
 ■7月5日にも和歌山県北部で震度5強の地震があったことからも
 日本列島が活動期にある


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災20神様はいないから捨てていいよ

2011-03-20 05:32:40 | 東日本大震災
2011/7/27up全ページ目次
東日本大震災20神様はいないから捨てていいよ
作成日20110727

05182146神様はいないから捨てていいよ
 5/17(火)
 作業内容(7日目):掃除と移動
 最後に部屋と宿の掃除をして、グループごとに活動報告をしたのですが他のグループで記憶に残った話を
 個人宅で神棚を片付ける時に
 「神棚どこにしまいますか?」
 ボランティア
 「神様はいないから捨てていいよ。」

 現地の人と言われた。返す言葉が見つからなかった。

0721直接届いた義援金計36億円7市町で配分未着手宮城
 ■宮城県沿岸部の14市町に直接寄せられた義援金は36億円
 ■7市町ではいまだ被災者に配分できていない
 ■義援金は
 仙台市6億5885万円、
 石巻市6億1315万円、
 南三陸町5億9400万円の順で多かった。
 3560万円の松島町など、
 4市町で1億円に達していない。
 ■支給額が最も多いのは南三陸町の3億円
 ■国から県に送金された義援金1098億円、
 県に寄せられた義援金201億円
 支給されたのは15日現在、
 それぞれ350億円と59億円で、約3割にとどまっている


0725電力不足解消の第3の道1
スマートグリッドの夜明け(1)

 ■6月24日の株主総会で、
 孫正義社長率いるソフトバンクは電力事業への参入を正式に決めた。
 ■3月11日の東日本大震災以降、
 「自然エネルギーの推進」と「脱原発」を掲げてきた孫社長が、
 晴れて電気事業に乗り出す瞬間だった。
 ■「彼が狙っているのは、電気料金の“ホワイトプラン”だ」
 ■この青写真の実現に不可欠なのが、
 “スマートメーター”と呼ばれる新しいタイプの電気メーター
 検針員による「人の目」で確認していた家庭の電気使用情報を、
 データ通信によって自動的に収集・発信
 ■世帯に取り付ければ、いつ、誰が、どのくらいの電気を消費しているかを
 電力会社はリアルタイムで把握
 ■孫社長はこのスマートメーターを
 「秋葉原の電気街で、誰もが買えるようにするべきだ」
 と非公開の場で繰り返し主張している。
 ■ここで思い起こされるのが、
 ソフトバンクが今から10年前に巻き起こした
 ADSL(非対称デジタル加入者線)のサービスである。
 「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフーと手を組んで、
 固定ブロードバンドサービスの「Yahoo! BB」を立ち上げた。
 ■当時の相場の半額という料金設定と、
 白いジャンパーと赤いパラソルの販促部隊が街頭で配った無料のモデム端末
 ■結果、NTTは当時考えていた光ファイバーサービスの見直しを迫られ、
 結果的に通信料金は値下がりし、ブロードバンドの市場を拡大させた。

 ■電気料金の“ホワイトプラン”が実現すれば、かつての通信事業のように、
 競争原理が働かない業界に風穴を開けるかもしれない。
 ■スマートグリッドとは一般的に、
 天候によって発電量が変わる太陽光や風力発電など再生可能エネルギーを、
 蓄電池や電気自動車と組み合わせて安定的に使う新しい送電網システムのこと


0725島耕作にるのは100人中3人現代の勝ち組はニート
 ■よい学校へ行き、大企業に入る
 ――そんな、高度成長期に一般的に良いとされた働き方や価値観も大きく揺らいでいる。
 ■若者世代(20~30代)にとって、暗い時代
 35歳が年収のピーク
 失業率は上がり続け、大学生の内定率は過去最低
 ■団塊・年金世代はまだいい。
 この国では総資産の60%以上は、60歳代以上が保有している。
 住宅ローンなどの負債を引いた純資産ベースでいえば、
 80~90%の資産は65歳以上が保有している計算になる。

 ■有権者数でみると70代以上が約20%に対し、20代は15%にも満たない。
 ■「金」も「票」も年配世代に押さえられている。
 「金」がモノをいう資本主義でも、「数」で物事を決める民主主義でも、若者世代には力がない。
 ■これまでの社会は単純だった。
 「勉強し、大学に入り、大手企業に入り、昇進する」
 日本人の人生とは、その列車に乗りこんで皆とともに年齢を重ねてゆくことだった。
 今でもそう思っている人は多いだろう。

 ■『高校・大学を出て大手企業の課長になる』という
 「日本の平均的サラリーマン」は、100人のうち3人もいない。
 つまりサラリーマンとして出世をめざす人がマジョリティの時代は、
 実はとうの昔に終わっているのだ
 ■僕は、今、若手世代にとっての最良の選択は、実は何も選択をしないことであると思う。
 どうせ今無理に働いてそこで得られるスキルや知識は、
 旧世代のオペレーションに有効であるに過ぎない。
 ■旧世代のシステムに乗っかって不眠不休で働いて何とかついていっても、
 心身を壊すのがオチだ。その後の人生は誰も保障してくれない。

 ■その文脈でいえば、「ニート」であることは、実はなかなかよくできた人生戦略だと思う。
 ニートとは、社会のレールから外れた落ちこぼれではなく、
 衣食住を資源を持つ親世代に依存し、エネルギーを温存しておくという冬眠の戦略なのだ。
 ■経済は生産人口で決まる
 いつの時代も若者は重要な生産要素
 移民を受け入れる土壌の薄いこの国では、若者は、実は
 「自分達は社会に対して大きな交渉力を持っている」
 ■ヨーロッパを旅していれば、
 若年層の失業率が10%を超える国の若者の表情も総じて明るい。
 彼ら・彼女達は、社会における自分達の立ち位置をよくわかっているし、人生を楽しんでいる。
 若者は焦って動く必要はない。
 じっと機を待ちモラトリアムを謳歌すればいい。
 ■何もしないということではない。
 重要なのは、人生のOS(オペレーティングシステム)をじっくりと構築しておくことだ。
 21世における人生のOSとは、
 『信用を養い、紐帯(ネットワーク)を紡ぎ上げる』
 ということである。
 「信用」こそが21世紀の通貨である。
 ■僕たちは新しい時代を迎えようとしている。
 それはまだくっきりとした輪郭を表してはいない。
 ただわかっていることは、貨幣の力や組織の力学が働かないということだけだ。


0726電力不足解消の第3の道2
スマートグリッドの夜明け(2)

 ■誰もが知っていながら、誰も大声で言えなかった。
 それが「名ばかり」の電力自由化の実態だ。
 ■「発電所だって計画停電の対象です。例外はありません」
 電力不足に見舞われた東電の地域に電力を送ろうとする
 他社の発電所を、
 東電は送電線ごと止めようとしていたのだ。

 ■東電が他社の電力を受けることをいやがるのは今に始まったことではない。
 他社の電力を受け入れれば受け入れるほど、独占事業のうまみがなくなるからだ。
 ■日本の電力市場が1995年以降、段階的に自由化されてきたことはあまり知られていない。
 ■家庭や商店はまだ規制対象だが、
 50キロワット以上の工場やビル、病院、オフィスなどは契約が自由だ。
 すでに市場全体の6割が自由化されている。
 そこに新規参入したのが特定規模電気事業者(PPS)と呼ばれる45社だ。
 ■PPS最大手のエネット
 計画停電の発表後、客からは
 「なんで東電でもないおたくの電力が使えないのか」
 とクレームが殺到した。
 ■実際、エネットの電力供給源は被災しておらず、
 送電網さえ使えれば客は停電にならなくてすんだのだ。
 今も十分に発電余力はあるが、
 国の方針で客には節電の要請をしなければならない状況に追い込まれている。
 客への供給停止で損失が数億円以上も発生したうえ、さらに節電要請で逸失利益も出る。
 ■武井務前社長は
 「電力不足のときこそ本当は競争のチャンスなのに、
 国が自由化に対するブレーキを踏んでいる」


0727電力不足解消の第3の道3
スマートグリッドの夜明け(3)

 ■日本の電力網が海外とつながっていない
 ■10の電力会社が地域独占体制を敷いている
 ■こうした硬直的な構造のせいで電力不足に右往左往する日本は、
 スマートグリッド導入が進められている欧州からは滑稽に見える
 ■欧州では電力網が国をまたいで敷設されており、
 電力のやり取りを国家間で行うことは常識
 ■スマートメーターについては、日本ではいまだに設置されるかもわからない段階だが、
 欧米ではすでに普及期に入っている。
 ■イタリアは盗電防止や電気料金不払いの家庭へ
 電力供給の強制停止を可能にするために普及を進めていたが、
 現在、約85%もの家庭にスマートメーターが設置されている世界一の普及国だ。
 ■欧州では13年までに3世帯に1世帯の割合でスマートメーターが設置される予定
 ■スマートメーターが電力網内に設置されれば、きめ細かい電圧の制御が可能になる。
 ■消費者が節電することで得をするサービスは、電力市場がオープンだからこそ生まれる。
 ■スマートグリッドとは「オープン」と「平等」の原則を導入することである。
 当然ながら地域独占体制は崩れるし、発送電分離の問題にも踏み込まざるをえない。
 電力会社は抵抗するだろう。


07201328原発のあるまち福島・福井1出稼ぎもう必要ない
 ■「今までいい思いをした罰(ばち)があたったんじゃないか」
 「恩恵を独り占めしていただろ」
 ■福島県大熊(おおくま)町。町には励ましの言葉に交じり、
 こんな誹謗(ひぼう)・中傷が寄せられたことがある。
 ■町長の渡辺利綱(64)は
 電力を送り続けた町としては(中傷は)残念だ」
 ■原発が町に「恩恵」をもたらしたことは否定できない。
 町の年間予算規模は70億~80億円だが、その6割以上を原発関連に依存している。
 ■中学3年までの医療費の無料化や住宅団地の整備
 などに回せた。また、雇用面でも
 ■就労可能人口の3割以上が東電やその協力会社に籍
 ■取引関係や商店、その家族まで含めれば、大半が原発に頼ってきた。
 ■日本経済は空前の「神武(じんむ)景気」から「なべ底不況」を経て
 高度成長に向かって進み始めており、福島県は原発を地域活性化の起爆剤と考えていた。
 ■「原発が来たら、出稼ぎに行かなくていい」
 そう考えた住民は多かった。


07201756東日本大震災避難者なお9万1552人内閣府発表

07210923原発のあるまち福島・福井2共存共栄安全を過信
 ■「(福島第1原発事故後の国の)対応は遅い。
 しかし、私たちは40年間、原発と『共存共栄』でやってきたし、信じるしかなかった」
 福島県大熊町商工会会長の蜂須賀禮子(はちすかれいこ)(59)
 ■昭和38年夏
 地元では
 「原発はたいへんな発展をする要素だ」
 という意識が強く、反対はなかったという。
 ■46年3月に原発1号機が営業運転を始めた。
 ■東電は原発の安全性のPRには腐心していた。
 定期的に町の幹部や議員に原発のしくみを教え、いかに安全であるかをアピールした。
 ■「安全確保技術連絡会」を年に4回
 は開き、協議してきた。「しかし、
 「電源を喪失したらどうか、想定外の津波が来たらどうかなど、
 根底から見つめ直すような議論はなかった」
 ■秋本や町長の渡辺利綱(64)は安全神話を過信したことを戒めながら、
 「国策で進められる原発に協力してきた自負がある」
 と口をそろえた。

 ■かつて原発行政に携わった元町職員
 「東京で節電だ、計画停電だぁなんて大騒ぎしてるが、山手線が一日止まるなんてありますか。
 こっちはいつ帰れるかわからない。
 こんなことで町を追ん出されるんだったら、50年前のままの生活でもよかった」


07220921福島県南相馬59世帯に避難勧奨追加調査で指定拡大も
 ■政府
 21日、福島県南相馬市の4地区の住居57地点(59世帯)を
 住民に自主的な避難を促す特定避難勧奨地点に指定
 ■年間の積算放射線量
 20ミリシーベルトを超える見込みの「ホットスポット」に、妊婦・子どものいる隣家などを加えた。
 ■49地点(50世帯)は原発事故の緊急時避難準備区域内で、
 若者、子どもを中心に人口の6、7割がすでに避難している
 ■今回の指定で南相馬市は警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域、
 勧奨地点、無設定の地区に分かれた。
 地域コミュニティーが分断され、市民生活が混乱することも懸念される。


07221057原発のあるまち福島・福井3反対運動するのはよそ者
 ■37年7月、日本原電が敦賀半島東側(敦賀市)に、
 関西電力は半島西側(美浜町丹生(にゅう)地区)にそれぞれ原発建設を決めた。
 ■「先祖代々の土地を守るため地区では土地売買を禁じていて、住民の反発は大きかった」。
 しかし
 「最後はカネ(地域振興)だった」
 「今では原発に反対する声はない」

 ■半島西側の敦賀市白木地区の住民。
 「わしらは弁当を腰につけて山越えし、
 市街地まで食料を買いに行く生活を続けていた。
 もんじゅの話が来たとき反対はほとんどなかった」

 ■60年10月、もんじゅ建設に本格着手し、平成7年8月に初送電。
 福島第1原発のお膝元の町と同様、白木地区の住民の暮らしも一変した。
 ■「ムラ(白木地区)の9割は原発関係で働いている。
 原発がなかったら、若い人はどんどん外に出て、ムラの存続はなかった」
 「夢の原子炉」と呼ばれるもんじゅは
 運転直後の7年12月にナトリウム漏れ事故が発生し、14年間にわたり停止。

 昨年5月にようやく再稼働したが、8月には炉内中継装置が落下。
 ■「事故があるたびに反対運動をするのはよその人。
 住民は冷静に先行きを見守っているだけだ」


07221247福島の避難所10月末に完全閉鎖
 ■福島県は22日、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で県内の
 避難所で暮らす約1万5千人の住宅確保にめどが付いたとして、
 554カ所の避難所全てを10月末に閉鎖すると発表した


07221319義援金送金2594億円被災者配分775億円
 ■日本赤十字社などは22日、
 岩手、宮城、福島など被災した15都道県に対し、
 同日までに第1次配分と第2次配分の計約2594億円の送金を完了
 ■実際に被災者に配分されたのは、21日現在で約775億円
 ■送金額は、
 宮城県が約1098億円、
 福島県が約962億円、
 岩手県が約293億円、
 茨城県が約144億円


07221406関電40年超の運転認可を申請福井県美浜2号機
 ■来年7月で運転開始から40年を迎える美浜原発2号機(福井県美浜町)
 関西電力は22日、安全管理を徹底すれば
 40年を超えて運転を続けても安全性は確保できるとの評価結果
 ■保安院が認めれば、2号機は最長50年まで運転可能。
 


07221940生活保護打ち切り是正求める福島・南相馬市に日弁連
 ■厚生労働省は5月、生活再建に必要な経費を除いた額を収入と認定するよう通知。
 これを受け、南相馬市は219世帯の生活保護を打ち切った。
 ■日弁連の竹下義樹弁護士
 「義援金や仮払い補償金は全額収入認定すべきではない」
 ■南相馬市は
 「義援金などが手元に残っているケースが多いほか、
 市民から支給を疑問視する声も寄せられている」


07230922原発のあるまち4福島・福井交付金膨らんだ赤字
 ■初夏のある日
 福井県敦賀市の敦賀原発に向かう道路に地元の観光バスが列を作っていた。
 日中は交通量の少ない道路だが、
 このときは警備員がバスを誘導しなければならないほど混み合う。
 ■定期検査時期になると、JR敦賀駅前などのビジネスホテルは原発関連の宿泊客で埋まる
 ■福井は
 夏の海水浴や冬のカニシーズン以外の実情は“原発頼み”。
 民宿の女将(おかみ)(64)は
 「原発関連のお客さんは、何カ月も泊まってくれるので部屋はほぼいっぱい」
 ■住民の3割以上が原発関連の仕事に就いているとされる美浜町。
 ベイエリアにそびえるリゾートホテル、ヨットハーバー…。
 おおい町の若狭湾沿いに平成21年に本格オープンした
 レジャー施設「うみんぴあ大飯(おおい)」
 ■豪華な光景とは対照的に、雑草の茂る広大な空き地がひときわ目立つ。
 ■ホテルうみんぴあは、建設費と運営費は計50億円に上るが、
 このうち20億円は国から原発立地自治体に交付される「電源三法交付金」があてられた。
 ■「(交付金の)恩恵がなければ、こうした施設はできなかった」
 ■こうした“原発マネー”を活用したレジャー施設が、自治体財政を苦しめる例がある。
 敦賀市の温泉施設「リラ・ポート」は、展望レストランや露天風呂、プールなどを備え、
 約24億4千万円の電源三法交付金が投入された。
 しかし年間運営費1億円が市財政を圧迫し、民間に運営を委託。
 22年度の収入は約3億5千万円だったが、累積赤字は約7億5千万円に上る。
 ■市財政課職員は
 「電源三法交付金で建設した施設は毎年数千万円以上の赤字。
 これはどこの市町村も変わらない」
 「一つ後悔するとしたら、地元の企業に何も恩恵がなかったことだ」


07231932ビキニ被ばく受け原子力協力米公文書日本人は核に無知
 ■1954年3月1日
 ■「第五福竜丸」が被ばくし、原水爆禁止が国民運動となる中、
 危機感を深めた当時のアイゼンハワー米政権が日本の西側陣営からの離反を憂慮、
 日本人の反核・嫌米感情を封じ込めようと、
 原子力技術協力を加速させた
 ■核に「無知」な日本人への科学技術協力が「最善の治療法」になるとして、
 原子力協力の枠組みや日本人科学者の米施設への視察受け入れを打ち出す過程を明記。


07240015線量計つけず作業日本人の誇り海江田氏が称賛
 ■海江田万里経済産業相
 ■「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、
 線量計を置いて入った人がたくさんいる」
 ■「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日本人が誇っていい


07241800大阪公立高校定員割れ橋下旗振り私立高授業料無償化

07251429原発のあるまち5福島・福井都会人ろうそくの火で暮らす覚悟は
 福井県美浜町立丹生(にゅう)小学校。
 「子供たちは生まれたときから原発を見て育ち、家の人も原発で働いている」
 と校長の今村安宏(55)
 地元の漁師(62)
 「原発は中学のころから建っている。福島みたいに爆発するとは思えんが…」
 ■福井の各原発からは送電線が何本も延び、関西へと続く。
 福島原発の事故後、
 大阪府知事の橋下徹(42)や
 福井に隣接し「卒原発」を掲げる滋賀県知事の嘉田由紀子(61)、
 市が関西電力の筆頭株主の大阪市長、
 平松邦夫(62)らも脱原発路線といえる発言を繰り返しているが、
 美浜町内の住民は
 「脱原発というなら、関西の人はろうそくの火で暮らす覚悟があるのか」
 

 と語気を強めた。

07261352ヤクザ米の金融制裁対象に
 米国内にある日本の暴力団組織の資産は凍結される。
 また、米国の個人や団体が日本の暴力団と取引を行うことは禁止される。
 米財務省は、「ヤクザ」の人数は2008年現在約8万人としている。
 ヤクザが覚醒剤を中心とする薬物取引を主要な収入源としていると指摘。
 東アジア諸国の犯罪組織と連携して武器密輸や売春、
 人身売買などの犯罪行為を行っているほか、
 隠れみのとなるダミー企業を使って建設・不動産・金融業などに進出して
 不法収益を上げる「知能犯罪」を展開し、
 米国内でも薬物密売や資金洗浄に関与している、とした。

07261700月給18万結婚も諦め原発で作業
原発日本のこれからの経済の話 原発コストに含まれていないもの

 ■共同通信が23~24日に実施した世論調査の結果
 菅直人首相が表明した「脱原発」方針に対し、
 「賛成」と「どちらかといえば賛成」を足すと計70.3%
 ■それが「民意」ならばいったい経済界や一部マスコミの「反・脱原発」キャンペーンは何なのか
 ■原発推進派の首長がこぞって当選した4月の統一地方選はなんだったのか
 ■首相の脱原発方針には賛成だが、
 内閣支持率は17.1%と発足以来最低だというこの「ねじれ現象」
 ■AFP通信はこれについて、
 「将来的に日本を原発のない国にしようという中道左派の菅直人首相の政策を、
 日本の70%が支持している。
 だが、ほとんどの人はそれでも首相の退陣を願っている」
 ■原発のキロワット時あたりの発電コストが
 ほかの発電方法に比べて実は言われているほど安くない
 ■廃炉コストや使用済み燃料の処理コストのほか、
 電源開発促進税(電気代に含まれ、原発立地交付金などに使われる)でまかなっている費用、
 そして今回のような事故が起きたときの補償コスト……。
 ■金額にできないあまたの喪失、あまたの苦痛、
 あまたの悲しみはやむを得ず度外視して、
 数字にできるものだけを諸々計上したら、
 それだけでも、経産省の
 「エネルギー白書2010」にいう
 1キロワット時あたり5~6円の発電コストでは済まないのではないか
 ■そもそも原発は
 作業員の人件費を削りに削っているから可能になっている低価格ではないのか
 ■福島第一原発の停止という「この地球上でもっとも特別な仕事のひとつ」に携わっている
 ■ワタナベ氏は自分の今後の健康について、あるいはもし子供ができたら……と考えて、
 すでに結婚は諦めている。
 ■「若い事務員と同じくらいの給料で、彼とその仲間たちは、普通の生活を諦めたのだ。
 彼は総理大臣に会ったことはない。
 地元の県知事にも、東電社長にさえ、会ったことがない。
 子供をもつことは決してないし、若死にするかもしれない。
 ■これが別の世界だったら、
 ウォール街のトレーダー並みの給料をもらってもおかしくないのだが、そう言うと彼は笑う。
 『引退するときになったら、ペンやタオルをもらって、それでおしまいだと思う。
 それが僕の仕事の値打ちなんですよ』
 ■ウォール街のトレーダー並みの報酬を得てもなんらおかしくない、
 人類にとって貴重な仕事をしている人に、
 月収18万を与えてそれで済ませて、
 「原発は安い」と言っている。これはいったい何の茶番なのかと、
 そういう記者の怒りが行間から響きわたるような文章です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災19ステージ上で脱原発の歌は歌えない

2011-03-20 05:32:39 | 東日本大震災
2011/7/21up全ページ目次
東日本大震災19ステージ上で脱原発の歌は歌えない
作成日20110721

06060816原発推進派の三村氏3選凍結派候補を下す青森県知事選
 ■青森県で6月5日原子力推進を目指す現職の三村申吾氏(55)が、
 原発の新規建設凍結を主張する山内崇氏(56)ら他の候補者を破って当選
 ■人口8000人で県で唯一の原子炉がある東通村は、
 新たな原子炉も建設中だ。
 東通村の笹竹重則原子力対策課長は
 「一貫して村では原発との共生をやってきた。その姿勢は変わらない」
 ■青森県には、東通原発のほか、六ヶ所村には日本で唯一の核燃料再処理施設がある。
 ■日本が2030年までに建設を計画している
 新規原子炉14基のうち4基が同県に建設されることになっていた。
 ■そのうちの2カ所、東通と大間では3月11日の大震災以前、建設が進んでいたが、
 原発政策が再検討されることになったため、工事が中断された。
 ■青森県はまた、全国でも最も貧しい県の一つで、
 失業率は国内でも最も高い部類に入る。
 原子力産業は青森県の今年度の全税収の13%を占めると予想されている。
 加えて、原発を誘致する自治体には政府から潤沢な補助金が入る。
 ■東通原子力発電所は人口わずか8000人の村に大きな収入をもらたらした。
 村の主産業は漁業や稲作などの農業と酪農だ
 ■主婦
 「下北では仕事がなくなったら、次がなかなか見つからないし、給料も安い。
 原発がなくなったら失業もどんどんふえてしまう。
 でも、福島のようなことになったら本当にこわい。
 三村さんに投票することになるんだろうが、まだ少し迷っている。夫と相談して決めたい」


0714ザ特集被災地の給食復旧いつこれだけで授業も部活も

07160800東日本大震災後に自殺者急増なぜ
 ■自殺者が急増
 ■4~6月は3カ月連続で前年同月を大幅に上回った。
 ■福島県内の自殺者数は4月以降、3カ月連続で前年同月を上回っている。
 特に5月は40%近い上昇率を示しており、震災の影響をうかがわせる数字といえる。
 ■岩手、宮城両県は1~6月のすべての月で前年比減少か、横ばいになっており、
 福島県の状況とは異なる。
 ■住所地別で大きく増えていたのは神奈川や愛知、千葉などの都市圏で、
 男女、年齢別では30代と20代の女性が増加。
 動機も経済問題より健康や勤務問題が目立っていた。
 被災3県でも共通した傾向はみられない


07162318福井県大飯原発停止昨夏並み猛暑なら電力不足に
 ■関西電力が16日に
 大飯(おおい)原子力発電所1号機(福井県おおい町)の運転を停止
 ■関電の8月の供給力は2931万キロ・ワットに落ち込む
 ■最大電力需要(3138万キロ・ワット)に対しては
 207万キロ・ワットの供給不足となる


07171800日赤の義援金配分なぜ遅い旗振り役不在自治体の人手不足も
 ■福島県いわき市出身の知人
 日赤に多額の義援金が集まっていながら届かない
 知人は日赤ではなく、直接、自治体幹部と面会し、義援金を手渡した
 ■コンビニエンスストアや企業などで集められた義援金の大半は、
 日赤を通じて被災地へ送られる。
 ■東日本大震災で、日赤に寄せられた義援金は
 12日時点で約2657億円

 (中央共同募金会分も含む)
 ■被災者に渡ったのは
 約669億円(8日時点)で、
 震災から約4カ月を経てなお、総額の4分の1程度

 ■日赤に寄せられた義援金は、
 日赤や被災した15都道県の担当者らでなる義援金配分割合決定委員会で、
 各都道県への割当額が決められる。
 さらに都道県の配分委員会を経て、各市町村から被災者へ渡る
 ■決定委が初会合を開いたのは、震災から約1カ月後の4月8日。
 平成7年の阪神大震災では、発生から約2週間後に義援金の送金が始まった
 ■日赤組織推進部
 「配分決定は通常、都道府県が主体になるが、
 被害がこれだけ複数の自治体に及ぶのは初のケース。
 被害の確認と、国と各自治体間の調整に時間が必要だった
 ■厚生労働省
 「本来、義援金を集める日赤がイニシアチブをとるべきだった
 ■日赤は6月17日に2次配分を一斉送金したため、
 義援金の約90%にあたる約2378億円は、
 都道県への送金を終えている(7日時点)
 ■つまり義援金の“たまり”は
 震災当初は日赤に、
 現在は各自治体にある

 ■兵庫県震災復興研究センター
 「1次配分で全壊・半壊などと支給基準を分けなければ手続きの煩雑さが省け、
 より高い単価で早い時期に被災者へ届いたはず」


07182202国に全頭買い取り要望福島県

0719全原発停止でも供給に余力西日本は電力不足のウソ
 ■原発再開の見通しが立たなくなり、
 電力会社は「原発停止により電力不足に陥る」と訴え、
 世論を動かそうとしている。
 ■発端は、言うまでもなく福島第1原発の事故
 ■菅直人首相の「要請」で、浜岡原発が停止
 ■海江田万里経済産業相は6月18日に安全宣言
 ■菅首相突如、原発の安全性を調べる耐性検査(ストレステスト)
 数ヵ月から半年の時間がかかる。
 ■国が安全宣言を出したにもかかわらず、菅首相自らがハシゴをはずしてしまった。
 ■この間、運転再開を迎えようとしていた
 九州電力の玄海原発2、3号機
 玄海町も一度は再稼働を認めていた。
 ところが、耐性検査に加え九電のやらせメール問題が発覚
 国主催の佐賀県向けの住民説明会で
 九電が組織的に再稼働への賛成を促す工作を行っていた
 ■こうして原発は再稼働の見通しが立たなくなった。
 ■来年3月は全体の4%に当たる209万キロワットしか運転していない見込みだ。
 関西電力や九電などは原発停止を受け、盛んに電力不足を訴えた。
 世論もそう信じている
 ■西日本6電力会社における8月の最大需要と供給力を見た
 ■結果として、原発が停止したまま8月を迎えても
 西日本で最大約1500万キロワットの余力がある
 ■北陸電力の97万キロワットから関電の311万キロワットまで
 いずれも余剰電力を持っていた。
 ■隠し玉として大きいのは長期停止中の火力発電所
 西日本だけで計597万キロワットある
 ■別に今動かせる火力や水力などの発電だけでも余剰が計927万キロワットある
 ■電力会社が大口の需要家と結んでいる、
 一時的に需要をカットする「需給調整契約」もある。
 ピーク時に供給が需要に追いつかない場合は、
 企業に需要を抑えてもらう代わりに電気料金を安くする契約だ。

 需要減を供給力と見なせば、100万キロワット以上は確保
 ■中国電力は昨夏の猛暑を原発なしで乗り切っている。
 今夏は島根原発2号機が動いており、
 100万キロワット程度は他社に送ることができそう
 ■脱原発に賛成するかどうかは別として、
 「原発停止=電力がない」
 というのはウソである。
 赤字転落を防ぎたいための情報操作のそしりを免れない。
 ■電力各社は、正味の電力供給力と内訳を世に明らかにすべきだ


07200700震災で露呈した見せかけの電力自由化
 ■NTTドコモの携帯電話が基地局の故障で使えなくなりました。
 最もシェアの高い事業者のユーザーが携帯電話を使えないのですから、
 KDDI(au)とソフトバンクモバイルの携帯電話も、
 みんな平等に使えないようにすべきです 。
 ■もし、こんなことをNTTドコモや政府が言い出したら
 auやソフトバンクのユーザーからのクレームの嵐が、
 お客様サービスセンターを襲うだろう。
 ■東電だけでなく、新興の電力会社である
 「PPS(特定規模電気事業者)」のユーザーも、
 東電ユーザーと同様に計画停電の対象になった。
 ■電力の供給がままならなくなったのは東電や東北電力だけで、
 PPSの電力供給は問題が無かった
 ■それなのに東電は、計画停電のエリアの送電を停止し、
 PPSユーザーまで電力を使えなくなってしまった。
 ■PPSが電力を販売する際には、
 電力会社の送電網を、利用料金(託送料)を支払って利用する。
 にもかかわらず、計画停電を実施するに当たって、
 送電網の利用者の不便を勘案せず、送電を止めてしまった
 ■しかも、事前の相談なく、決定事項として通達した。
 ■この東電の手法を、経済産業省も認めている。
 政府までが、「最大シェアの電力会社のユーザーが不便を被るのだから、
 みんな平等に不便を被りましょう」と“悪平等”を選んだ


07200732原発作業員猛暑で過酷な作業熱中症不眠
 ■福島第一原子力発電所
 現在も1日あたり1500人前後が作業を行う。
 ■同原発から約10キロ離れた福島第二原発の体育館に
 240人分の2段ベッドやシャワーが設置され、
 周辺では仮設寮の建設が進んでいる。
 ■ただ、第一原発の免震重要棟では、
 作業員が現在も床に毛布を敷いて睡眠をとっており、50歳代の東電社員は
 「とても熟睡できない」
 ■防護服に全面マスクの作業員に重くのしかかるのが猛暑
 18日までに32人が熱中症と診断され、
 19日も20歳代の作業員が病院に搬送


07201719自衛隊に撤収要請へ岩手東北3県で初
 ■岩手県の達増拓也知事
 20日
 県内での自衛隊の災害支援活動が24日までに終了
 週明けの26日にも撤収を要請する方針を明らかに
 ■震災では7道県から自衛隊に災害派遣要請があり、
 このうち北海道、青森、千葉、茨城の4道県では既に撤収している。


07201805制服向上委員会の反原発ソングに圧力フジロック降板
 ■「先日、フジロックフェスティバル'11に出演が決定したとお伝え致しました。
 ですが、フジロックのスポンサーのひとつである大手企業の反対により
 『ステージ上で脱原発の歌は歌えない』
 との事で、出演出来なくなってしまいました。
 心待ちにして下さった皆様には、大変申し訳ございません」


0720174559それでも欲しい核燃マネー核燃依存症青森どうなるロコQA
 ■原発推進派の三村氏が当選
 これが青森県民の民意
 ■無理もありません。
 原発があれば家族を残して出稼ぎをしなくてもいい。
 息子や娘も働く場所ができる。
 ■青森には東通、六ヶ所村、そして今マグロで有名な大間でも原発が操業
 ■失業率、出稼ぎ労働者数、自殺者数日本一、最低賃金645円の現実の中では選択の余地はない
 ■原発を推進をしているのは青森を縦に半分して右側の太平洋側の南部方面が多く、
 いわゆる津軽地方の人たちに反対派が多いようです。
 ■脱原発で経済破綻して、
 噂のある県と合併してしまったほうがいいのでしょうか?


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災18泣かないこと美しい?

2011-03-20 05:32:38 | 東日本大震災
2011/7/15up全ページ目次
東日本大震災18泣かないこと美しい?
作成日20110715

0708巨大地震の衝撃日本よ精神科医野田正彰
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110708dde012040013000c.html
 ■「1995年の阪神大震災では、
 仮設住宅に入った人たちの孤独死や自殺が相次ぎました。
 なぜなのか。
 その怒りがずっと心にあったので、今度の震災では何とか防げないかと、
 発生から1週間後に被災地入りしたのです」
 ■「例えばメディア。
 海外の報道を紹介し『冷静な日本人は素晴らしい』と称賛する。
 『日本は一つ』という掛け声もそうですが、
 一種のナショナリズム的姿勢であり、
 社会全体に頑張れムードが強く漂っていました。
 阪神のときには、これほどではなかった。
 それだけ災害の規模や衝撃が大きかったとも言えますが、
 私はそこに、日本の不幸に対する“構え”が明確に出ていると感じるのです」
 ■その「構え」とは
 「悲しみを抑圧し、不幸を忘れて先へ進もうとする態度」
 ■「日本全体が『悲しみは忘れた方がいい』という発想に疑いを持たない。
 被災地では親や我が子を亡くした人たちが、今もがれきの中で暮らしている。
 彼らを前に『悲しみを忘れましょう、頑張りましょう』と言えるのか。
 人間の精神について、あまりに鈍感ではないでしょうか」
 ■阪神大震災で牛乳瓶や空き缶に花を差し、
 がれきの中でうずくまっている人を大勢見た。
 だが今回の震災では、そんな姿が少ないと感じている。

 ■「被災地の人たちは胸が張り裂けそうな悲しみを抑え、
 押し黙っているのではないでしょうか。
 しかし、人間の感情は、喜びだけを膨らませるという、
 そんなばかなことはできないのです。
 悲しむということは、失った家族と対話することです。
 その悲哀を通して、人は自分の人生を意味あらしめている。
 本当に深く悲しめる人は他者と深く喜び合える人でもある。
 ただそれだけのことが文化として共有できない社会は、野蛮な暴力社会だと思います」
 ■なぜこの国は、悲しみを抑えようとするのか。
 「明治維新以降の近代150年間、
 この国では、それまでの一握りの武士の生き方を理想化し、
 泣かないことや悲哀に耐えることこそが美しいと強調してきた。

 そこから生じた『構え』は、
 1923年の関東大震災や数度の戦争を経ても変わらず、
 受け継がれてきたのです」
 ■震災後の全国の自殺者数は、5月は前年比で19・7%、6月も7・8%増えた。
 「データをすぐにグラフ化して昨年と比較し、ぞっとしました。
 でも注意しなければならないのは、自殺が『絶望』の表現のある一面だということです。
 その裏には、風邪をひいても暖かい服を着ない、
 ご飯を食べないなど自分へのいたわりをなくしてしまった果ての
 『消極的自殺』も多数存在するのです」
 ■「悲しみを、ちゃんと悲しめる社会
 それこそが本当の復興へ向かう私たちの精神の礎であるべきです」


0710東日本大震災仮設入居したいけど目立つ空き家
 ■福島県は役場機能が移った郡山市など計9カ所に
 計1582戸(建設中を含む)の仮設住宅を設置したが、
 入居率(完成戸数のうち入居した戸数の割合)は5割程度。
 富岡町から約60キロ離れた大玉村に建てた
 仮設住宅(630戸)は3割にとどまっている。
 ■「いつ帰れるか分からないなら、他の場所にある仮設住宅に入るより、
 間取りが広く壁も厚いアパートの方がいい」
 郡山市の避難所で暮らす主婦の伊藤ヒデさん(75)
 ■岩手県大槌町の入居率は県内最低の35%(1日現在)
 ■佐藤勝己さん(42)一家7人家族
 仮設住宅に入れることになったが、場所は現在の避難所よりも4キロ近く内陸側で、
 妻君枝さん(43)は「こんなに遠いと思わなかった」
 ■仮設住宅の入居状況
        完成戸数 入居戸数  入居率
 <岩手県>  9919 7181  72%
 <宮城県> 15756 9619  61%
 <福島県>  9212 5533  60%


07092307東日本大震災仮設住宅入居率64パーセント敬遠するケースも
 ■岩手、宮城、福島3県では8日現在
 入居率は64%
 ■入居率が低い背景には、
 仮設住宅の入居事務を行う市町村が、多くの震災関連業務を抱えるため、
 入居者の募集や決定が遅れがちな事情もある。
 ■さらに、仮設住宅の立地場所の利便性の問題などから、
 被災者が入居を敬遠するケースも目立つという。


07100022東日本大震災仮設住宅入居したものの我慢の住環境
 ■岩手県釜石市中妻町の仮設住宅。アリの侵入が深刻で、
 周囲には白い駆除剤がまかれている。
 ■岩崎美加子さん(28)宅
 市から駆除剤を配布されたが
 「長男が生後2カ月なので使用したくない。周りが使っているので影響が心配」
 ■宮城県東松島市の端野敬章さん(68)
 窓が完全に閉まりきらず隙間風が入ることに気づいた。


07121309全国の原発稼働率32年ぶり40パーセント割れ
 ■6月の原子力発電所の稼働率(原子力設備利用率、日本原子力発電含む)は
 5月より4・1ポイント落ち込み36・8%となった。
 ■関西電力は前月比4・0ポイント減の69・6%
 ■九州電力も5・4ポイント減の51・2%
 ■東京電力は前月と変わらず29・0%


07121500東日本大震災震災自殺実態把握へ内閣府
 ■警察庁統計による自殺者数が
 東日本大震災発生翌月の4月から3カ月連続で前年を上回った。
 ■内閣府は6月以降の事例について
 (1)自宅や職場が地震や津波で甚大な被害を受けた
 (2)避難所か仮設住宅に住んでいたことがある
 (3)被災地から避難してきた
 (4)避難所や仮設住宅などで亡くなっていた
 (5)動機が震災の影響とする証言や遺書などがある
 の5項目について警察庁に情報提供を求め、
 1項目でも該当すれば震災関連自殺と認定することを決めた。


07122135東日本大震災骨の一片でも遺族へ警官連日の捜索
 ■東日本大震災の発生から4カ月経過してなお、
 被災地では5000人以上の行方が分からず、
 警察などが連日捜索を続けている。
 ■がれきで埋まった水路や建物跡で、ヘドロをさらい、
 細かい骨が交ざっていないか確認するなど、地道な作業の繰り返しだ。
 ■岩手県最多の827人が行方不明となっている大槌町 
 同町は津波で市街地がほぼ壊滅。
 12日現在、町内で見つかった死者は787人に上る。
 9日午前9時、愛知県警の機動隊員約150人が3部隊に分かれ、
 市街地や漁港付近に散った。
 ■幅約2メートルの水路で、たまったヘドロやがれきをショベルカーがかき出し、
 マスクとゴーグルを着けた隊員がスコップで丹念にかき分けていく。
 出てくるのは木材やトタンの破片ばかり。
 遺体は見つからない。
 ■異臭が漂いハエが飛び交う中、黙々と作業する20代の隊員たち。
 日差しがジリジリと照りつけ、汗が噴き出す。
 隣接する釜石市ではこの日、最高気温36・4度を記録した。
 ■別の水路では土のうで流れをせき止め、ポンプで排水。
 水底の堆積(たいせき)物をざるにあけ、骨片などがないか確認した。
 住宅跡地でも細かいがれきを手作業で除去し、ヘドロをスコップで掘り起こす。
 午後4時まで部隊を入れ替えながら作業を続けた。
 ■岩手県警によると、7月に入り12日までに県内で19人の遺体が見つかっている。


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災17・東電稼働率44%

2011-03-20 05:32:37 | 東日本大震災
2011/7/7up全ページ目次
東日本大震災17・東電稼働率44%
作成日20110707

データ検証には、以下が参考になります。
社会実情データ図録http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index.html

06292042東電のでんき予報使用率100パーセント超えたら即停電?
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106292047012-n1.htm
 ■東日本大震災後、4日連続で最大を更新。
 ピークの午後2時台には4389万キロワットを記録し、
 東電が公開している最大供給力4790万キロワットに対し、
 電力使用率は91・6%に到達するなど、緊張が走った。
 東電は、電力の安定供給には常に8-10%の余力が必要としているからだ。
 ■これが100%に達した場合、一体どうなるのか。東電は
 「そうならないよう努力している。
 大規模停電という以外、具体的なことはわれわれも分からない」(広報部)
 ■元東京農工大教授(電力システム工学)堀米孝氏
 「理論上は、需要が供給を上回った時点から電圧、周波数が下がり始め、
 発電、輸送双方が正常に作動しなくなり、停電のリスクは高まります。
 ただし、もともと『でんき予報』のピーク時供給量は余裕を持った数値であるうえ、
 夜間の余剰電力を利用した揚水発電の数値は供給量の中にほとんど含まれておらず、
 100%で即停電とは極めて考えにくい」
 ■「しかも、東電にはまだ『供給力』に含んでいない、
 いわゆる“隠し電力”もあります」
 ■これは、東電の最大供給力
 7769万キロワット(2009年度末実績、他社受電分を含む)から、
 福島第1、第2原発の出力
 約900万キロワットを差し引いた
 6869万キロワットとの差分のこと。
 ■東電関係者は、
 「公開している『本日のピーク時供給力』は、
 東電が決めた目安に過ぎず、本来の供給力とは関係ない。
 節電意識を促すために恣意的に下げていると指摘されても仕方がない」


201106292200節電は本当に必要なのか1電気代はなぜ高い武田邦彦
 ■東京電力がもっている発電の能力は、6300万キロワット。
 これに対して計画停電が実施された
 3月14日の電力消費量は、たった2800万キロワットだった
 ■多くの会社は設備稼働率が80%にでもなると、経営はピンチになる.
 ■ところが、
 「原発事故で電気が足りなくなるので、計画停電をする。国民は協力しろ」
 と東電が言った日の設備稼働率は、実に44%
 ■これまで、営業成績が悪くなると、
 電気料金を上げれば良いという気楽な商売をしてきた。
 事実、日本の電気料金はほぼ世界一、
 アメリカの3倍とされる

 ■「原発事故が起こったから、電気が足りない」
 というのも、
 「日本は質の良い電気を供給しているから、電気代が高くなる」
 というのも、全部、ウソ
 ■でも、もし東電に競争相手が居たら、
 設備の稼働率はたちまち80%になり、電気代は半分になるだろう


201106291300節電は本当に必要なの2本当は津波ではなかった
 ■原発事故が起こった後の3月14日、
 東電の設備は6300万キロワットもあるのに、
 東電管内の国民が使った電気は、
 わずか2800万キロワットだった。
 ■3月14日の状態
 電気設備   6300万キロワット
 やられた原発  200万キロワット(運転中のもの(203))
 差し引き   6100万キロワット(作る事ができた電気)
 消費量    2800万キロワット

 ■3月14日に東電が
 「実質的に事故でやられた原発の発電量」
 はわずか200万キロワットだったのだ

 ■残りは6000万キロワット。
 それに対して東電管内の国民が使った電気は2800万キロワットだから、
 ジャブジャブ余っている。
 これほど余っているのに「計画停電」をした。
 国民は大変な迷惑を被ったが、
 政府(経産省)も、マスコミもこのトリックはほとんど言わなかった。
 ■実は「福島原発が想定外の津波で壊れたから停電」ではなく、
 1)東電は原発だけではなく、火力発電の耐震性もサボっていた、
 2)設備をいつも休ませていた。
 の2つが主な原因だった.
 ■「地震で福島第一が事故を起こしたから電気が足りなくなった」
 のではなく、
 「地震や危機に対する東電のあまい体質がもたらしたもの」
 ■実際に東電はどんな状態に陥ったのだろうか?(単位は万キロワット)
 総発電能力             6266
 福島第一で動いていてダメになった量  203
 福島第一で休んでいた量         78
 津波でやられなかった福島第一     188
 津波でやられなかった福島第二     440
 地震でやられた火力発電所の量     680
 (止まった総量)          1588
 (津波に関係なく泊まった量)    1308
 地震後の総発電量          4678
 3月14日の消費量         2800

 これでもまだとんでもなく余っていた(約2倍)
 ■今回の震災は福島原発は震度6である。
 ■震度6で原発も火力発電もやられて、電気が来なくなるということになると、
 東電は
 「何やっているのだ。地震の備えが出来ていないじゃないか!」
 と言われるので、
 福島第一の1から4号機が津波に襲われたことを全面に出して釈明した。
 ■本当のところは、大震災で停止した発電量1588キロワットの内、
 実に82%の1308キロワットが「地震」だけで壊れた
 ■つまり、
 1)現実には3月14日の計画停電は必要がなかった(設備能力は2倍あった)、
 2)普段から稼働率が低い運転をしていたので、そのツケがまわった、
 3)計画停電の理由として東電が言った
 「津波」の影響はわずか3%だから、これはウソで、
 「普通の規模の地震」で、
 多くの原発、火力発電が壊れたからだった


201107020800節電は本当に必要なの3電力消費の基礎知識を武田邦彦
 ■もし、東電が事実を言えば、次のようになる。
 「この事故で現実に電気が作れなくなったのは、
 弊社(東電)の発電量のわずか3%です。
 「今のところ、お客さんが少し節電していただければ、
 2倍の発電量を確保できる見通しです。」
 ■石油ストーブなら石油の持っている熱を100%使えるのですが、
 電気は作るときに重油の熱の3分の1しか電気が起こらず、
 さらに送電や変電の時にロスをするので、
 現実には設備を作るときに使う石油も含めると、
 電気というのは、10%の熱が使えれば良いというほどのものです。
 ■みんなが電気を使うようになった、
 夏にエアコンがなければ生活できないようになった、
 都市の設計がエアコンが前提になった、
  太陽活動が盛んになり夏が暑くなった・・・
 などが原因して、今では東電は6000万キロを準備しなければならなくなったのです。


0707公衆衛生保てない側溝川辺の清掃自粛広がる福島
■放射線の影響を心配して、中通りを中心に
 側溝の汚泥や河川脇の雑草などの清掃活動を自粛する動きが広がっている。


07070923まるでハエを養殖しているよう自宅壁がハエで真っ黒宮城気仙沼
 ■宮城県気仙沼市階上地区の田畑には、
 津波で破壊された海沿いの冷凍倉庫から流れ出た魚が
 がれきに交じって残っており、
 腐敗臭が漂う中、大量のハエが発生していた。
 ■菊田清隆さん(64)は
 「まるでハエを養殖しているよう」
 自宅の壁中がハエで真っ黒になり、
 数時間かけてかき集めると大きなごみ袋が死骸でいっぱいになったこともあった
 ■気仙沼市では、水産加工会社の冷蔵・冷凍庫から
 3万トンに上る腐った魚介類の海洋投棄や廃棄を完了したが、
 がれきの中には腐った魚が残っている。


070708333県の沿岸地域でハエ駆除作戦感染症警戒蚊も発生
 ■岩手、宮城、福島3県の沿岸地域でハエが大量発生
 ■津波でできた水たまりが残る宮城県気仙沼市などでは蚊の急増も確認されており、
 駆除関係者は
 「感染症による食中毒や日本脳炎への注意が必要だ」


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災十五週後・山手線京浜東北線火力水力の自営発電所電力で運転

2011-03-20 05:32:36 | 東日本大震災
2011/6/23up全ページ目次
東日本大震災十五週後・山手線京浜東北線火力水力の自営発電所電力で運転
作成日20110623

06162052日本大震災生活保護廃止相次義援金補償金は収入
 ■補償金を受け取った福島県南相馬市などの
 約150世帯が生活保護を打ち切られていた
 ■自治体側は厚生労働省の通知に従って
 補償金などを「収入」とみなし、減額や廃止を決めた
 ■生活保護は受給者に収入があれば減額や廃止の対象
 ■厚労省は5月、補償金や義援金の受け取った総額が、
 生活用品などの生活再建費用などを上回った場合、
 その分を「収入」とみなす-
 などとする通知を各自治体に送った。
 ■南相馬市では
 補償金・義援金の額が、
 6カ月分の生活保護費を上回るなどした約150世帯について、
 生活保護を打ち切った。
 ■生活保護を打ち切ることに、被災者からは不安や不満の声
 ■入居者は生活保護から家賃や通院費、生活費を工面しており、
 施設職員は
 「震災や原発事故で通っている病院も遠くなった。
 入居者の精神的、金銭的な負担も増しており、
 義援金などが収入にあたるのか疑問だ」


06190145福島原発汚染水の浄化装置停止あふれるまで猶予は10日

06190704ボランティア足りない参加のべ人数阪神の3分の1
 ■震災後の3カ月間
 ボランティアはのべ約42万人
 約117万人が活動した阪神大震災の約3分の1
 ■5月の大型連休には1日に1万人以上のボランティアが集まった。
 だがこれがピークで、その後は一貫して右肩下がり。
 ■ボランティア不足の背景には、現地へのアクセスの難しさがある。
 ■被災地は都市部から遠く、広い。
 宿泊施設のない集落も多く、
 安全面からテント設置や車中泊を認めない自治体も多い。


06190711節電の夏どうする鉄道各社に制限令
 ■「JRになって初めての経験。実際のところ、
 電力需給がどうなるのか見通しがつかない」
 ■そもそも山手線や京浜東北線などは、
 火力・水力の自営発電所の電力で運転

 しており制限令の対象外
 だが、運転を減らした余剰電力を東京電力に売り、供給に協力する


06212222義援金は経費扱い生活保護認定福島県が通知
 ■福島県は21日
 第1次義援金について、「収入」ではなく、
 生活を自立再建するための「経費」として認めるよう関係機関に通知
 ■生活保護受給をめぐっては、
 厚生労働省が自治体に行った通知に従い
 義援金などを「収入」と見なし、一時的な生活保護の減額や廃止を決めていた。


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災十四週後・必要な義援金額1001万円以上住宅再建に

2011-03-20 05:32:35 | 東日本大震災
2011/6/17up全ページ目次
東日本大震災十四週後・必要な義援金額1001万円以上住宅再建に
作成日20110617/2011-03-20 05:32:35へ

0609東日本大震災義援金一刻も早く被災者の手元に
 ■日赤と中央共同募金会には2513億円(2日現在)が寄せられた。
 県や市町村に直接届いた義援金も総額500億円を超す。
 1995年に発生した阪神大震災の際に集まった義援金は、
 4年半で約1793億円だった。
 ■義援金のうち、被災した15都道県にすでに送金されたのは822億円。
 被害が甚大だった東北3県が中心で、
 福島が350億円、
 宮城331億円、
 岩手101億円
 ■被災者に届いた割合にはかなり差がある。
 福島が支給率61%、
 岩手が47%。
 宮城は28%にすぎない。
 ■仙台市は県から届いた義援金の8%の支給(7日現在)にとどまる。
 市の担当職員が先日まで8人しかおらず、
 しかも通常業務をこなしながら作業していた。
 専従の臨時職員を新たに11人配置し、
 今週から処理方法も改善したが、被災者への心配りを欠いたと言われても仕方がない。
 ■日赤などの義援金の残高は1691億円


0611東日本大震災3ヵ月東北3県・15万人帰宅かなわず
 ■岩手、宮城、福島の3県に設けられた避難所
 現在も3県に1300カ所余があり、約6万7000人が暮らす。
 ■さらに
 15万人近くが避難生活を強いられている


0611東日本大震災早く仮設住宅を入居者平穏遠く
0611届いた義援金11億7180万円千葉県の支給は1億5430万
 ■義援金が、これまで一割強しか被災者の手元に渡っていない
 ■県に寄せられた義援金約十一億七千百八十万円のうち、
 被災者に届いているのは約一億五千四百三十万円


0612義援金支給まだ38パーセント茨城県内事務膨大で遅れ
 ■義援金34億6900万円のうち、
 被災者の手に届いたのは38%の13億2400万円
 10日現在の県の集計
 ■日立市
 同市は
 「事務の人手が足りず、精いっぱいのペース。
 催促の電話が殺到しており、何とか今月中にある程度めどをつけたい」(政策調査担当)
 ■遅れの理由の一つに、
 義援金や県見舞金、市独自の見舞金や補助制度などで要件が異なり
 「申請件数が膨大。間違いは許されず、
 該当する、該当しないの確認にどうしても時間が必要」


0612東日本大震災発生3カ月被災者追跡調査生活の格差拡大避難所になお5割
0613伊反原発派が圧勝へ9割超再開にノー福島事故後初の国民投票
 ■原発をめぐる国民投票が行われるのは世界で初めて
 ■原発再開を進めていたベルルスコーニ首相は13日、記者会見で
 「イタリアは原発にさよならを言わなければならないだろう」
 と述べ、事実上の敗北宣言を行った。
 ■欧州では既にドイツ、スイスが将来の原発停止を決めており、
 主要国(G8)の一員で欧州の大国イタリアでも反原発派が勝利すれば、
 日本を含めた世界的な脱原発の動きが進む可能性がある。
 ■イタリアは旧ソ連のチェルノブイリ原発事故を受けて
 1987年の国民投票で原発廃止を決め、
 全国4カ所にあった原発は90年までに稼働を停止。
 しかしベルルスコーニ政権はエネルギー需要の8割以上を輸入に頼ることから、
 新規建設を含む原発再開を表明


0616義援金装う詐欺注意を呼び掛け仙台鶴ケ谷地区
 ■鶴ケ谷地区の住民の高齢化率は30%以上に上り、
 仙台市内では突出して高い。
 昨年6月に80代女性が振り込め詐欺の被害に遭い、
 東日本大震災後は義援金を装った不審電話も相次いでいる。


06062157震災不明者の死亡保険金弔慰金受給者に支払いへ
 ■生命保険協会は6日
 自治体から「災害弔慰金」を受け取った場合は保険金を支払う方針を決めた。


06101127義援金配分なぜこれほど遅い3か月もたって総額の15パーセントだけ
 ■寄せられた義援金は2500億円以上
 そのほとんどが被災者の手元に届いていない
 震災発生から3か月たっても全体の15%ほど
 ■スピードよりも公平性を重視した配分方法、
 その事務処理を行う自治体の職員不足などが障害となり、
 配分の遅れを招いている。
 ■厚生労働省によると
 2011年6月3日までに集まった義援金は約2514億円。
 そのうち都道県に送金されたのは32%の約823億円。
 都道県からは約9割が市区町村に送られているが、
 被災者の手元へ届いたのは
 義援金全体の15%、
 約370億円にすぎない。
 ■「義援金配分割合決定委員会」は4月7日、
 都道県への第1次配分基準を、
 死亡・行方不明者は1人あたり35万円、
 住宅全壊・全焼や原発からの避難者は1世帯あたり35万円、
 半壊・半焼は18万円とした。
 ■被害想定を大きく見積もり過ぎた結果、
 1件あたりの支給水準が低くなり、
 義援金が大幅に余る結果となった。
 ■気仙沼市が支給対象者の約60%に支給できているのに対し、
 仙台市では約3%にしかすぎない。
 ■仙台市役所では事務作業に当たることができたのはわずか8人
 システムも無駄が多く、
 1日の処理件数は30件ほどだった。
 ■細川律夫厚生労働相は6月7日、
 「義援金を拠出してくれた方々、
 被災者の方々の気持ちを考えると、
 とにかく早くお手元に届くということが大事だ」
 「職員が足りないということであれば、職員をそこに派遣してお手伝いをしていただく」
 ■これに対し、
 「3か月たってやっと調査か」
 と呆れる声も多い。
 ■宮城県の沿岸部在住で、
 「車、実家、職場がなくなった」
 という女性はツイッターでこう語る。
 「遅い!すでに地方自治体の職員が手伝ってくれています!
 でも、まだ足りない。
 国の職員はなぜ来ないと冷たい目でクールビズのニュースを見てました


06101500東日本大震災ボランティアは阪神の三分の一38万人
 ■岩手、宮城、福島3県で活動するボランティアが、
 発生当日から3カ月間の延べ人数で、
 阪神大震災(95年)の3分の1にあたる
 40万人程度にとどまっていることが、
 内閣府のまとめで分かった。
 ■内閣府の震災ボランティア連携室
 ■3カ月間で117万人(兵庫県の推計)という阪神大震災に遠く及ばない。
 ■この差について、同室は
 「被災地域が大都市圏から遠く、面積も広いうえ、
 新幹線や高速道路などの交通網寸断や
 ガソリン不足などから当初は容易に近づけず、
 福島県では原発事故も重なった」
 ■さらに、被災自治体の多くが当初、
 県外ボランティアを受け入れなかったことも影響していると見ている。
 ■岩手県社協の根田秋雄・地域福祉企画部長は
 「自分で何とかしようという東北人気質とともに、
 『県外者を入れたら物が盗まれる』
 という警戒感もあった」
 と説明する。


06101600世界の情報孤児になる日本上杉隆ジャーナリスト
 ■3月の東京電力福島第一原発の事故以来、
 日本は、放射能を地球全体にばらまき続けている。
 にもかかわらず、その事実を重視せず、
 逆に、情報を隠蔽しようとしてきた。
 結論からいえば、日本への信頼低下は、それがすべてである。
 ■「被災地で救援活動を行っていた
 民間団体『フメディカ』の救援チーム5人は14日、急きょ帰国した。
 広報担当者のシュテフェン・リヒター氏は地元メディアに対し、
 『日本政府は事実を隠蔽し、過小評価している。
 チェルノブイリ(原発事故)を思い出させる』
 と早期帰国の理由を語った。メルケル首相も記者会見で
 『日本からの情報は矛盾している』
 と繰り返した。ザイベルト政府報道官は、
 『大変な事態に直面していることは理解している。日本政府を批判しているわけではない』
 と定例記者会見で釈明したが、
 ドイツ政府が日本政府の対応にいらだちを強めていることは間違いない」
 (『読売新聞』2011年3月16日付)
 ■この記事は、その後の日本政府の事故対応を象徴するものとなった。
 ■先進国であるにもかかわらず、責任逃れに終始し、
 にわかには信じ難い情報隠蔽を行なう信用のならない国というレッテルを貼られている。
 ■それは、次の3つの「事件」で明らかだ。
 (引用者HYOKO注:
  三つ目のグリーンピースに関する記述に僕は信頼を置くことはできない。
  しかし、本記事筆者の主張を明らかにするためにそのまま掲載する)

 ■5月、WHO(世界保健機関)総会に出席していた
 大塚耕平厚生労働副大臣は次のように謝罪した。
 「大気・海洋中に大量の放射性物質を放出したことを、
 国際社会の一員としてお詫びしたい」
 記者クラブによって情報統制がされている日本では国民の意識が薄いが、
 放射能事故に関する世界の見方はきわめて厳しい。
 とくに子供と女性の安全を守ろうとしない日本政府に対しては、
 世界中の科学者たちのあいだから怒りの声すら発せられている。
 ■二つ目はIAEA(国際原子力機関)に対する姿勢だ。
 3月、原発周辺の立ち入りを許可しなかったのを皮切りに、
 福島県飯舘村の放射線環境基準値のレベルが上がり、
 IAEAから避難要請が出されても、なお日本政府はそれを事実上、放置してきた。
 それが5月半ばに突如、受け入れを表明する。
 そのあまりに唐突すぎるタイミングに、
 6月からウィーンで開かれるIAEAの閣僚級会議をにらんでの動きではないか
 と欧州諸国からみられている。
 なにしろ、過去にIAEAの「査察」を断ったのは、
 北朝鮮、リビア、イランくらいだ。
 原子力の扱いに関して、
 日本はそうした国々と同列で扱われてもおかしくない振る舞いを繰り返してきたのだ。

 ■三つ目として、4月以来、
 国際環境保護NGOグリーンピースによる海洋調査を拒否しているのも、
 世界の海洋学者からの不信を買っている。

06101920東日本大震災岩手・陸前高田市の仮設住宅で入居者への食糧支給打ち切り
 ■陸前高田市
 ■ライフラインの復旧や義援金の支給など、一定の生活環境が整ったとして、
 10日で食料の支給を打ち切った。
 ■入居者は、
 「ライフラインが整って、車とかがあれば問題ないと思います」
 「やむを得ないです。十分感謝しています。あとは自分たちで頑張らないと」


06110853東日本大震災3カ月避難長期化プライバシーない急増被災者300人アンケート
 ■足りなかったものや困ったこと
 ■1カ月目(3月11日~4月10日)では、3地点のいずれも水、食料、衣類
 ■2カ月目(4月11日~5月10日)に入ると、
 不足して困っていることに「プライバシー」の項目が急増
 3カ月目(5月11日~)は陸前高田で54・0%、田老で44・6%
 ■2カ月目以降
 「現金がなくて困る」
 「電化製品」のほか、読書やテレビ、パチンコなどの「娯楽」がない
 ■2カ月目からは、強度のストレスや鬱病などの症状を訴える人が目立つ
 肩こりや腰痛、夜間眠れないことによる睡眠不足
 ■今も「仕事を再開できない状況が続いている」
 と答えた人は全体の31・0%
 ■義援金について
 ■1人当たり必要な義援金の金額は
 「1001万円以上」と答えた人が全体の31・1%
 「301万~500万円」(16・0%)
 「501万~1000万円」(12・6%)
 ■住宅再建や仕事の再開などでまとまった金額を必要とする被災者が多い


06120305弔慰金は必要だが死受け入れに揺れる家族
 ■東日本大震災から3か月。
 警察庁によれば11日現在、8069人の行方が分かっていない。
 ■自治体は、震災3か月を区切りに、
 行方不明を「死亡」と見なし、
 遺族に支払う災害弔慰金の支給対象を行方不明者の家族にも拡大した。
 だが、受け取ることは家族の死を認めることになる。
 ■弔慰金500万円は喉から手が出るほど欲しいが、
 どうしても夫の「死」を受け入れることができない。
 ■毎日、仕事帰りに遺体安置所へ通う女性は、
 「『3か月たったから』と言われても割り切れない。
 見つかるまで捜してあげたい」


06121101東日本大震災生計のメド立たず35パーセント毎日新聞調査
 ■政府や行政に最も望むことは
 ■「住宅建設」が、2カ月時点の24%より増えて33%となり、最も多かった。
 ■震災前の居住地域に「必ず戻りたい」と答えた割合も、
 2カ月時点の52%から45%に下がった。


06121106東日本大震災休業失業避難所は47パーセント毎日新聞調査
 ■2カ月時点でアンケートした被災者100人に改めて現状を聞いたところ、
 86人が取材に応じた。
 ■避難所暮らしを続ける44人のうち、
 「今後の生計のめどが立っている」と答えたのは8人で18%
 避難所以外で生活する42人のうち55%の23人が「立っている」とした
 「避難所を出て落ち着く先が決まっていない」とした人は73%
 ■主な所得を得ていた家族が現在も仕事をしているか
 「休業・失業中」と答えたのは、避難所以外では19%の8人
 避難所生活者では47%の21人
 ■避難所暮らしを続ける岩手県山田町の漁師、佐藤勇さん(62)
 「仕事ができず、収入が得られない。家を再建したいのだが
 ■当座の生活資金が「十分ある」と答えた人は、わずか6%
 「あまりない」は28%、
 「全くない」も9%
 ■福島県いわき市の船員、猪狩光男さん(64)は
 「市内の賃貸アパートに移り、知っている人が誰もいない。さみしい」
 ■毎日入浴している人は66%で、
 「2~3日に1度」が31%、
 「週1回以下」も2%


06131029ハエ大発生おびえる避難所腐る魚類原因岩手・宮城
06140148イタリア脱原発を選択福島事故後で初9割超が反対国民投票
 ■イタリアで13日、過去に全廃した原発の復活の是非を問う国民投票が即日開票
 ■反対票は94%を超え、国民の圧倒的多数が脱原発を支持した。
 ■最終的な投票率は57.0%


06151348大震災の避難者は12万4千人内閣府調査全国へ
 ■避難・転居先は、全47都道府県の
 千以上の市区町村にわたっている。
 ■避難先の内訳は、
 避難所が約4万1千人、
 旅館・ホテルが約2万8千人、
 親族・知人宅などが約3万2千人。
 ■岩手、宮城、福島3県は避難所に約3万9千人、
 旅館・ホテルが約2万2千人などと大半を占めている。


教育は国家『百年の大計』中学実践資料blog
にほんブログ村にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする