円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

マイケルたん4・活動的な授業について考える8項目

2015-02-11 18:14:38 | 中高国語など指導案
カテゴリ別目次 ・ 記事一覧
2015-02-11
マイケルたん4・活動的な授業について考える8項目
参照 マイケルたん・2015-02-09 20:18:42コメント 

▲1▲傭兵さん、
今自分のコメントを読み返して思ったんですが、僕は根本的に
「活動的な授業」
というものを自分の都合で勝手に解釈していたような部分がある気がします。
皆、勝手に解釈しているんです。
『99・9%は仮説思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書・700円)』読みましたか?
「死」以外のすべての現象は仮説・解釈です。
指名なし「発表」と「討論」の違い・判別も曖昧です。
だから、質問・意見・反論が生まれて楽しいのです。


▲2▲傭兵さんと、レヴェルの違う意味合いで「活動的な授業」を捉えていたようです。
そういう意味では、嫌な角度からの返答になってしまった気がして、恐縮です。
コメント返信欄に書いたのですが、
「活動的な授業」のとらえ方は、僕とマイケルたんで、ほぼ一致しているのでは?


▲3▲違う話題ですが、今日、次の単元の授業を考えていたんですが、
ネット等で巷の先生方がされている授業の指導案を見て、
あまりに自分が行っている授業と違うことに、自分自身で畏れ慄いてしまいました。
※ 前回お断りした通り、読者を意識して脱線しますがご容赦下さい。
①「単元」という言葉に意味があるのでしょうか?
  僕は校内研・市内研で、指導案に一度も使ったことがなく、誰も困ったことがありません。
  単元、なんて言葉、世の中の誰がわかりますかね?
  教員だから答えらえる人がいるとして、生徒の学力に役に立つでしょうか。
  「教材」とは違いますか。「次に授業する文章」とは違いますか。
  エライヒトは使うでしょうが、現場で意味がありますかね。
②ネットで授業研究
  巷で話題の通り、すまほ、以外でネットを使わない人が多いようです。
  若い人に多い。
  ぼくの同世代の年寄りにも多い。
  それでは、授業研究は「絶対に」できません。
  パソコンでいくつかのキーワードごとに、数十の記事を検索する。
  合わせて、百数十から数百の記事をどんどん開く。
  必要な記事をお気に入りに入れる。
  お気に入りを読み返し、整理・捨てて、必要な部分をコピーする。
  最後に、自分の解釈を書き加える。
  すまほ、でできるはずがありません。
  マイケルたんもPCネットで、空の箱に来てくださったはずです。
  どんな方法で授業研究していますか? 大事なことですね。 


▲4▲すごいワークシート、人物像や気持ちの移り変わりをまとめる緻密な授業。
そんな授業したこともないし、する自信もないです。
なんだか年表みたいのを作る授業でしょうか。
僕もできません。


▲5▲それに比べると、今日やった授業は、範読し、感想を書かせ、全員指名なし発表。
おおざっぱといえば大雑把ですが、生徒が思考し、力をつけるという意味では、
決して上記のような授業内容に劣っていないと思うのです。
「範読・感想書き・発表」はおおざっぱではありません。
ひとコマでできるようになるのは、生徒にとって価値があり、教師にとって難しいことです。


▲6▲僕は、国語の授業の目指すところは、一言で言えば、
「どれだけ、生徒が教科書を読み込んだか」
が目安になると考えています。
「どれだけ、生徒が教科書を読み込んだか」
が大切なのは、そのとおりだと思います。
討論の授業の良い所は、うまくいけばですが、
生徒は穴のあくほど細かい表現を、そして思いもかけない前後の文章の表現を、
論拠として探し出すことです。
「読解力をつける」とは、そういう作業ではないでしょうか。


▲7▲時間制限をし、全員発表を予告して感想を書かせている間、
生徒は教科書をめくり、何度もくりかえし黙読していました。
地味ですが、こんな作業の中で、生徒は読む力をつけているのだと思います。
(ちなみに、前回は数名の生徒が発表できずに残り、仕方なく最後に立たせて発表しましたが、今回は全員できました・・!)
(1)地味
思考は地味なものです。
見ても分かりにくい。分かる人にしか見えない。
「発表・討論」後、参観教員が
「発言しない生徒がいていいのか」
と訊くことがあります。
いいんです、と答えます。
生徒の発言を聞く生徒の頭はフル回転しています。
討論の直後の
「討論についての作文=見本はちゃんと書く」
を読めば分かります。
一度しか発言しない生徒が、抜群の作文を書くことが度々あります。
発言は多い生徒が、作文には書けないことが多くあります。
それが「討論」のいいところです。
教員は、生徒の「腕の見せどころ」を、いくつも作ってあげなければなりません。

(2)全員できました!
マイケルたんは、冷静な「書きぶり」をします。
ここで初めて、感情あふれる表現をなさいました。
生徒が次々立つ。
つまらないことをひと言だけ言う。 
 (このひと言を喜ぶ国語教員かどうかが道を分けます)

驚くような、予想を越えたすごいことを言う。 
 (どんな鈍感な大人も喜ぶ)
二度、三度と立つ。
もっと言いたいと言う。
生徒は普通、はやく授業終わんないかなあ、というものです。
でも、討論のときは違う。
マイケルたん。・・・生徒が全員、自分で立って発表したら感激しますよね。


▲8▲討論の授業も、未経験ですが、おそらく生徒たちはかなり教科書を読み込まないと、実現できないと思います。だからこそそれは、すばらしい実践なのではないかと直観しています。
指名なし発表をはじめたばかりですが、回数を重ねるごとに手ごたえを感じ、
指名なし討論もいずれ実現できるような気がしはじめています。がんばりたいです。
楽しいだけでは授業として不十分、と前回書きました。
しかし「楽しさ」のレベルはピンキリです。
条件がそろえば、五色百人一首・超楽しいレクより、討論が楽しかったと生徒は言います。

大事なのは、指名なし討論は「道具」の一つにすぎないということです。
授業の目的ではありません。

生徒の学力を向上させるための、一つの道具です。
知的好奇心をかきたて、何度やってもあきず、次第に深く速くなる。
目立たぬ友達が、思わぬ発言をする。
ひと言も言わなかった生徒が、びっくりする作文を書いて選ばれる。
指名なし、でなくてもいいはずです。
でも、討論には、生徒を育てるたくさんの力があります。
けれど、なかなか実現できない。

僕も今年度はできませんでした。

うぶ毛だけの素人傭兵でさえ、わきまえず知ったように書いてしまう。
それが討論の魅力です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルたん3・再回答に答える13項目

2015-02-11 00:22:05 | 中高国語など指導案
カテゴリ別目次 ・ 記事一覧
2015-02-10
マイケルたん3・再回答に答える13項目

マイケルたんから[9個の回答に答える]に対して、返信を頂きました。
マイケルたんの更にシャープな返信2015-02-08 07:37:41
更にシャープな返信です。
右のコメント欄に収めず、記事で扱うのは多くの人に読んで頂きたいからです。
コメントのお陰で励まされ、記事やシリーズになったりしたことが何度もあります。
コメント・ご質問・ご意見を頂けるのは大変有難いことです。

◆1◆
授業の原則「1わかる 2楽しい 3全員が参加する 4教えるべき価値内容がある」
まったく同感です。
すっきり、覚えやすく、価値ある四原則だと思います。
信頼する友人もすぐに「これはいい。メモした」とメールを下さいました。


◆2◆
野口先生の本は、主なものは読んだと思います。
やっぱり。

◆3◆
音読指導は範読・ペア読み・指名なし音読を中心に行っていますが、褒める部分がまだまだ甘いと思っています。
僕は「指名なし音読」は苦手というか、好みでなくて行ないません。
音読が苦手な生徒を拾い上げにくい、ような気がします。
褒めるタイミングも難しいです。
僕の音読指導については、
「音読指導の技術26」で書いたとおりです。
これは、マイケルたんにいちいち伝える必要はありませんね。
でも、このブログを初めて読む人もいるでしょうから、これ以後もご了承下さい。


『「活動的な授業」は「説明を聞かせるために」ある、とは考えられません。』について
「説明を聞かせるために」というのは言いすぎというか、誤解を生じやすい言い方でした。ひとえに僕の言い方のまずさによるものです。僕がイメージしているのは、ある種の相乗効果のようなものです。
◆4◆
たとえば音読から授業に入ると、生徒の頭が活発になり、その後の学習の集中力が増すように感じますが、
僕もどんな教材でも「音読」から授業に入ります。(漢字のあとですが)
読ませるものがないときは「十二支を言いなさい。さんはい」と、暗唱の復習をします。
とにかく、無理やり「声を出させること」から始めます。
中学1年生から高校生3年生まで、全く同じです。
「音読」から授業に入るかどうかで、授業は全然違うものになります。
本には「脳の働きが活発になる」「アドレナリンが出る」などの説が書いてあります。
生徒は「目が覚める」と言います。
読む解く読む書く読む解く読む、芦田恵之助、は本当にその通りです。
年をとってやっと分かりました。


◆5◆
これは、単に「読み」の練習であるばかりではなく、
二義的な効果として「活動的な授業によって集中力を高める流れ」を作り出します。
(1)一義的効果について
上手にきれいに他人に聞きやすく「音読」できるのは大切です。
歌が上手に歌えるかどうかと、良く似ています。
多くの生徒は「音読の仕方」を一度も教えてもらわないまま大人になります。
ほとんどの生徒が「自分は音読が苦手だ」と思っています。
教わったことも褒められたことも評価されたこともないからです。
 「読み方の見本を、先生から聞かせてもらう」
 「読んだら先生がちょっと直して、やり直させられる」
 「そうだ! それだ! 上手になった! と褒められる」

4月にこうやって直してあげた生徒は、その瞬間を一年後も覚えています。
歌と似ていませんか。

(2)二義的効果について
◆4◆で書いたとおりです。
個別に頭が働くようになるだけでなく、教室が明るくなります。


◆6◆
僕は理系的な発想をする人間なので、シンプルなイメージから出発しています。
もし、単なる講義で、知識・技能すべてがスムーズに生徒に伝達できれば、それは究極の授業ではないか?
こんなことは初めて聞きました。おもしろいですね。
でも、あえて言ってみますが、食事を錠剤を飲んで済ませるのに似たような気もします。


◆7◆
準備物も、
※1大掛かりな装置、PCも、プロジェクターも
何も使わず、チョーク1本で生徒にすべてを伝授できれば、その人は「授業の神様」です。
※1 「PCと、プロジェクター」について
「PCと、プロジェクター」を、国語の授業中に使っているのですか?
僕の準備物は、蛍光オレンジチョーク1本です。
(言い過ぎました。
 ストップウォッチ・赤鉛筆・電波腕時計、も準備します。
 神様でなくても非常勤はそうするしかありません。
 ただし、僕は、そうするしかないことで腕が鍛えられると感じています)
今年度、国語サークルで先輩が、PCとプロジェクターの研究を続けています。
PCもプロジェクターも自費購入です。
僕も自分で買って持っています。
国語の授業で、どうやって使えるのか? 有効な使い方は何か?
みんなで勉強中です。
また、十年ほど前、仲間うちで「電子黒板?」を個人で買おうか話題になりました。
知人の「小」学校教諭は自費で買い、僕は授業を見に行きました。
と・す模擬授業でも数十人の電子黒板授業を見ました。
結果として、僕は、電子黒板・使うべきでない派です。他の人は様々です。
「電子黒板?」も使っているのですか?


◆8◆
ただ、実際は、もちろんそうはいきません。50分講義する授業など、考えただけで眠くなります。
ほとんどの教科の、多くの教員の授業が、50分間講義です。
僕が受けた国語授業も、中学生の頃から40年間、50分間講義だけ、がほとんどでした。
中学校で僕が唯一寝たのは、国語の授業です。


◆9◆
つまり、講義型だけでは、現実には授業は成り立ちません。(やっている方も多いですが・・)
ただ50分間が過ぎていく、というだけならば成り立ちますね。
生徒の学力・知識・技能は、ほとんど向上しませんが。
生徒が寝ると叱る人が多いようです。
公立では成り立たないこともたくさんあります。
寝るだけなら、おおいに助かります。
数人常に立ち歩いているとか、教室の出入り自由とか、授業している教員をどつくとか。
そういう目に会わない限り、人間は授業を変えないと、僕は学びました。


◆10◆ 
じゃあ、音読を入れてみよう、百人一首を入れてみよう、発表を入れてみよう、授業をパーツで組み立ててみよう、と考えます。
マイケルたんは、なぜそんな工夫をする人になったのですか?
私立で、かつ高校の授業から始まったのに。
不思議です。
マイケルたんの周りはそんな人ばかりなのですか?


◆11◆
これらの活動は、もちろん楽しいだけではダメで、それ自体が学習を保障する内容を持ち、かつ、その他の学習を補完し、強化する役割も果たすものでなくてはなりません。
これらの学習活動一つ一つが他の学習活動と連動し、相乗効果をあげ、一つの「理想の授業(仮)」を構成する。
たとえば「授業十原則」を、50分間で使いこなす。
すべてを、ひとコマの授業で使うわけではなく、手段はいつも頭に入っている。
そして、使う必要が生まれた瞬間に、必要な原則をスキルとして繰り出す。
そんな感じでいいんでしょうか?
僕と知り合いはそうできるよう、心がけています。


◆11◆
そんなイメージで授業を作っています。
わかりにくいと思いますが、お許しください。
上で書いたのが、合っていれば、わかっていると思います。
違っていたら教えてくだされば、とても助かります。


◆12◆
ちなみに、僕から傭兵さんへの「反論」なるものは、基本的には、全くありません。僕が一方的に傭兵さんの記事から学ばせていただいている身であって、そんな僕に、「反論」などは基本的に存在しません
一方的に学ぶ、なんてありますか? しかも、僕は素人に毛が生えた無名のちんぴらです。
嘘だなあ。
それに、反論がないなんて、あまりにつまらない。


◆13◆
僕にあるとすれば、ご質問への回答に対して真摯に答えるだけであります。
いえ、その、マイケルたんの考え方には、敬服します。
しかし、「研究」は「対等」でなければ。
三十年前、大学生だった僕たちを、
ある小学校教諭が某大学の著名な教授のゼミに連れて行ってくれました。
借りてきた猫のような大学生たちに、その小学校教諭はおっしゃいました。
 「研究に、学生も教授もない。対等だ。言いたいことを言っていいのですよ」
残念ながら、年をとると人間はおっしゃることが変わってしまいますが。
だから、反論がないなんて、つまらないじゃないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・新採用教員に伝える国語技能計画と結果2015年2月

2015-02-08 03:42:07 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-02-08
中学国語指導案・新採用教員に伝える国語技能計画と結果2015年2月

  今年度、国語科同僚に技能を伝える試みを、生まれて初めてした。
  4月に計画して、追加修正しながら、伝えた。
  僕の無理難題に付き合ってくださった同僚Aさんに、感謝申し上げたい。
  ・・・そんな資格があるのか?
  ・・・それほど力があるのか?
  ・・・ないけど。でも、やらないとツケはいつも生徒に回るのである。

  「ブログの意図」で書いた通り、教員は具体的に教えない。又は教えない人が多い。
  同僚に授業技能が伝われば、教員も生徒も楽でやりがいのある時が来るはずだ。
  しかし、実際は経験のある人が、
  「自分は教わってこなかった。だから、新人も自分で考えてやりましょう」
  ということに、気持ちに、なってしまう。
  自然な感情だが、そういう、負の連鎖、はもう止めたい。

  ただし、新人の教員にも問題があり、
  「自分は学力も指導力も優れている。だから、教わる必要はない」
  という人が、中にはいる。
  なぜなら、子供のときから優秀のままで、勉強に自信があるからだ。
  ずっと優秀でないと、教員になれない法的システムになっている。
  

  馴染みの美容院に、仲良しの女性美容師がいる。
  僕が切ってもらっているのは、副店長の男性で、やっぱり仲良しだ。
  仲良し女性美容師が、昨年の12月に「デビュー」した。
  五十種類だか何だかの技能試験をクリアして、カット・カラーを始めるのがデビューだ。
  「デビュー」まで4年以上。
  僕は開店後すぐ通い始めたので、見て聞いて知った。
  床を掃き、用具を洗い、閉店後の夜遅く練習して、数十の技能試験をクリアする。
  そしてやっとデビュー。
  下積みの長さと、休日の少なさのため、デビュー前にたくさんの人が辞めてしまう。
  だから、みんなが喜んでる、と副店長が教えてくれた。

  教員は、授業の方法は一つも教わらないままデビューして、お金をもらう。
  

■1■できるようになった技能結果だけ抜き出し
[2015年2月6日現在]
[○=済み一応確認 △=教えたが実施か未確認 ★重要教材・項目]


■2■扱った教材・作文と文法・技能結果

[○=済み一応確認 △=教えたが実施か未確認 ★重要教材・項目] 



カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルたん2・9個の回答に答える

2015-02-06 21:11:20 | 中高国語など指導案
カテゴリ別目次 ・ 記事一覧
2015-02-06
マイケルたん2・9個の回答に答える

マイケルたんから、ウルトラ回答が届いた。
マイケルたんの9個の回答2015-02-05 22:13:09
即日で、この切れ味。う~ん。どんな人なんだろう?
久しぶりにTableを使ってお答えさせて頂きます。
 [Table内は僕のQとマイケルたんの回答]
 [その下の、茶文字は傭兵の回答]

●Q1●「ような授業」は、どの部分をさしておっしゃっているのでしょうか?
   簡単に言うと、生徒の感想です。
   「楽しい!」と生徒が言う授業。理想だと思います。

とても嬉しいお返事です。けれども、少し物足りないお返事です。
僕は一年目に抜群の教頭に出会いました。
理科で全生研の全国の幹事だったはずです。
教頭は、
[三つの授業の原則]
を教えてくれました。
「授業には大切なことが三つある。
 わかる。  楽しい。  全員が参加する。
 覚えた?」

まだ、向山洋一氏の授業十原則が公表される前でした。
全生研の実力者には、言動一致の能力がありました。
教頭は理科の授業を進んで持ち、参観しましたが、抜群の授業でした。
当時の中学2年生が言いました。
「教頭先生の授業は、なんか、わかるんだよねえ」
教頭は、校内研究授業のあと、初任の僕に言いました。
「傭兵さん。
 あんな風にさ、五年十年選手が、研究授業で一時間ずっと漢字ゲームやってたらさ。
 生徒は楽しいけど。だめだよ」

僕は一年後か二年後、自分で四つ目の原則を加えて指導案を書くようにしました。
「1わかる 2楽しい 3全員が参加する 4教えるべき価値内容がある」 


●Q2●ブログで大きな勇気をもらった・なぜ「大きい」勇気なのか。
   まず、先生もお書きになっていらっしゃるように、
   中学校国語の実践記録がとても少ないことが要因です。
   授業案ならそのへんに転がっていますが、リアルな記録はあまり見ません。
   「生徒の事実」を実感できるものを欲していたのです。

まず、蛇足ですが僕を「先生」と呼ぶのはどうぞご勘弁を。
僕はマイケルたんの先生ではありません。傭兵さん、が社会人の言葉づかいです。
わかる新卒に、僕は必ず同じことを言います。
また、お書きになっていらっしゃる、は、くどすぎます。
お書きになっている。
書いていらっしゃる。
どちらかです。
僕なら相手が国家元首でも「南の島の大王傭兵さんの記述通り」です。
お書きになった、って変でしょ。
お食べになった(=召し上がった)、お話になった(=おっしゃった)です。

中学生でも「優れた指名なし討論」が可能です。
それを知るかどうかは大違いです。
できる、と思った瞬間に百メートルの世界新記録は何度も破られます。
と・すの勉強会では、機関車のような指名なし「発表」のビデオを見せて頂けます。
小学生が秒の間もなく、立って発表する。
見る人はびっくりする。
宣伝のため仕方ないのでしょうが、野口芳宏先生が、意味無い、と言うわけです。
本当の指名なし「討論」はそんなふうには進みません。

マイケルたんは、生徒の事実、という言葉を使ってらっしゃいます。
僕も本で読み、三十年間意識し続けている言葉です。
だから、録音を文字に起こします。
一文字も録音どおり、たがわない事実です。


●Q3●ブログで大きな勇気をもらった・どんな「勇気」なのでしょうか。
   たとえば討論についても、「本当にできるのか」と感じているときに、
   「できる」と思える実践に触れると、それだけで視界が開けたような気になれます。

Q2で、オリンピックの例で答えてしまいました。
目の前の僕ができた、できるよ、と言うから、今年の大卒もできたのです。


●Q4●指名なし討論は中学校の授業でも有効?…「授業」とは、どんなことですか?
   毎日の、日常の授業のことです。
   仕込みをやり、周到な準備を重ねた研究授業の一発勝負ではなく、
   普通の日常の授業、
   という意味です。

「仕込み」という表現には少し引っかかります。
Q4・5・6は僕の問い方が混乱しています。
答えさせてしまい申し訳ありません。


●Q5●指名なし討論は中学校の授業でも有効?「授業で有効である」とはどういう意味ですか?
   生徒が確かな学習体験を積むことです。
僕は野口芳宏先生の考え方に従っています。
「生徒に、向上的変容をもたらすこと」
「50分間の授業の前より、授業を受けたあとに、生徒をより良く変化させること」
「積み重ねて、一年間たてば、目に見えて明らかな変容をもたらすこと」
体験、経験だけでなく、変化させろ、ということです。
現在ほとんどの「指名なし討論」は、ただ見た目のいい体験にすぎないということです。
僕の問いがあいまいですので、マイケルたんももっと答えようがあったかもしれません。
ごめんなさい。


●Q6●③「授業で、有効な、授業方法」とは、例えばどんなものがありますか?
   当たり前すぎますが、確かな実感ということでいえば、このようなものになります。
   これも端的に言うと、音読であり、漢字学習です。

同感です。
まず、読解力向上には、二つの方法しかない。
一つは「音読」だ。
5回「音読」しろ。わからなければ10回「音読」しろ。
もう一つは「要約」だ。

次に、漢字指導は、国語教員の志と資質の根本を問われる。
戦後ずっと、何十回書いて覚えろ、の指導が続いた。
今でも同じで、しかも、指導は宿題で済ませる。
十年ほど前、指書きなぞり書き写し書き、の技能が完成した。
僕は、と・す勉強会で見た翌日から実行した。
以来、生徒の絶大な支持を得た。
でも、技能習得が面倒なので広まらない? 広まってる? わからん。


音読指導は有効なので、重要です。
しかし、音読指導のスキルを身につけ、使いこなすには年数がかかります。
数多くのスキル・激励・個別評定・テンポとリズム・変化のある繰り返し、などが要るからです。
若い同僚も、音読指導がいちばん難しいようです。
若くない人は、音読も漢字指導もあきらめるみたいです。


●Q7●質の高い授業を目指すとすれば指名なし討論を授業に取り入れるべきですか…「質の高い授業と、質の低い授業の違いは、何ですか」
   生徒が、この一時間の前と後で、確かな学力が一つ身についた、と実感できる授業が前者で、
   そうでないものが、後者です。

Q5と同じ答えで、かつ、マイケルたんと同じです。問いが乱れてすみません。
野口先生の著書を、マイケルたんも読んでいるということでしょうか。


●Q8●「講義の授業が 有効なのはなぜ? どんな場面? 教材?等など?」
   知識を身につけることが学習の主な目的であるとすれば、
   講義型で、なんの不都合も滞りもなく授業展開できればこれほど楽なものはないと思います。
   たとえば文法の説明などはどうしても必要な場面はあると思いますし、
   音読の指導など、基本的な指導が指示通りに通っていれば、
   集中して講義を聴く体勢はできているはずなので、
   短く簡潔に説明すれば、スムーズに生徒の頭に内容が入っていくと思います。
   ある意味、説明を聞かせるために、活動的な授業があるような場合もあると思います。

これには、けっこう反論があるのですが、疲れてしまいました。
1 反論・疑問=「生徒の知識」と「生徒の技能」は、まったく異なります。
         体育・音楽などの例で度々本に出てくる。

2 賛成=   「講義で授業が済む」なら日本もこんなふうになってない。
3 賛成=   「文法」だけでなく、「説明」が必要なことはたくさんある。
4 反論・疑問=マイケルたんの行なっている「音読指導」は具体的にどういう方法でしょうか?
5 反論・疑問=「活動的な授業」は「説明を聞かせるために」ある、とは考えられません。
 

●Q9●生徒に「基本的な読み・書き」を「習得させる」方法
   くりかえしになりますが、音読と漢字指導が基本になると思います。
   当たり前といえばそれまでですが、ある意味、ここに教師のセンスが現れるようにも思います。
   生徒が退屈しないで学習できる環境を作ることができるのが教師の腕の見せ所だと思います。

そうですね。
ただ、「センス」じゃなく、「志に伴う努力・修行の差」が現れるのだと思います。
もちろん、最初の、センス=感受性はものすごく大事だと思います。
はっと感じて、わかる。真似する。そのきっかけになるからです。

もうだめだ。倒れるかも。ハナキンなのに。
でも、頭を使って楽しい時間でした。
マイケルたんのご回答に感謝いたします。


国産戦闘機が初飛行へ=国際共同開発も視野-防衛省(2014/12/28-14:20)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412%2F2014122800050
戦後初となる国産戦闘機の開発に防衛省が本格的に乗り出す。三菱重工業に研究開発を委託している試験機は、計画通りにいけば来年1月中旬に初飛行する。防衛省は2015年度から性能試験を実施し、実用化の可否を18年度までに判断する方針だ。同省幹部は「国産戦闘機は長年の悲願。何としても実現したい」と熱意を示す。
航空自衛隊幹部は「いつまでも海外に戦闘機開発を頼るわけにはいかない」と日本単独の開発に意欲的だ。防衛省は2009年度に研究に着手し、14年度までに総事業費392億円をつぎ込んだ。15年度予算の概算要求には単年度で過去6年分を上回る412億円を盛り込み、開発を大幅に加速させる構え。
「国産機開発の経験や技術があれば、日本が主導権を持った共同開発ができる」。政府関係者は、初の国産戦闘機の実用化に取り組む理由をこう説明した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルたん1・指名なし討論は中学授業でも「有効・取り入れるべき」か

2015-02-04 21:45:21 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-02-04
マイケルたん1・指名なし討論は中学授業でも「有効・取り入れるべき」か

遅くなりました。マイケルたん様へ。遅拙なお返事を勘弁して下さい。
何でも拙速がいちばんです。
(文中変な省略は検索に乗るのを避けるため・ネットでは自衛が必要)
マイケルたん様。僕の考え方の前提は次の二つです。
  「代償を払わずに得られるものはない」
  「何が正しいか誰にもわからない・問題は[志・こころざし]次第」

だから、中心となるご質問の、
 10 指名なし討論は中学校の授業でも、やはり有効ですか
 11 質の高い授業を目指すとすれば、ぜひ授業に取り入れるべきですか

については、日本中で答えられる人はいないと考えています。
特に、中学校の実践記録を見ることがほとんどありません。
  やりたければやる。
  やってみて、できるようになった人だけに、有効・無効がわかる。

そういうことです。
以下、複数のコメントに15個のお返事をいたします。
書けることはすべて吐き出します。長文ご容赦ください。

■1■ 本を参考に授業を行っています
向山洋一氏は、度々書き、言いました。
「指名なし討論は、見なければできない」
僕は今に至るまで、ライブでは一度も見ていません。
本を読み、想像力だけで実現しました。
見るチャンスは一度だけありました。
大学3年か4年のとき、井関義久先生が学生を集めました。
向山洋一氏が、小学校高学年の授業をするから行こうと。
僕は落とした講義の再試験のため、行かない、と言いました。
井関先生が、うーん、とうなっていたのを覚えています。
愚か・馬鹿・無能・鈍感・アホ・味噌とクソの区別のつかない人間でした。
本は読むのが当然です。
でも、見なければなりません。
払うお金は、あとで取り返せます。
一度の授業は、芝居と同じで、見なければもうおしまいです。
見ないと、とんでもない時間がかかるか、又はできないままかどちらかです。

■2■ 「指名なし討論って中学校でも可能なのかな?」
可能です。
小学校に負けることはありません。
先日のブログで、新卒が実現したのを紹介しました。
指名なし「発表」ではなく、「討論」でした。
僕は指名なし「発表」を毎年想像し、目指し、できたのは8年目でした。
ただし、討論に伴う「評論文」は、まったくかないません。
目指しましたが、もう僕には時間がありません。

■3■ 中学国語の実践としては、先生の実践が、どの本よりもリアル
「中学」で、ということですね。
中学校教員の業務の半分以上が部活動・事務・生徒事後指導なので、授業の再現は困難です。
[中学校の授業記録ブログ]が、どこにあるかわかりません。
忙しすぎるのです。
僕のようなケツの青い人間が、ただヒマだからブログにしています。
「討論の授業」が「リアル」なのは、実現した授業の録音を文字に「起こした」からだと思います。
僕の上下・同年代で、授業の録音を何度も「起こした」人をほとんど知りません。
僕は向山洋一氏の小学校の授業の録音を、何度か原稿用紙に起こしました。
そのおかげで、録音を文字にすることを覚えました。
教員になってからも、何度かやりましたが、捨ててしまいました。
パソコンがある時代だったら残ったかもしれません。
最近のは録音も残っていますが、公開していいものかどうか分かりません。
と・すの勉強会、実力者の学校授業公開に行けば見られるかもしれません。
できれば見るべきです。

4月からT・・・実践を取り入れているのですが、
4 「指名なし音読」ができたときには感動しました
何度目かの2015-01-28コメントで、既に
「指名なし 発表 ができた」
とご報告を頂きました。
「音読」「発表」とも、簡単にできますね。(って僕は8年かかったのに)

5 「指名なし発表」と「指名なし討論」の実践のために準備している
マイケルたんさんは、4番2015-01-28コメントの通り「発表」はお済みです。
しかし「発表」と「討論」の間には大きな差があります。
どれくらい違うかは、僕のような素人が言うべきではありません。
ただ、
「中学生の」
「指名なし討論」
は実現したつもりです。ブログのとおりです。
「どうすれば、討論になるかの筋道」
も示しました。
注意しなければならないのは、野口芳宏氏のおっしゃる「単なる活動主義」に陥ることです。
「指名なし討論なんて、する意味無いじゃん」
と野口先生はおっしゃるわけで、やるならそれに答える必要があります。
僕はブログで答えてみました。

6 先生のような授業を目指していきたい
これが、よくわかりません。
 Q①「ような」は、どの部分をさしておっしゃっているのでしょうか?

7 高校で4年間教えていて、2年前からはじめて中学校に勤務になりました
おめでとうございます。
幸せの扉の前に立ちましたね。

8 高校ではそこそこやれていた自信もあった
おっしゃるとおりでしょう。
自信って何か。中学で、できれば公立中学で授業すれば身体でわかります。

9 先生のブログで大きな勇気をもらった
  感謝の気持ちもこめてコメントさせていただきました。
これも、6番と同じくよくわかりません。
 Q① なぜ「大きな」勇気なのか。
 Q② 「どんな勇気」なのでしょうか。


10 指名なし討論は中学校の授業でも、やはり有効ですか?
わかりません。
日本中で正解を持つ人がいるのかどうかも知りません。
授業が、根本的に何を目的にするのかに関わるからです。
難問は分割せよ・・・
マイケルたんさんが考える、
 Q① 「授業」とはどんなことですか?
 Q② 「授業で有効である」とはどういう意味ですか?
 Q③ 「授業で、有効な、授業方法」とは、例えばどんなものがありますか?


11 質の高い授業を目指すとすれば、ぜひ授業に取り入れるべきですか?
わかりません。お好みです。
あと「取り入れる」のに、僕はダメ人間で二十年かかりました。
 Q① 「質の高い授業と、質の低い授業の違いは、何ですか」
僕は大卒すぐから「どうやったら指名なし討論ができるか」が最大の目標でした。
向山洋一氏が「授業は、討論にあこがれる」と言ったからです。
だから、できるように勉強と実験を続けました。
僕はQ①の答えを持っていますが、マイケルたんさんの質問とは趣旨が異なるので逆質問とします。

12 僕は講義形式の授業が、必ずしもダメだとは思っておらず
どの「授業形式」についても「ダメ」とは言えません。
だから、講義もダメとは思いません。
しかし、講義=しゃべり続けて50分間・38年間、の教員が多すぎ。
せっかくなので問いにすれば、
 Q① 「講義の授業が 有効なのはなぜ? どんな場面? 教材?等など?」
なのでしょうか。

13 いつも討論するわけではない
同感です。
けれども、教材を問わず、あっという間に「討論になってしまう」レベルのクラスも見ました。
僕はそんな授業を目指しています。

14 「基本的な読み・書きが一番大事」
同感です。
僕は毎時間心がけています。
基本的な読み・書きを「説明」するのでなく「習得」させるのは、とても難しいことです。
できる人は、ほんの少ししか知りません。
マイケルたんさんの周りには、たくさんいらっしゃいますか。
また、
 Q① 生徒に「基本的な読み・書き」を「習得させる」方法
は何でしょうか。

15 単元のシメなどで、討論ができたらいいなあ
いいですねえ。
僕は二十年かかりました。



さて、書いているうちにマイケルたんさんへのご質問が「9問」発生しました。
お答えが頂ければ、二人共さらに勉強になりますし、
読み流して頂いても、ブログを見る方に何かの参考になるかもしれません。

6先生のような授業を目指していきたい
●Q1●①「ような」は、どの部分をさしておっしゃっているのでしょうか?
9先生のブログで大きな勇気をもらった
●Q2●①なぜ「大きい」勇気なのか。
●Q3●②どんな「勇気」なのでしょうか。

10指名なし討論は中学校の授業でも、やはり有効ですか?
●Q4●①「授業」とは、どんなことですか?
●Q5●②「授業で有効である」とは、どういう意味ですか?
●Q6●③「授業で、有効な、授業方法」とは、例えばどんなものがありますか?

11質の高い授業を目指すとすれば、ぜひ授業に取り入れるべきですか?
●Q7●①「質の高い授業と、質の低い授業の違いは、何ですか」
12僕は講義形式の授業が、必ずしもダメだとは思っておらず、
●Q8●①「講義の授業が 有効なのはなぜ? どんな場面? 教材?等など?」
14「基本的な読み・書きが一番大事」
●Q9●①生徒に「基本的な読み・書き」を「習得させる」方法


返信をお読みになって、嫌なやつだなあ、とお感じになったかもしれません。
映画『たそがれ清兵衛』をご覧になりましたか。
登場人物の余吾善右衛門が、僕に近い。五回十回観てそう思いました。
ものすごく嫌な人間で、自滅していく。だが、どうにもならない。哀しいことです。

お忙しい中、コメントを頂いて感謝しています。
読んで頂いて、しかもコメントする労は大変なことです。
ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・2年漢文入門ワーク

2015-01-20 21:39:57 | 中高国語など指導案
2015-01-20
中学国語指導案・2年漢文入門ワーク
■ワークシート■
(1-1と1-2は、A3版1枚に印刷)
1-1=漢文を読む練習1・1回目
     (レ点と、一二点の練習)
     (正解が灰色40%で書いてある・なぞればよい)

1-2=漢文を読む練習1・2回目
     (1-1と同じで 正解は消してある)

(2は、A4版)
2  =漢文を読む練習2
     (上段 = 二字熟語で レ点の練習) 
     (下段 = 下から上に返る 二字熟語を書く)

■指導手順■
1 「1枚目。上の段だけやって持って来なさい。」
2 三重丸をつけて、どんどん返す。
  「下の段やって持ってくる。」
3 三重丸をつけて、どんどん返す。
  2枚目を渡す。
  「上の段だけやって来なさい」
4 三重丸をつけて、どんどん返す。
  「下に、同じパターンの言葉考えて書いていなさい。」


☆5の予定(全員に二語ずつ板書させる予定だったが、4までで授業終了)
☆全員が、3語以上書いた。最高は50語以上。
☆よく理解して、分かりやすい熟語を出しに来る生徒がいる。
 「Aさん、すごいわかる。見せてもらいに行きなさい!」
 これが4、5人いたので、周りがだいぶ助かった。
☆次回、全員に2語ずつ板書させる。
  ①黒板は、横に半分、縦に十分割くらいして線を引いておく。
  ②「マル付けコンビの一人だけ、2語書きに来なさい」
  ③「二人目書きに来なさい」
  ④板書に、どんどん「マル」と「ヲ スル」など送り仮名を書いていく。
  ⑤間違いは、どんどん✕。
  ⑥できるだけ、全部同時にノートに視写させる。
  ⑦教科書「漢詩・絶句」に入る。

●ワークシート1-1●

■ブログ注意■実物は レ点・一ニ点が書けず ゴシック体部分=問題はすべて手書き
漢文を読む練習1  年 月
(  )年(  )組・氏名(         )
1回目          
★A B は BA と読みます。
(レ点=れてん、と言います。返り点 とも言います)
(Bから Aに 返る=ひっくり返る という意味です)
1 きレつの えレうには ぎレさレうが でレんレす るレい。
[ つきの うえには うさぎが すんで いる。]
2 BレAの DレCには GレFレEが IレHで KレJ。
[ ABの CDには EFGが HIで JK。]
3 はレ兄 へレ川 濯レ洗に まレきレ行す。
[ 兄は 川へ 洗濯に 行きます。]
4 はレA へレB DレCに、GレFレEす。
[ Aは Bへ CDに、EFGす。]
5 日レ毎 気レ天が てレくレ良 いレかレ暖。
[ 毎日 天気が 良くて 暖かい。]
★A B C D は BCDA と読みます。
 (一 から ニ に 返る=ひっくり返るからです)、
 (一 ニ点=いちにてん、と言います)
6 くニ 春に 桜が 咲一 。
[ 春に 桜が 咲く。]
7 つニ いつもの場所で三時に 待一 。
[ いつもの場所で三時に 待つ。]
8 沖縄は日本の るニ 南に 有一 。
[ 沖縄は日本の南に 有る。]

●ワークシート1-2●

■ブログ注意■実物は レ点・一ニ点が書けず ゴシック体部分=問題はすべて手書き
      ■2回目は なぞり用40%灰色の文字を 消してある
(  )年(  )組・氏名(         )
2回目
★(レ点=      、と言います。     点 とも言います)
1 きレつの えレうには ぎレさレうが でレんレす るレい。
[                                 ]
2 BレAの DレCには GレFレEが IレHで KレJ。
[                                 ]
3 はレ兄 へレ川 濯レ洗に まレきレ行す。
[                                 ]
4 はレA へレB DレCに、GレFレEす。
[                                 ]
5 日レ毎 気レ天が てレくレ良 いレかレ暖。
[                                 ]
★(一 ニ点=        、と言います)
6 くニ 春に 桜が 咲一 。
[                                 ]
7 つニ いつもの場所で三時に 待一 。
[                                 ]
8 沖縄は日本の るニ 南に 有一 。
[                                 ]

●ワークシート2●

■ブログ注意■実物はレ点・送り仮名だけを手書きで書き込んだ
漢文を読む練習2   年  月
(  )年(  )組・氏名(         )
★(レ点=れてん、と言います。返り点 とも言います)
 (Bから Aに 返る=ひっくり返る という意味です)
①登ル レ山ニ=山に登る
②返ス レ品ヲ=
③読ム レ書ヲ=
④乗ル レ馬ニ=
⑤渡ル レ米ニ=
⑥呼ブ レ名ヲ=
⑦入ル レ室ニ=
⑧育テル レ児ヲ=
⑨脱ス レ獄ヲ=
⑩炊ク レ飯ヲ=

全部
「何ヲ ドウスル」
「何に ドウスル」
ですね。
同じ読み方の熟語を
三つ以上書きましょう。

1[        ]

2[        ]

3[        ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・追加発問・少年の日の思い出

2015-01-20 17:43:07 | 中高国語など指導案
2015-01-20
中学国語指導案・追加発問・少年の日の思い出

1[十歳くらいになった。十歳の読み方を聞かせなさい」
 (先日の展開=教えてもらった)
  傭兵「・・・じゅっさいくらいになった二度目の」(読み間違えた)
  生徒「**さい!」
  傭兵「そうだ。**さいだ。さすがMさんっ」(2学期に教えてあったのだ)

 (参考)
  別発問
  [十ナントカ、の熟語を言いなさい。**と読む言葉]
  十本・十冊・十羽・十把・十派・十足など。

2[昼下がり。午前か、午後か]
 (先日の展開)
  傭兵「午前の人。・・・一人。午後の人。・・・多数。正解は午後です」
  生徒「でも、先生、庭の中の涼しい朝って書いてあって、昼下がりって、いやいいです」
  傭兵「焼けつくような昼下がり、庭の中の涼しい朝、神秘的な森の外れの夕方。
     あ、あ、そうか。
     昼下がりって書いてあって、涼しい朝で、夕方だから、
     朝の前に書いてあるから、午前かっ! 
     賢いっ!!!
     庭の中の涼しい朝・焼けつくような昼下がり・神秘的な森の外れの夕方、
     のほうがわかるよな。
     よし、今度教科書会社の人に聞いてみるよ」

 (以上の教科書記述、どう思いますか? 教科書本文は)
  また、そういう場合、僕は、すぐに幼い日の無数の瞬間を思い浮かべるのだ。
  強くにおう、乾いた荒野の、焼けつくような昼下がり、庭の中の涼しい朝、神秘的な森の外れの夕方、

3[食後。朝食、昼食、夕食、どれか。
  一つ決めなさい。討論しなさい。間違っても何でも、一回発表で発表点1点]

 (今日読んでいて思いついた・教科書本文は)
  食後、外出ができるようになると、すぐ僕は、中庭を越えて、隣の家の四階へ上がっていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・朝読書指導の初めと結果

2015-01-08 18:44:32 | 中高国語など指導案
2015-01-08
中学国語指導案・朝読書指導の初めと結果
今では当たり前のことだしこんな程度の中身で申し訳ありません。

事前の準備・うろ覚え (会議とか根回しとかは除く)
1 前年度1学年主任に、朝読書の様子を聞く。
  (そのかたがまず始めた・美術科)

2 書店で朝読書を始めた学校の本を探し、買う。
  (小・中ではなく高校だった 当時はびっくり)

3 本から、指導の原則・やり方を書き抜く。
  (ほぼ真似したはず・本は紛失)

4 「朝読書の約束」と「朝読書記録カード」を作る。

5 4月に、まず、自分のクラスだけ「読み聞かせ」を試す。
  (別クラスは普通の朝の会)

6 5月に、学年を集め「朝読書の約束」を読み聞かせ趣意説明をする。
  (ぶれないため一人が全員に話す)

7 説明後、すぐに1年生全員に図書室で本を1冊以上借りさせる。

8 その場で、読み始めさせる。
  (5~8まで、確か1時間目のHRを使った)

9 翌朝から始める。

朝読書の約束プリントB5版

朝読書記録カードB5版

■厚紙を1枚配り、朝読書の約束プリント・朝読書記録カード1枚目をノリで貼らせた。
 1枚目が終わると、2枚目を渡す。

1年生・朝読書の約束
2002年5月27日(月)
みんなが落ち着いて読書できるように、次の約束を守ってください。

①読んでいる途中の本は、
 一冊いつも机の中に入れておきます。

②朝読書の時間は、読書以外のことはしないで下さい。(宿題とか)

③朝読書の時間は、時間が終わるまで立ち歩いてはいけません。
 もし、二冊目に入ってしまいそうな時は、あらかじめ机に二冊入れておきます。

④スタートは「先生の話」が終わった時です。

⑤終わりは「8時40分のチャイムがなった時」です。

⑥すばやく読書カードに「日付」「何ページまで読んだか」「おもしろさの記号」
 を記入しておきます。忘れないように。

⑦8時40分のチャイムが鳴っても読んでいてもいいですが、「一時間目の用意」をしておくこと。 また、一時間目のチャイムが鳴ったらすぐやめること。

⑧一時間目が「移動教室」の時は、8時40分ですぐにやめてください。

本を読むのが苦手な人は、「アーア、毎朝苦痛だなあ。」と最初は思うかもしれません。
「こんな厚い本、読めるわけね―よ。」と思っているかもしれません。

大丈夫です。必ず読み終わる日が来ます。
そして、その日は、あなたにとって
「生まれて手にした一番厚い本を、初めて読み終わった記念の日」
となります。その時の満足感、達成感といったらありません。
そして、本を読んでいた間、
そのお話の中に入りこんで想像したりドキドキしたりした幸せな時間を、しみじみ思い出すでしょう。
「自分にもこんな本が読めたんだ。」
そういう自信がつくでしょう。

約束します。
たったの1ページでも多く、読めば読むほど
「文を読むのが速くなります。」
「漢字を読む力がつきます。」
「考える力がつきます。」
そして、もしかしたらつらい時や悲しい時に、本がなぐさめてくれるかもしれません。
本当です。

読むのが速い人も、ゆっくりの人もいます。
比べなくていいです。
自分のベストを尽くせばいいのです。


朝読書まとめアンケート中1・3月


朝読書まとめアンケート
2003年3月 日(  )
1年( )組(男・女)氏名(          ) 
五月から朝読書をしてきました。みんなが本を読んでいる時間は、落ち着いてとてもいい雰囲気です。また、本を読んだ量だけ漢字が読めるようになったり、考える力がついたりして、自分では気づかないかもしれませんが頭がよくなっているのです。
 約一年間の朝読書について、みんながどう感じているのか教えてください。先生たちの教え方の参考にさせてもらいます。
1 朝読書の時間が来るのが楽しみですか。
   ア とても楽しみだ   イ 少し楽しみな感じもする
   ウ どちらとも言えない エ その時間になるといやな気持ちになる
2 朝読書の時間の長さ(5分~10分)はどうですか。
   ア もっと長いほうがいい  イ ちょうどいい
   ウ 良くわからない     エ 長すぎる
3 朝読書をしてみて、小学校の時と比べて本を読む量は増えましたか。
   ア ものすごく増えた  イ 少しは増えた
   ウ 変わらない     エ もともと多く読んでいたので変わらない 
4 朝読書で、本を読むのが好きになりましたか。
   ア とても好きになった  イ 少しは好きになれた
   ウ どちらとも言えない  エ もともと好きだったので変わらない
5 朝読書をして、本を読むのが速くなったり得意になったりしたような気がしますか。
   ア かなり読むのが速くなった気がする イ 少しは速くなったと思う
   ウ 変わらない            エ 遅くなった
6 本を一冊読み終わったとき、どんな感じがしますか。
   ア やったぞという強い満足感がある  イ 少しは満足感がある
   ウ 特に何も感じない         エ いやな気持ちになる
7 朝読書をしてみてよかったと思いますか。
   ア 本当に良かった    イ まあよかったんじゃないですか
   ウ どちらとも言えない  エ やらなければよかった
8 朝読書のいいところを、新しい一年生に教えてあげてください。

9 朝読書で読んだ本の名前と冊数を教えてください。
  (HRノートの記録カードを見てください)
  冊数 ・ 書名(著者は書かなくてよい)

朝読書アンケ集計1

朝読書アンケ集計2


9 朝読書で読んだ本の名前と冊数を教えてください。
   学年平均(7.9冊)  
   最高   (18冊)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・読み聞かせ・あらしのよるに

2015-01-07 19:11:41 | 中高国語など指導案
2015-01-07
中学国語指導案・読み聞かせ・あらしのよるに

13年前・2002年、中学1年生で「朝読書」を始めることにした。
前年度の1年生が、かなりきちんとやっていたからだ。
それで、国内最初の「朝読書」実践を調べた。
多分、だけど「中学校」で朝読書を学年で始めた学校は多くはなかったと思う。
わからないな。
全国のデータがないを調べてない。

それで、担任があった僕は、学年の朝読書実施前に自分のクラスで「読み聞かせ」を試した。
「朝読書」を、なぜするのか、理解している人は少なかった。
始めたら、失敗はできない。
周りが無駄だと言ったら、あとに続かなくなる。
(全然あとはなかったが、始める者は先を見る、ものだと信じていた)
生徒の「ほとんど全員」に「本を読むのは面白い!」と思わせる。
そのためには「読み聞かせ」だ。
あとはなかったが、朝読書は3年間続いた。

4月半ば、学級開きのあと。
朝の会へ行き連絡は貼るだけにした。
本は絵本で「あらしのよるに」木村 裕一・あべ 弘士(著) に決めた。
すぐ読み始め、5分間から10分間で、朝の会が終わる時間に終了した。
一冊読み終わるのに、5月始めまでかかったと思う。……記録は捨ててしまった。

1 絵本のページを、すべてコピーしておく。
2 絵本を生徒に向けて、立てて見せる。
3 コピーした紙を、絵本の下に敷く。
4 ページをめくりながら、生徒に絵本を見せ、僕はうつ向きコピーを読む。
※ 生徒の手元に文章はない。僕と小さな絵本を見ながら聞くだけだ。


紙芝居の要領である。

「あらしのよるに」は山羊と狼の話だ。
台詞がとても多い。
山羊(メイ)と狼1(ガブ)がいて、途中から狼2も出てくる。(3もいたかも・忘れた)
だから、「地の文」・「山羊」・「狼1」・「狼2」の声色と口調を変えなければならない。
そうしないと、生徒には伝わらない。
誰が誰だかわからないからだ。

難しかった。
でも、おかげで「読み聞かせ」の力は鍛えられた。
生徒には大好評だった。
感想をたくさん書いてもらったけれど、残っていない。

「読み聞かせ」が「読書指導」の始まりだ。
小さい頃、家族から読み聞かせてもらえば読書する子供、読書する人生になる可能性がある。
僕はそうだった。
寝る前「読み聞かせ」して「読書感想を書きなさい」と言う大人などいない。
感想を書かせないのが、読書指導の基本だ。

「あらしのよるに」の「読み聞かせ」を、試してみてください。
オススメです。

朝読書・指導と結果、に続く。なぜ今まで書かなかったのか?わからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・読み聞かせオススメ作品

2015-01-06 15:40:12 | 中高国語など指導案
2015-01-06
中学国語指導案・読み聞かせオススメ作品
授業で「読み聞かせ」をしたあと、皆さんは生徒に何と言いますか?


今日初めて「読み聞かせ」をした。
先日ラジオで聴いた「手袋を買いに」にした。
とても素敵で、自分も読んであげたいと思うような放送だったからだ。

出勤し、本文をプリントアウトし、印刷し、相棒に渡した。
教室へ行き尋ねると、知っている生徒は二人だけだった。
小学校の教科書に載っていないのか?

読み終えて、いつもどおり題名の横に印を書かせた。
・花丸・◎・◯・△・✕(花丸は二重丸にグルグル丸を囲んだもの)

印を板書して、いつもどおり、✕から手を挙げさせた。
「感想だから。どれでもいいんだよ。
 ✕・・・ゼロ? △・・・なし? ◯・・・なし???
 ◎・・・一人  花丸・・・(他、全員)
 ……そう? そうなの? 良かったよ。読んで良かった。うれしいよ」


感想は書かせないよ、と事前に言ったが、言ってみた。
「なぜ二重丸なの? ひと言だけ感想書いてよ」
よくわからない、と言う。
いいよいいよ、それでいい。
感想を書かせないのが「読書指導」の大事なところだ。
でも、ものすごくいい作品で宿題にしないなら別だ。
あ、言い忘れてましたが相手は中学1年生でした。
読み聞かせオススメ作品
1 杜子春 (45分位かかる)(自分が小学生の時読んだから)
2 小さな反逆者・Cwニコル (30分弱)(B氏からもらい物)
3 おにたのぼうし(B氏からもらい物)
4 竜・今江祥智(教科書に載っていた)
5 手袋を買いに(今日初めて読んだが大ヒット)
6 蜘蛛の糸(15分位?)(今日読む予定で変更したけどいいはず)
7 ベロ出しチョンマ(二十年前は何度も「授業」したけど今は避けてる)

え? それだけ?
と思うでしょうが、一発読み聞かせて、ヒットするものは少ない。
いや。
ただ、僕の力不足ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする