円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

中学国語授業記録・にじの見える橋2011

2015-04-16 22:37:37 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-04-16up
中学国語授業記録・にじの見える橋2011

●4月25日「にじの見える橋」・1時
(1)第一週目の授業感想をまとめたプリントを配る。
(2)指なぞりプリント2回目。5問。
(3)教科書「にじの見える橋」読み聞かせ。
(4)文章評価 1うまさ 2興味 3知識 Aランクだけ挙手させて確認。
(5)段落番号を振らせる。
(6)始めから「追い読み」。
(7)丸つけコンビ一文交替読み。
(8)各自スーパー速読み。
(9)授業評価票。

●5月6日「にじの見える橋」・2時
(1)教科書音読
1 追い読み。

2 続きを、丸つけコンビ1分交代読み。2回。4分間。

3 一人一文読み。全員回るまで。

(2)話者とは
いつも通り「吾輩は猫である」でサッと説明。
「『にじの見える橋』の話者は誰ですか?」

(3)登場人物
「登場人物をノートに書きなさい」
誰々は?などと聞くが「それを自分で考えなさい」と答える。
サッと発表させて板書。間違いを消させてまとめる。3人(ここには書かない)

(4)主役と対役
「主役は誰ですか」
ノートに書かせる。
「主役の次に大事な人は誰ですか」
子ども、多数。友達、三人挙手。
「もう一度訊きます。主役の心に最も大きな影響を与えるのは誰ですか」
それでも割れる。
「友達、です」
サッと書いて終える。

(5)授業評価票

●5月9日「にじの見える橋」・3時
(1)熟字訓フラッシュ

(2)指なぞり写し書き

(3)丸つけコンビ1分交代読み
1回。2分間。

(4)あらすじとは
1 「ドラえもんはすべて同じあらすじです。どんな話ですか」
・ドラえもんがのび太を助ける話(14字)
・ドラえもんが道具を使いのび太を助ける話(19字)
※初めわざと短く言わせて「足りないからつけ足しなさい」と言う。
※「なん文字以内で書きなさい、という問題のときこうやって作るのです」

2 桃太郎の作り話を聞かせてお腹が痛くなるまで大笑い。

3 桃太郎のあらすじをサッと作る。
・桃太郎が鬼退治をする話(11字)
※同様に6字つけ足しさせる。ここには書かない。


●5月9日「にじの見える橋」・4時
(1)あらすじとは・続き
※「消しゴムを使ってはいけません。線で上から消して横に書き直しなさい」
 「消しゴムで消すと、一度考えた思考が消えてしまいます」
 「国語の時間だけ。消しゴムを使うと頭が良くなりません」

※あらすじはサッサと終わる。今年の1年生はわかりが早いか、僕の説明が簡潔になったか。

(2)授業評価票


●5月10日「にじの見える橋」・5時
(1)漢字テスト

(2)教科書音読
「起立。前向いて読んで、チェンジ!で廊下、チェンジでうしろ、チェンジで窓、
 チェンジで前向いて読む。途中で最後まで読めたら座りなさい。ヨーイ始め!」
 20秒ごとに「チェンジ!」

一人が最後まで読んだ。周りはびっくり。
一人が育つと、周りが引っぱられる。

(次の授業では10人以上終わった。でも、チェンジを25秒くらいかけた)
(できるようになった気にさせるのも手)


●5月11日「にじの見える橋」・6時
(1)熟字訓フラッシュ

(2)指なぞり写し書き

(3)発問
1「雨は自分の上にばかり…気がする。これは比喩です。どんなことを言っていますか」
「ノートに書いて持ってきなさい」
※発問の前には、その部分の、何文か一段落かを一人に音読させる。
※教科書の該当部分に線を引かせる。それから発問。
※いいこと? 嫌なこと? とヒント。
※ノートに丸つけて返す。何人か発表させて板書を視写。

2「もっとずぶぬれに。これも比喩です。どんなことを言っていますか」
同様に。

3「思いがけない衝動とは何ですか」
衝動の意味を確認。自分でも思いがけず何かをしてしまうこと。
「この場合、少年が思わずしてしまおうとしたことは何ですか」
ノートに書いて持ってこさせる。
これはけっこう難問で、色々な答えが出て面白かった。
今年の1年生は難問を出すと喜ぶ。できなくいとくやしがる。楽しい。

4「少年の意図、とはどんなことですか」
※「どんなこと、と訊かれたら?」「こと、と答える」と教える。

(4)授業評価票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日・谷川俊太郎」24行暗記指導のコツ

2015-04-15 22:49:12 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-04-15
「明日・谷川俊太郎」24行暗記指導のコツ

■覚えさせ方・一行だけチェック■
0 音読練習は様々に十回近く済んでいる。

1 行の上に番号を書かせる。(六連、24行ある)

2 「題名と、1行目だけテストします。
   明日 谷川俊太郎 ひとつの小さな約束があるといい
   言えたら合格、座る。
   全員回ったら、二回目は、題名・1行目・2行目だけテスト」


3 「一列目、起立、はい(と一人目を手で指す)(言う)」
  「合格。座る。次、はい(以下同じ)(二列目を起立させる)」

4 名前も呼ばない。間を開けずどんどん座らせていく。
  他の生徒には、コソコソ声出して覚えていなさい、と指示する。

5 二巡目は、2行目まででなく、3行から10行位まで暗唱する生徒が出る。
  周りは聞いていて、どんどん先まで覚えていく。

6 「一行ずつ増やすだけでいいんですよ」
  と言いながら、8行言えたら「8行まで合格です」と大きく言う。

7 二巡だけして、コンビで一度ずつできるところまで言わせて練習終わり。

8 翌日もう一度練習させて、発問授業をして、翌々日にテスト本番。

9 このあとで詩を、ノートに全文視写。
  (最後まで写せたのは数人。持ってこさせて花丸。
   何人も、休み時間になっても写していた)

■授業感想■
[一行だけチェック前日]
1 詩の暗記できないかも・・・頑張って覚えます。
2 覚えられるか不安だけど、しっかり覚えて24行を完ペキにしたいです。

[一行だけチェックの日]
1 覚える方法がスゴイ良かった!!
2 ノートに書くのは大変だったけれど、練習の時間をたくさんとってくれたのでよかった。
3 暗記するときのやり方がよくておぼえやすい!
  テスト勉強でも、このやり方をためしたいです。
4 頑張れば、24番まで覚えれそう!
  よく詩を見れば、意外と決まりがあって、覚えやすい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全員かまきりになった音読テスト

2015-04-15 22:18:38 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-04-15
「おれはかまきり」音読テストと感想
■音読テスト方法■
1 読み方の見本を聞かせる。
  文章再現不能だが、とにかく男の超強くて悪そうなかまきりになり切る。

2 何度か練習させる。

3 テスト予告と評価段階提示。Cもう一歩BふつうAとてもうまい
  「AAは、他と違う何か工夫をしたとき出るかも」

4 コンビで交代に模擬テスト二回ずつ。

5 本番=起立・「よーい。はいっ」・読む・即評価「A!拍手!次起立」

6 「さあ、最後の一人。プレッシャーかかるから最初の人と同じくらい大きい拍手」
  「え、最後先生読んで」
  「そうか。そうだな。じゃあ、Cさん最後じゃないから気楽にどうぞ」


7 終わった瞬間、私がカマを振りかざし「シャーッ!」と何度か風を切り、
  何度かカマを振り回し、最後はくるりと回ってポーズする。

8 「じゃあ、最後にテストよりもっとうまくなるようにもう一回。
   コンビニ向かって、全員同時に思い切り読む。スタート」

  爆発的な大音量に、シャーッ、シャーッと風をきる音が混じる。
  (音読や暗唱テストのあとはこれが大事。生徒は気持ちがスーッとして落ち着く)

■授業感想■
1 今日の授業は人生にない国語でした。
  先生の音読すごくおもしろかったです サイコー
2 先生の音読メチャクチャおもしろかったです!
3 かまきりの詩、めっちゃたのしかったです!
  さいしょはきんちょうしたけど、みんなのを聞いて、きんちょうがとけました。
4 本当にすごく楽しかった。
  みんなの声や名前も分かった。 みんなよかった。
5 最初は読むのをきんちょうしました。
  そして、前の子がトリプルAだったので、もっときんちょうしましたが、
  いい点だったのでうれしかったです。

6 先生がかまきりの詩を読んだとき、すごくおもしろくて
  笑い泣きしてしまいそうでした。
7 発表ははずかしかったけど楽しかったです。
  先生の最後のしめは すごーーーくおもしろかったです。
8 先生の「シャー」が最強におもしろかったです。
  おかげで国語が好きになりました。
9 すっごくきんちょうしました!!
  でも楽しかったです❤
10 ドキドキしたけど、やってる時はきんちょうしなかった。

11 緊張した!!
12 たのしかったです。本当にきんちょうしました。
  先生がさいごにたのしくやってくれましたが
  でも本当にきんちょうしました。
  だけどなんかきもちいいです。
13 一人ずつテストをやった!
  すごくはずかしかったけど上手にできたのでよかったです。
14 今日だけは(授業評価票を)「✕やっと終わった」にしました。
  でもじゅぎょうがつまらないと言うことではなく、
  テストできんちょうしたからです。
15 楽しかったけどきんちょうしたので「✕」にしました。
  楽しさ的には「○」です!


4番「みんなの声や名前も分かった」ということは……
もう十日間もたったのに……(授業は三日目)
分かっていたが、もし同じ状況のかたがいたら大至急ばん回を。

たぶん一人ずつ、全員に聞かれるテストを受けたことがないのだ。
小学校で。
緊張は、息づかいに表れて、生徒全員の心を打った。
緊張が、力を伸ばす。

トリプルAが三人出た。すごかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月最初の授業を制した

2015-04-13 22:25:45 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-04-13up
四月最初の授業を制した

[中学1年生]初対面『うとてとこ』
(1)生徒が座る。挨拶はさせない。黙って全員を見続ける。
(2)氏名を言い、板書する。
(3)二つの話をする。
   ①クラスはチームだ。プラス発言をしろ。
   ②耳で覚えろ。ほとんどの動物は耳のほうが発達している。
(4)教科書記名全員確認。ノート用意説明・ファイル用意説明。
(5)『うとてとこ』授業。
(6)授業感想票記入。
■中学1年生感想抄■
1 いままでやってきた国語の授業よりも数倍楽しかった。
  傭兵先生の授業がわかりやすかった。
2 今までにないすごく楽しい授業です。
3 すごく楽しい国語の授業でした。
4 変顔が面白かったのでまたやってください。
5 とても楽しかった!あっちむいてホイをやっていいチームに近づけた気がする。
  次の授業が楽しみです。
6 先生の話がおもしろく楽しかったです。
7 時間を忘れて、あれ?もう終わり?って感じでした。
8 すごく楽しかった。
  うとうとうとうと、など言い方の違いで意味がかわる。面白かったです。
  これからも、チームワークを大切にしたいです。
9 とても授業が楽しかったです。詩もおもしろかったです。
10 すごく楽しかったです!!
  あっというまに時間がすぎちゃいました。
11 最初は怖い先生だと思っていたけどけっこう楽しかったです。

[中学2年生]持ち上がり・クラス替え有り『早口言葉テスト』
(0)廊下で去年の2年生、1年生がワイワイ話しかけてくれる。
(1)生徒が座る。挨拶はさせない。黙って全員を見続ける。
(2)氏名を言い、板書する。
(3)三つの話をする。
   ①すべては今日から始まる。去年の失敗のことは全部忘れろ。
   ②クラスはチームだ。プラス発言をしろ。
   ③耳で覚えろ。ほとんどの動物は耳のほうが発達している。
(4)『早口言葉テスト』の授業。
   ブログ記事・四月最初の授業の始め方2015、と全く同じ方法。
   全員終了。
(5)教科書記名確認。ノートはほぼそろっている。ファイル用意の予告。
(6)授業感想票記入。
■中学2年生感想抄■
1 ぼくは初めて傭兵先生なのでしらないことがたくさんあります。
  先生のことをもっとしりたいと思いました。
2 また傭兵先生の授業を受けられうようになってよかったです。
3 傭兵先生になったのは初めてで 楽しくてビックリしました!
4 初めての授業だったけど 楽しくて分かりやすかった。
5 私は傭兵先生で逆に全然良かったです!!
6 今年も担当が先生でよかったと思っています。
7 おもしろいという話は聞いたのですが、想像通りおもしろかったです。

※4番・逆に、について
 授業の最後に、今年も傭兵で嫌だなという人もどうぞ乗り越えて下さい、と言ったから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学授業指導案かな?・教科日誌と使い方

2015-04-11 22:53:55 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
教科日誌と使い方
2015-04-11up

担任、又は学年学習指導、又は学年主任の指導なので、かな?です。
[使い方]
教科係など担当生徒が
①授業後
「すぐ!」(先生が教卓にいるうちに)
「教科日誌を持って」授業の先生に 
「尋ねに」行く。

「授業評価お願いします。
  私語は?集中力は?積極性は?先生の達成度は?アドバイスは?
  ありがとうございました」

  (授業者は「A、C、A。間違えてもいいから答えろ」と記号とアドバイスを答える)
  日誌を次の担当生徒に渡す。

③ 先生に渡して書いてもらうのではだめ。
  はっきり言ってもらう。

[解説]
1 ほぼ同じものを二十年ほど前から数年間、学年でそろえて使った。
  ただし、[先生自身の達成度]は傭兵が今回追加した。まあ、これは使われないだろう。
  (生徒がダメだったのは、自分の授業がダメだったからだと言う人は少ないから)

2 先生自身の達成度を除けば、効果に実績がありお勧めできる。

3 まず「生徒はけっこう気にする」
  帰りのHRで担当生徒が早口で全員に読み聞かせるとよい。
  「私語・集中力・積極性の順です。(これは飛ばしても良い)」
  「社会AAB、国語CCB、数学・・・(1から6時間目まで一気に読む)」
  クラスの生徒は、とてもよく聞く。

4 次に「授業教員がけっこう気にする」

5 そして「担任が自分のクラスの授業の様子をパッとつかめる」

6 使い方①は重要。
  ③でなぜ先生に渡すとダメかというと、
  「字が汚くて読めない」とか「あいまいにごまかして書く」とか、
  「いつも全部B、全部Cにするテキトーな人が出る」場合があるからだ。
  生徒に、目の前で直接聞かれると、少しだがプレッシャーがかかる。
  また、渡すより聞いたほうが、短時間で済む。最短10秒だ。

[B5・A4版どちらか][1ページで二日分][印刷してファイルに閉じる]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・四月最初の授業の始め方2015

2015-04-05 14:26:35 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-04-05up
中学国語指導案・四月最初の授業の始め方2015
[国語サークル3月例会報告(転載)4月最初はいきなり授業を]
で自分の模擬授業は録画した。
十数回見直した。
ひどい癖がたくさんあるのがわかる。
授業研究システムがないから、自分でやるしかない。

録画の詳細報告は面倒だからやめといた。
だが、いのっちさんから初コメントを頂き、心を入れ替えてやってみました。

■模擬授業14分22秒■
教室の左前に、恐ろしい顔で(元々だから仕方ない)どっしりと立つ。
6秒間全員を見る。
「手に持っている物を置きなさい。
 話を聞くときには手に持っている物を置く」

右手のひらで該当者二人を指しながら言う。
この瞬間大人12人が、ビクッと背筋を伸ばす。
更に2秒間、間をとる。
「**傭兵と申します」
氏名を大きく15センチ角の文字で板書する。
振り返る。

    教室でも実際に口で言うのはこれだけです。
    十数年間、例外なく誰かがシャーペンを持っていました。
    「視線」と「立ち方」で空間を支配します。
    「第一声で空間を支配する力」がとても強い、
    とプロから言われたことがあります。

このあと、3分間方針と考え方を語る。内緒。
語った直後に。
「では、授業に入ります」

1 バスガス爆発、と板書。
2 傭兵がいきなり続けて言ってみせるが言えない。
3 丸付けコンビを決める。練習させる。
4 「早口言葉テスト」ワークシートを配る。
  「早口言葉のテストをします」

[ワークシート内容]2015-04-12ワークシート画像up

[方法] 
①リスト①~⑨から一つ選びます。
②順番が来たら起立して、3回続けて言います。暗記しなくても良いです。
[条件] 
①発表しない=0点です。(ただし風邪などの人は次回)
②初級・中級・上級で満点が違うので、できるものに挑戦します。
③つかえたら[マイナス1]ですが、気にせず最後までどうぞ。
④★驚くほど速い!とき[プラスα・アルファ3点?]もあるかも。
[テストリスト]
①~⑨まで、3点・5点・7点問題が三問ずつ。(ここではまだ内緒です)

5 方法・条件を読み聞かせる。 
6 各自、一度ずつ9問を音読させる。
7 受験する言葉を決めさせる。
8 コンビで、色々な方法で練習させる。あまり時間はない。
  なぜなら、全員テストさせ終わるのが重要だから。
9 テストの順番を決める。テキトー。
10 テスト開始。一人起立させる。

模擬授業一人目
「何番?」
「*番」
「みんな、拍手の準備。よーい。はい」
「この釘・・・(めちゃくちゃ速くて正確)」
「拍手! プラス3点。10点。先生が教えた中でいちばんすごい」

模擬授業二人目
「何番?」
「ブラジル人です」
「よし。みんな、拍手の準備。よーい。はい」
「ブラジル人の・・・」
「拍手! ものすごい速かったけど、ちょっとかんだからプラス1点」

模擬授業三人目
「何番」
「*番」
「お。有名なやつですね。では、よーいどうぞ」
「東京・・・」
「笑いを取ろうとしたんですか。笑いじゃないんですか。
 真面目にやったんですか。じゃあ、真面目にもう一回やってみてください。
 よーいスタート」
「東京・・・」
「はい、拍手。ほんとは1点減点だけど面白かったから5点」
「ありがとございぁすっ」

(以下二人略)

    実際の授業では、最後に9問をノートに視写させて持ってこさせると良い。
    でも、たいてい時間がない。
    全員発表させるのがとにかく大事。次回に持ち越したら台無しになる。
    「教科書・ノート・副教材などの記名」は必ず全員チェックするが次回で良い。
    中学1年生はノートを買わずに、待っていることがある。
    これは初回にアドバイする。
    買うのが間に合わない生徒には、毎回私がマス目ノートを一枚あげる。

■模擬授業後・傭兵解説■
1 ひとコマ目で1年間の授業の90%が決まる。成功すれば絶大な支持を得る。
2 いきなり授業する。
  授業の約束とか持ち物とか10分も20分も説明しない。
  生徒は初日、6時間そんなのが続く。どうせ覚えていない。
3 最初はとにかく厳しく。
  そして、早口言葉に入ってガラリと雰囲気を変える。
4 全員の名前を呼ぶ・全員を褒める・全員がいい雰囲気になる・全員が笑う
5 1時間の中に、自分の一年間の授業ルールのすべてを詰め込む。
  (自分の年間ルールが出来あがってからだが)

■模擬授業の国語教諭感想要約■
(1)A女教諭
最初の授業方針は学級経営でも大切。
ピリッとした空気で始めて、そのあとあっためるのが勉強になった。

(2)B女教諭
最初に、どうしようこの一年すごく怖いんじゃないかなと思った。
そのあといきなり早口言葉でやわらかい雰囲気になる。
唐辛子が最初は辛いがそのうち慣れる感じ。
拍手の用意・笑いでメリハリがあり楽しい。

(3)C女教諭
すごく楽しかった。
国語の授業でやることが色々詰まっていた。
一時間で全員褒められる経験をするのが良い。
意図的に仕組んでいるのがすごい。

(4)D女教諭
(事情から省略)

(5)E女教諭
さすがだっていう感じ。
よく、最初のつかみ、というがそれがすごい。
手から物を離させてピリッとして、最後は笑いのうちに終わる。

(6)F男教諭
早口言葉の導入は自分は苦手。傭兵らしいやり方。
最初と次の落差が激しいのがやっぱすげぇなと。

★F男教諭より・手に持っているものを置かせる指導について
F氏
「手に物を持っていたら何も聞いていないのと同じ。
 若い人に台詞まで書いて渡すが、言うだけで生徒はペン回ししている。
 とても難しい指導」
傭兵
「全員が見えていないとできない。手の先まで。若い人は見えていない」
E氏
「目が合うと止めるか」
傭兵
「そのうちそうなる。だが、一年間毎時間言い続けてやっと」
E氏
「一年間でできればすごい」
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・「横書き原稿用紙の使い方」見本その2

2015-04-04 08:04:59 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-04-04up
中学国語指導案・「横書き原稿用紙の使い方」見本その2
縦書きはもういい・横書き原稿用紙使い方を
で使った見本の内容がちょっとナンだったので、今年用に作りなおした。
    
縦書きはもういい・横書き原稿用紙使い方を
の見本は、生徒にも国語教諭にもなかなか好評だ。
生徒は、中学生より高校2・3年生が食いつく。
なにしろ、生まれて一度も習ったことがなくて、大学受験は目の前だ。
教諭は、差し上げると珍しく嬉しそうだし、もらいにくる人までいる。
「これ、使っていいのか?」
「著作権はないのか?」

などと言われる。
授業の真似・方法のコピーをする人、させる人が少ない証拠だ。
差し上げると、そのまま使う人と、僕に知られないよう本文を書き直して使う人がいる。
書き直したら、私にもくれればいいと思うが、なぜか誰一人渡さない。

視写でも作文でも用紙には必ず評価の基準を書き込む。
D=出さない・書かない0点
と書かれて目の前にあるかないかで大違いだ。
「書いたけど出し忘れた」
とか、
「0点なんて聞いてねーよ」
と言わせるスキがなくなる。

縦書きはもういい・横書き原稿用紙使い方を
には、
作文は一年間に1回も書かせなくても良い
と書いた。
視写さえさせれば作文の力はどんどんつくからだ。

私が昨年度の中1・2年生に、原稿用紙の作文を書かせたのは7回だ。
今数え直したら、たった7回。がく然とする。

1『視写・横書き原稿用紙の使い方』
2『人に好かれる三つの方法』
3『弁論の授業用作文』
4『朝起きてみたら』
5『コツ作文』
6『告白には電話か会うか』
7『家族と友達大事さ違い』(家族と友達どちらが大事)
(8『悲劇の要因』少年の日の思い出)
(9『どちらの家の入口か』同)


4『朝・5『コツ・6『告白、は秋に毎週同じ曜日に書かせた。
必ず、翌日に返した。
その、3回だけで一気に作文の力が伸びた。
「また書きたい」
「次は作文いつ書くんですか」

と生徒が言うようになった。

8と9は新卒の相棒だけが書かせた。
新卒のほうが授業がうまく行っていたからこう言った。
「俺は今年は無理みたいだけど、Aさんは書かせるべき。
 押せるときには、押しておけ」

だから、新卒Aさんは私より多く9回書かせた。

ちょと、横書きのこと、からずれたが、
こうして今回も4月最初にほぼ全員、
「作文は大嫌いだ」

と手を挙げた生徒のほぼすべてが、作文が好きで上手になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会3月例会報告(転載)4月最初はいきなり授業を

2015-03-23 10:19:32 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-03-23
勉強会3月例会報告(転載)4月最初はいきなり授業を
いつものように、幹事のS先生が勉強会報告をメール配信して下さいました。
3時間参加して、同時にメモもとって、原稿用紙5枚の分量にまとめる……大変な作業です。
今回は13人参加でした。
僕に関する部分を切り取って転載させて頂きます。
■転載ここから■
◎授業開きの1時間はこうする◎
 ①話を聞くときの聴き方指導。
   「励ます言葉は成長につながる。マイナス発言は成長を阻害する。」
    教師が真剣な表情で語る。子どもも真剣に受け取る。最初は厳しく。
    緩めることはいつでもできる。
    ちなみに傭兵先生は最初に「すごく怖い先生」という印象を持たれたそうだ。
    そのぐらいでいい。
    この語りは学級指導でも使えます。
    よい集団作りはよい授業作りに、よい授業ができれば、集団の質も向上する。
    プラスの連鎖が生じれば後々幸せな日々が待っています。
 ②1コマ目で1年間が決まる。
 ③いきなり授業をする。
 ④最初は厳しく。
 ⑤全員の名を呼ぶ。全員を褒める。

 重々しく語った後で、「バスガス爆発」と板書。
 早口言葉の練習・発表。滑舌。
 ペアを組ませ、練習。
 後、自ら立たせ発表。立つ勇気を大いに褒める。
 明確な評価基準を示し、一人一人ユーモアたっぷりに個別評定(楽しい)。
 評価基準が明確な故に子どもも納得。
 教室は温かい笑いに包まれる。
■転載ここまで■

[以下傭兵]
教室に入る。
チャイムが鳴ったあと7秒かけて全員を見る。
ペンなどを持っている生徒に言う。
「手から、ものを放しなさい」
置きなさい、と、放しなさい、は意味が異なる。
置きなさいと言うと、持ったまま机に置く生徒がいる。

上の模擬授業でも、あえて狙って二人の参加者に言ってみた。
言った瞬間、二人がペンを置いただけでなく、大人全員の背筋が伸びた。

「手から、ものを放しなさい」
何かを手に持ったまま聞いた話は、頭に何も残らない。
学力の低い生徒の多くが、必ず何かをいじっている。

毎年対象は3人前後だが、一年中言い続けて、直るときも直らない時もある。
ベテランrain教諭も、若い教諭に「物を置かせろ」と教えるそうだ。
だが、できない。
生徒が、手に持ったままなのが見えないのだ。

最初の授業は3分か5分話をして、いきなり授業に入るのが良い。
授業の約束とかなんとかを、20分も30分もしゃべっても生徒は何も覚えていない。
そんな時間が、一日目に6時間も続くのだ。
生徒のためになることは、ほとんどない。

中学でも高校でも、4月最初の時間は、いきなり授業をするのが良い。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業で感想を書かせよう・教師の人格が表れるから

2015-02-18 17:46:40 | 中高国語など指導案
カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
2015-02-18
そろそろ、授業最後のひとコマ、の時間が来る。
最後の授業で感想を書かせよう。
教員は皆行なっていて、これこそ釈迦に説法だろうから恐縮である。
ただ、書かせ方にも色々あるだろう。

1紙の大きさは
   名刺半分サイズ・名刺サイズ・B6・B5?
2体裁は
   白紙のままか・罫線を引くか・縦書き横書きか・枠線を書くか?
3書かせる時期は
   最後のひとコマで書かせる・一週間前、前日に書かせる?
4紙に何を書いておくか [これはものすごく大きな影響がある]
   ●白紙?
   ●何かひと言書いておく?
   「一年間の授業感想」
   「最後に授業感想を書いて下さい」
   「1年間の授業が終わります。
    思ったこと・気づいたこと・考えたこと・言いたいこと 
    を書いて下さい。来年からの授業の勉強にさせて頂きます」
   ●僕は、枠の最後に「ご協力有り難うございました」と書いておく。
   ●「言いたいこと」のひと言で、生徒の書く内容が広がる。
    思わぬことを書いてくれることがある。良くも悪くも。
5記名か無記名か
   僕は年取ってからは無記名で書かせている。
   生徒が文句を、又は逆に、照れくさいいいことを、書きやすいように。
   「いつもどおり僕が読むだけだから」と言う。
   それを生徒が信じるかどうかが、僕に対する人物評価になる。
   口には絶対出さないが、生徒はこいつは信用できる・できないを判断する。
   そして、授業者に合わせて、都合よく書く。
6アンケート形式か文章か
   4番にも書いたが、若いときはアンケート形式を使ったような気がする。
   詳細は忘れた。
   最初は、自分が何をできて何をできなかったか、さっぱり分からなかったからだ。
   アンケートの項目は要するに今、生徒にどう思われているか知りたいものを作る。

他にも、アンケートというものには、アンケートをする人物の思想がよく表れるものだ。

① 書かせる前に口で「書け」と言うのか「書いて下さい」とお願いするのか。
② 書かせる前に「100時間も下手な授業でごめんなさい」と言うのか
  「お前らの反省を書け」と言うのか。
③ 書かせる前に「悪いこと書いたら分かってんな」とか言う人には二種類ある。
   A 生徒の絶大な信頼を得ていて、冗談・照れ隠しで言う。生徒はほほ笑んで聞く。
   B 暴言と圧力の授業を一年間続けて、本気で脅す。生徒は背筋を伸ばして無表情。

かくして、たかが「授業感想」にも、プロの教師の人たちにも、色々な手立てがあるようだ。

カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルたん5・音読と授業準備

2015-02-12 21:05:13 | 中高国語など指導案
カテゴリ別目次 ・ 記事一覧
マイケルたん5・音読と授業準備
2015-02-12
マイケルたん音読と授業準備2015-02-11 20:46:25
▶1▶
■傭兵■『僕は「指名なし音読」は苦手というか、好みでなくて行ないません。
音読が苦手な生徒を拾い上げにくい、ような気がします。褒めるタイミングも難しいです。』
なんとなくですが、わかります。
僕も指名なし音読を始めたばかりなので、僕自身がまだ飽きていないことが大きい気がします。
もう少ししたら、別の方法をとるかもしれません。

▶2▶
■傭兵■『僕の音読指導については、「音読指導の技術26」で書いたとおりです。』
大変参考になります。音読は奥が深いですね。

▶3▶ 
■傭兵■『僕もどんな教材でも「音読」から授業に入ります。』
これは、傭兵さんの記事を読んで、やっぱり、そうか、と納得したことです。
(授業での)音読は頭をクリアにする、そんな気がしていました。
また、休み時間に寝ていた生徒を起こす役割も果たしますよねw

▶4▶
■傭兵■『あえて言ってみますが、食事を錠剤を飲んで済ませるのに似たような気もします。』
おっしゃる通りですw
僕は、昔何かで読んだ、次のような一節が頭に残っています。
「世の中で最も知的な職業とは何か?宇宙工工学者?物理学者?医者?弁護士?
それは、作家だ。作家に必要なものは、ペン一本だ」
実際には、事実とは異なると思うのですが、好きな言葉です。
僕は、できるだけ、余計なものを使わずに授業をしたいと考えています。
プリントは、ほとんど使いません。
短冊も、PCもその他、装置も何も使いたくないです。
授業の腕だけで、生徒に満足を与えられるようになりたいです。

▶5▶
■傭兵■『「電子黒板?」も使っているのですか?』
使っていません。有効に使えるのであれば、使ってもいいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする