円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

中学国語指導案・走れメロス・机35分・教室42分

2014-10-25 18:23:02 | 中高国語など指導案
2014-10-25
中学国語指導案・走れメロス・机35分・教室42分
教材は、授業の前に職員室の机で音読の時間を計っておく。
ストップウォッチを置き、声を出さず、口だけ動かして全文を読む。
時間を教科書に書き込む。
これで授業の予定を立てることができる。

今、光村の「走れメロス」は中学2年生の教材だ。
音読の時間を、先週、机で計ったら「35分」と少しだった。
今週、教室で読み聞かせをしたら「42分」かかった。
経験上、すべての場合、机上より教室音読のほうが時間がかかる。

授業は予定より少し進んで終わった。
挨拶が終わったと同時に、

1 ノートに日付・題名と作者  ◎初読感想、と書かせる。

2 「いつも通り、終わったら花丸・◎・◯・△・✕を書きます。
   長い話なので、記号だけかもしれないし、ひと言感想まで行くかもしれない。
   では、読みます」

3 42分後。
  ①記号を書かせる。
  ②人数を数える。板書する。
   花丸[15人]・◎[5人]・◯[3人]・△[1人]・✕[0人]
  ③残り4分あったので、思ったこと気づいたこと考えたことを書かせた。
  ④授業感想を30秒で書いて終わり。


「走れメロス」は何度も授業したが、今年はたぶん9年ぶりだ。
たいてい、片手で数えられない人数の生徒が寝てしまう。
就職当時は、丸々ひとコマの物語を読んでも寝る生徒はほとんどいなかった記憶がある。
読書する生徒がほとんどいなくなったから、寝るようになったのだと思う。
だから、自分の力量を計るのは難しい。

若い教諭に、メロス読み終わった?花丸何人いた?、と尋ねた。
早く読んだので時間は余り、花丸は5人位だったそうで、何人も寝てしまったそうだ。
それが、僕にとっても普通の感覚だ。
だから、
花丸[15人]・◎[5人]・◯[3人]・△[1人]・✕[0人]
はまずまずだ。
他のかたはわからないが、僕は挙手させてびっくりした。
僕の読み方が向上したのだ。

「読み聞かせ方」は「国語科のスキル」であって、生徒の学習能力に影響する。

■授業感想■
1 走れメロス いい物語だなと感じました。
2 「走れメロス」は少し長かった。
3 眠かったけどおもしろい話だった。
4 メロス おもしろかった
5 最後まで休まず読んでくださりありがとうございました。

6 走れメロスは、初めて読みましたがとても面白かった。
7 とてもいい話だった。
  ねむくならず最後まで聴けたので良かった。
8 どの教科も傭兵先生みたいな人だと楽しく授業ができる気がする。
9 今日たのしかった!
10 つかれた

11 いい物語だった!!
12 一番おもしろかった(注:何の一番だかわかんないが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・竹取物語冒頭・新採用指示など

2014-09-27 15:43:58 | 中高国語など指導案
2014-09-27
中学国語指導案・竹取物語冒頭」新採用指示など
2014年9月22日開始・笑
中学1年・「竹取物語」・指示発問 途中途中

■1時■
1質問
(導入に色々質問・興味を持たせればよい・板書は後でも次回でも良い)
1かぐや姫が出てくる物語りの名前は
2どんな話かコンビで言いっこ。30秒。
3**さん、言ってみて。
4何時代に書かれたか。
5書いた人は誰か。著者ですね。
6かぐや姫の他の、登場人物は。
7かぐや姫はどこから来た?
8かぐや姫は最後どうなる?
9おじいさんは、かぐや姫からお別れに何かをもらいました。なんでしょう?(服=衣=きぬ)
10帝(みかど)という人も何かをもらいました。なんでしょう?(不死の薬)
11薬をどうしたでしょう?
12山の名前を何というでしょう?

2音読準備
1 138ページを開きます。
2 上の段を「古文」といいます。教科書に書きます。  
  下の段を「現代語訳」と言います。書きます。
3 古文に、テンマルで番号をつけます。
  今、の上にいちまる①。竹取、の上に②・・・いとの上に⑭。
4 下の段、現代語訳に、同じ所に、①から⑭まで書けますか?30秒、挑戦。(フォロー)
5 顔上げて。手から物はなして。先生が言うのを聞きなさい。(暗誦して見せる)
6 上の段。古文。★ついて読みます。 
  今は昔(今は昔)そろえて、強く、今は昔(今は昔)うまいっ!天才かっ!
  今は昔(今は昔)コンビに拍手。
  竹取の・・・
   (番号が長文だったら、瞬時判断で短く切る。褒める。
     うまい。声がいい。姿勢がいい。聞きやすい。
    ひと切りごとに、強く褒める。
     よく聞こえる。すばらしい。いいねえ。はっきり聞こえる。コンビに拍手)
7 2回目行きます。もう少し、長めに切りますよ。古文。★ついて読みます。
   (番号すべていく。褒め続ける)
8 自分で⑭まで読んだら、座る。(終末行動の指示の原則) 全員起立。始め。
9 コンビで番号交代。
10 順番変えて。
11 コンビで、ぴったり声をそろえて読みなさい。
12 やめ。全員で一回聞かせてください。みんなの口を見ています。
 (音読上達の基礎 ①両手で教科書を持ちなさい ②両足の裏を床に付けなさい ③首筋立てて)
 (全員が読んでいる途中で、合いの手を入れて、褒め続ける。
  邪魔にならないように、短くすき間で)

■2時? から3時?4時?■
★必ず、毎時間、最初は音読。同じ形式でよい。
 瞬間的に入る授業を。・・・指書きスキルと同じ。

1音読 挨拶が終わった瞬間
1 竹取物語。古文。ついて読みます。
  今は昔(・・・。p138と板書)竹取の・・・(教科書遅い人追いつきなさい)
  野山にまじりて・・・

   (又はもう少しゆっくり) 挨拶が終わった瞬間
      教科書138ページ。(138、とでかく板書・大事・なぜ?)開けた人。
      まだの人追いつきなさい。
      古文。ついて読みます。今は昔

2 自分で読んだら、起立。

3 コンビで、一度だけ交代読みしたら座る。

4 復習します。
  これは何物語? 主人公は? 書かれた時代は? 作者は? 今の言葉に訳したのは何という?

2古文・現代語訳交代読み
1 先生が下。現代語訳。みんなが上。古文を読みます。
  やってみるよ。今ではもう昔のことだが(・・・言えない) 
  今は昔、と言う。今ではもう昔の・・・
  竹取のおきなと・・・(竹取の翁と・・・)
    (下段、上段。下段、上段。と続ける)

2 2回目。短く切りますよ。
    (例=竹取の翁と(竹取の翁と)よばれる人が(いふもの)いた(ありけり)
    (短く切る。これは、教師が結構難しい。でも、やらないと上達しない!)
  ・・・まことに(いと)かわいらしい様子で(うつくしうて)

3 コンビでやってみます。
  **君、手伝って。**君、先生役。先生が生徒役。
  **君、下読んで。今ではもう昔のことだが(教師=今は昔)・・・
  では、コンビで先生役決めて。起立。あわてずに。今では、スタート。

4 先生役、交代。起立。

3現代仮名使いと、現代語訳、の違い
1 教科書。上の段。古文。今使わない、平仮名の使い方があります。
  何仮名づかい?  歴史的仮名使い。
  1行目、一文字だけある。どれ?  
  ふ。いふ、の、ふ。  ふ、をシャーペンで○囲む。コンビ確認。
  2行目、よろづ、の、づ。囲む。コンビで2秒確認。(確認の原則)
    (以下、確認はいいから、どんどん、ゐ、まで)

2 ノート出します。  何月何日何曜日。二重丸◎。「竹取物語」  書けてる人、手挙げ。
  板書
  歴史的仮名使い → 現代仮名使い
   ① いふ   →  いう
   ② よろづ  →  よろず
     (このように、必ず、横に並べて、→ の位置をそろえてあげる)
     (○で文字を囲む)
   ・・・・・・
   ⑦ うつくしうて →  うつくしゅうて
   ⑧ ゐたり  →  いたり
  古文  →  現代語訳
   ① 翁    →  おじいさん
   ② (翁と)いふ →  (翁と)よばれる
   ③ よろづのことに → 
   ④ いひける → 
   ⑤ もと → 
   ⑥ 一筋 → 
   ⑦ あやしがりて → 
   ⑧ 三寸 → 
   ⑨ いと → 
   ⑩ うつくしうて → 
   ⑪ ゐたり → 
(★ここまでの20数行を、黒板、1枚に並べて書くのが大事)
(★仮名づかいを直す、ことと、現代語訳する、ことの違いを分からせるため)

■■■ここまで一気に書いて疲れて相棒に渡した■■■
あとは、音読「竹の子読み」、発問を10問くらい伝えておしまいにする予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・短歌初回ワーク・中学2年

2014-09-25 21:20:02 | 中高国語など指導案
2014-09-25
中学国語指導案・短歌初回ワーク・中学2年
去年、高校3年生の「短歌授業」初回に、俵万智を紹介して好評だった。
易しい内容に直して、中学2年で使い始めた。
好評だ。
授業感想で中学2年生が何人も、
「恋がしたい」
と書いた。
明日も楽しみだ。
俵万智さんは同い年。今、石垣島に住んでいます。いいなあ。



違う話題が混ざるが、興味深いことがある。
僕はこのワークに2コマか3コマ使う。楽しく4コマ使うことも出来る。
別教材だが、中1「竹取物語」の最初は楽しい質問だけでひとコマ使う。とても盛り上がる。
また、「弁論」の「発表の仕方指導」だけで6、7コマ使う。全員が見違えて上達する。

興味深いことに、新卒の国語科の授業はすぐ終わってしまう。
「明日は、何をすれば? 弁論の指導は、あとは何を?」
だから、伝えられるだけのことはできるだけ伝えている。
「音読のさせ方の種類を増やす。
 変化のある繰り返しをやってみる。
 音読は褒めやすいから、ひとコマで20回褒めるのに挑戦」
と伝える。
「竹取物語・冒頭」の音読指導の種類、褒め方、褒め言葉、全部書いて渡そう……
として、途中まで書いたら倒れそうになった。

「話す聞く指導」は、指導技術がなければ、何十年目の教員でも続かない。
問題プリント配って、やれ、では済まないからだ。
だから、何もしないで「通過」してしまう。
残念なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・縦書きはもういい・横書き原稿用紙使い方を

2014-09-25 20:48:50 | 中高国語など指導案
2014-09-25
中学国語指導案・縦書きはもういい・横書き原稿用紙使い方を
 
就職してから、業務で「縦書き書類」を書き、提案・提出した人はいるだろうか。
僕は多分ない。
【2016/01/17追記:
 そういえば、「国語」の授業指導案だけは、縦書きでした。
 極めて特殊でした。
 僕は、四十前後か四十すぎから指導案も横書きにしました。】

学級委員の生徒に配る、行事運営用プリントもすべて「横書き」だった。

生徒は、生まれて一度も「横書き原稿用紙の使い方」を教わらずに中学3年になる。
中学入試をする生徒なら小学6年だ。
そこで、初めて入試用書類・作文などを「横書き」で書かされる。

多くの生徒は「縦書きのやり方」さえ教わっていない。
縦書きと、おんなじ理屈だよ、などと言っても通じない。
そもそも、日本には「いくつも」「原稿用紙の使い方」の決まりがある。

小学6年生までに「縦書き原稿の原則」を、何流でもいいから教えておいてもらいたい。
中学1年生になったらすぐ復習。少しぐらい、マス目の使い方が異なっても構わない。

中学2年生になったら「原稿視写」も「作文を書かせる」のも「横書き」にしよう。
400字詰め原稿用紙「視写」1枚なら、全員8分間で終わるようになる。
忙しい中学国語授業でも、週に1枚、視写させるのは簡単だ。
「原稿に書いた見本」を配り「視写」させて、集めて五重丸を付けて返す。
これなら、200人いても、丸付け5秒かける200枚で、1000秒・17分間で済む。

「作文」は、一年間に5回書かせれば良い。
 (追加・変更:一年間に1回も書かせなくても良い。中学の現実はそれに近いのだから)
「視写だけ」なら、一年間に、月4枚かける10か月で、40枚書かせられる。
もちろん「横書き原稿用紙」でだ。
高校生も同じことが出来るはずだ。

「高校」3年生のリクエストで、三年目にやっと横書き用を作った。
横書きになると、段落・改行・句読点・記号などの書き方がわからなくなるのだ。
こんな、レベルの低い授業でスミマセン。
生徒は悪くないのです。

  

カテゴリー別目次 ・ 記事一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・硬筆授業・4回分・ワークと指導

2014-07-27 09:35:39 | 中高国語など指導案
2014-07-27
中学国語指導案・硬筆授業・4回分・ワークと指導
■原則■
 1 1回目はいちばん厳しく
 2 決して文字をけなさない
 3 全員に五重丸をつけて返す(作文と同じ考え方)


■1 回 目■
 [1]問いを出す。答えを板書する。
  ①鉛筆で書くのは?…硬筆 筆で書くのは?…毛筆
  ②今日は「書写」の授業ですが。「書道」と「書写」の違いは?
     書道=上手に書く
     書写=見やすく丁寧に書く
  ③もともと日本に文字はなかった。
     最初に中国から伝わった文字は?…漢字
     次に日本で発明された文字は?…カタカナ
     その次に発明された文字は?…平仮名
      平仮名はいつの時代に?…平安時代
  ④漢字の種類を3種類。なに?
     楷書
     行書
     草書

 [2]ワーク1「テスト」配布。

   評価方法説明のあと、なぞらせる。
   「途中で時間がきてもいいので、丁寧に書きなさい。
    書写は見やすく丁寧に書くのが目的だから」
   「雑なのは0点。
    はみだしてるのは1点。
    少しだけはみだしてるのは2点。
    全くはみださないのは3点。  始めなさい」


 [3]終わったら提出、ワーク2「からす」なぞり書き、を取り、始める。

★中学1年も2年も「・・・からすの勝手でしょ~」が本当の歌詞だと思っている。
 それで、このワークを作った。
★なぞり書き文字は「教科書体」「灰色50パーセント」

■2 回 目■資料が手書きなので実物なし
 (1枚目=五十音のひらがな、カタカナのなぞり書き)
 (2枚目=同じものの写し書き)

■3 回 目■ひらがなカタカタ・元の漢字
 [1]片仮名の由来プリント配布。読み聞かせ又は読ませる。サッサと。

 [2]ワーク「元の漢字」配布(なぞり書き)始め。


■4 回 目■アンパンマンのマーチ
 [1]ワーク配布・読み聞かせ
    
 [2](横書き・写し書き)始め。
  ★読み聞かせ始めたら、何人もフンフン歌い始める。そして、
   「先生! 歌って下さい!!!」
   「え~~。恥ずかしいよ」
   「かまきり、のほうが恥ずかしかったでしょ(4月の詩の授業の読み方)」
   「そうか。・・・下手でいい?」
   「いいです!」


・・・かわいいなあ。練習しとけばよかったなあ。
   でも、この四回で色々あったんだよなあ。
   だから、まさか歌ってって言うとは思わなかったんだよなあ。
   ほんとは恥ずかしくなんかない。僕は生徒の前ではなんでもできる。
   ところで、僕は歌ったのかって?
・・・あとで聞いたら、もうひとクラスは、最初にみんなで一緒に歌ったそうです。
   1年めのかたなのに、とてもいい感じです。愛されてる。

※4回ともほぼ全員満点でした。
 1回目はいちいち、3、に赤印をつけ、合計点を書きました。
 2回目から先は「オール3点 合」と書くだけにしました。
 作文と同じように、全員に紙いっぱいの五重丸を書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引用「教師の心得」・これは読まなきゃ

2014-07-13 21:47:49 | 中高国語など指導案
2014-07-13

教師の心得 (ブログ・bluelines より アメリカ大学院の「教授法」で習ったこと)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・平家・扇の的・発問又はワークシート2014

2014-06-29 19:33:36 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・平家・扇の的・発問又はワークシート2014
対象:中学2年生・光村図書
[予定]
①今年度、主発問は4つあると考えた。
  1「なぜ、戦時なのに平家の女は、扇の的を掲げたのか」
  2「なぜ、与一は射損じた場合、腹を切らねばならないのか」
  3「最後、あ射たり、と言った心境と理由はなにか」
  4「最後、情けなし、と言った心境と理由はなにか」


②あとの出来事は、現代語訳を読めばわかる、ことにする。

[生徒の優れた質問]
1 そもそも、なぜ、女は扇の的を掲げたのか。(僕が訊く前に、生徒が尋ねた)

2 平家は負けたのに、なぜ「源氏」物語でなく、「平家」物語、で主役なのか。

3 なぜ、日本では昔から与一のように、名誉のために死ぬのか。

4 もしも、矢がなくなったら武士はどうするのか。

5 かぶら矢と普通の矢は同じように飛ぶのか。

6 御定ぞ、っていうのは、ヨシツネだか誰だかが、伊勢のサブロウに命令して、
  それを与一に言ったって言うことですか?

番外で7「先生、おごれる人、と、おごれる者、と書いてある本がありますよ」
 (出典、というものを教えた)

番外で8「かぶら矢が鳴るところは、先っちょでなくて、矢の下の所ですよ」
 (僕が勝手に、長年間違って考えていたのを教えてくれた)


[ワークシート]
  時間の関係で、下の質問をワークシートにして片付けた。
  2コマ。
  一字読解形式になるよう(できないんだけど)心がけた。
  同じワークシート授業でも、やり方によって、生徒が学ぶことはだいぶ変わる。
  どんどん、質問してくる。
  ああ、そうか、とやりとりして、話題が広がる。
  『盆土産』同様、授業記録にならないが、とてもおもしろかった。
  僕の過去の「扇の的」の中で、いちばんおもしろい授業だった。


1古文「二月」の読みを、現代仮名づかいで書きなさい。

2「酉の刻」はだいたい何時ごろですか。

3「舟を一面に並べて見物す」 誰が、見物しているのですか。

4「並べてこれを見る」 誰が、見ているのですか。

5「与一 目をふさいで」 何のために、目をふさいだのですか。

6与一が「(失敗したら)自害して、人に二度面を向かふべからず」
 と言うのは何のためですか。 
   A お金  B 家族  C 名誉 
   [注・授業では、上司、を入れたが不適切と考えて、後で訂正、消した]

7「射よげにぞなったりける」を、現代語訳しなさい。

8「かぶら」とは、何ですか。漢字1字で書きなさい。

9「小兵」とは、
  ①誰ですか。2字で書きなさい。
  ②何が小さいのですか。

10「ひいふつと」はかぶら矢の音を表わすが、このような言葉を何というか。漢字3字。

11「射切つたる」は[か   ]が[  ]の[★    ]に当たった、ということ。
  ★間違えやすい

12「海へ入りければ」は、何が海に落ちたのですか。

13「空へぞ上がりける」は、何が空へ舞いがったのですか。

14「かぶら⇔扇」「海⇔空」「入りける⇔上がりける」
  のように、別の意味を持つ言葉を並べる方法を[2字  されている]といい←ここ直しました 
 「かぶらは海へ入りければ ⇔ 扇は空へぞ上がりける」
  のようにひと続きの言葉をリズムよく並べるのを[2字 になっている]という。

15「みな紅」と色で対比されている言葉は何ですか。
  &「みな紅」の「みな」を漢字に直すと?

16現代語訳しなさい。
  A「平家=感じたり」  =
  B「源氏=どよめきけり」=
  ※ A平家、B源氏は、どちらが上品な感じですか。

17「あまりのおもしろさに」踊り始めたのは誰ですか。1字で書きなさい。

18「おもしろさ」とは、誰が、どうしたこと、に感激したのですか。

19「①御定ぞ ②つかまつれ」を何をするのかわかるように現代語訳しなさい。

20感激して踊った男の人は、どうなったのですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える1鼻濁音を使える歌手

2014-06-29 17:18:31 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える1
鼻濁音を使える歌手

作成日2011/02/07~13の改訂再提案

歌手の歌を繰り返し聴いたので書くのに時間がかかった。

頭括すると、鼻濁音は日本語から消滅するだろう。
現在も殆ど残っていない。
生物の絶滅危惧種と同じだ。
そして殆どの絶滅する生物同様、存在していたことも絶滅したこともほとんどの日本人は気づかない。

映画の女優、俳優は聞いた限り全て使えない。

歌手も言葉の遣い手だ。
第一、観衆を魅了する力に関わる。
だから、鼻濁音は使えるだろうと意識して聴くと驚くような歌手ができていない。

吉田拓郎の弾き語る『ファイト』は歴史に残るパフォーマンスだが全て濁音だ。
これだけ完璧に「濁音だけ」で歌うのも難しいと思うほどだ。
作詞作曲の天才、尊敬するミスチル桜井和寿の発音も全て濁音。
ものすごく強い濁音なのでちょっとがっかりする。
桑田佳祐もできない。
徳永英明も使えない。
期待はしてなかったがカエラちゃんもできない。

TeN『さよならの向こう側』は殆ど使い分けているが全てではない。
一番と二番に一音ずつ、使い分けられていない鼻濁音がある。
同じ音だから癖なのかもしれない。
答えは書かないので、聞き分けてみて頂きたい。
何十回聴いても飽きない抜群の歌唱力だから大丈夫。
ほとんどが美しい「鼻濁音」だから電車でipodとイヤホンで聴いてもわからない。
僕はヘッドホンで十数回聴いて確認し直した。

TeNはメジャーではないかもしれないが、卓越した歌声と表現力を持つ。
何十人集まって口パクでも人気だけある女達は見習って欲しい。
TeNのような未曾有のヴォーカリストが歌って二音使えないということは意識していないのか。
意識していればTeNほどの歌手は全ての鼻濁音を使い分けるか。
それとも、共通したたった二音だけのミスだから、
意識した上での癖だろうか。

居並ぶ才能が使えない。
もうだめかと思ったらいた。

山口百恵
だ。
完璧に濁音と鼻濁音を使い分ける。
しかも、惚れぼれするほど明瞭な美しい鼻濁音だ。
『イミテイションゴールド』 
『プレイバックPart2』 
二曲の鼻濁音を意識して聴いてみて欲しい。
感激がさらに高まる。
やはり賢く能力の高い人物だったのだ。初々しい姿形の初紅白で、
『ひと夏の経験』
も完璧に濁音と鼻濁音を使い分けている。

重要なのは、三曲ともライブの歌だということだ。
CDは切り貼りしていいところだけつなぎ合わせる。
ライブの発音はごまかしがきかない。
家庭環境によるのだろうか。
歌手になってから急に練習して、緊張するライブでの使い分けができるとは思えない。

他にいないかと探した。
岩崎宏美『好きにならずにいられない』 
完璧。
いきものがかり『ありがとう』
完璧。
明らかに意識して使い分けている。

やはり歌手は意識し、かつ使える人の割合が高いようだ。
ただ、上記の結果から年齢は無関係だ。
時代も無関係だ。
出身地域の違いはわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える2鼻濁音と濁音とは

2014-06-29 17:14:58 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える2
鼻濁音と濁音とは


「ガっこう」「ギじゅつ」「グたいてき」
など、ガギグゲゴが語頭に来たときの発音を「濁音」という。

「おんガく」「かいギ」「てんグ」「えんゲき」
など、ガ行音が語の途中、終わりに来たときの発音を「鼻濁音」という。
鼻に抜ける軽い音だ。

「語学ごガく」「疑義ぎギ」
など濁音、鼻濁音が連続する場合、発音も聞き分けも難しい。

鼻濁音発音の規則は、

『発音の基本とアーティキュレーション』
http://www.d7.dion.ne.jp/~hal9000/accent.htm

『HP「音読・朗読・表現よみの学校」』
http://www16.ocn.ne.jp/~ondoku/
(サイト中の「鼻濁音の発音の指導方法」に語例・練習方法あり)

などに詳しい。
どちらもすばらしいホームページだ。
莫大な知識と勉強量を基盤にして、読んでわかりやすい。
このようなすばらしいサイトに限って、
転載や引用や印刷配布はどうぞ、ご自由に、
とある。

『濁音と鼻濁音の使い分けってどうするんですか - Yahoo!知恵袋』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414215579

『ナレーターになろう♪ 』

http://sanaeshinohara.blog8.fc2.com/blog-entry-8.html
も非常にわかりやすい。

ワ行のゐ、ヤ行のヰ、ヱの発音は日本から消滅した。
言語学の素人だから詳しくは知らない。
とにかく、今発音してみろと言われて、できる人はまずいないだろう。

同じように日本で西暦2000年から二十年間で鼻濁音はほぼ消滅した。
せめて今の小中学生が大人になったとき彼らが、
「昔は鼻濁音といって、おんガく、しゅんギく、のような発音があったのよ」
と自分の子供に説明できるようにしてあげたい。

それは義務教育の授業での仕事だ。
二十年後の2031年の子供がたとえ山口百恵を聴いても、
意識しない概念を聞き分けることはできない。
教わらずに、鼻濁音を聞き取ることはできない。

教えなければ、聴いても聞き分けることができないのだ。
もちろん、使い分けて発音することもできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学国語指導案・鼻濁音を教える3語頭に一音・濁音・がある語25

2014-06-29 17:10:21 | 中高国語など指導案
2014-06-29up
中学国語指導案・鼻濁音を教える3
語頭に一音・濁音・がある語25


作成日2011/02/07~13
    本文作成当時、国語サークルで模擬授業をした。
    僕と同年代のベテラン「国語科」教員がこう言った。
    「今、何度も聞いて、きちんと、濁音と鼻濁音の違いがわかった」
    「今日、生まれて初めて、鼻濁音と濁音の違いがわかった」
    「濁音と鼻濁音を意識したことが、一度もなかった」


    そして、国語科でも、濁音と鼻濁音を正確に発音し分けることができなかった。
    その場で、何度か練習したが、非常に難しいことらしい。
    僕はなぜか、いつからか分からないができた。
    「鼻濁音」と「濁音」は、一単語の中でも異なって出てくる。
    だから、難しい。
    考えながら、使い分けるのは不可能だ。
    会話にならないからだ。

以下はすべて参考サイトの検索前、布団の中で携帯にメモした語句だ。
したがって、
国語授業案・消滅する鼻濁音を教える2鼻濁音と濁音とは
で紹介した、
『発音の基本とアーティキュレーション』
『HP「音読・朗読・表現よみの学校」』
『濁音と鼻濁音の使い分けってどうするんですか - Yahoo!知恵袋』
『ナレーターになろう♪ 』

ほど体系的な練習問題ではないだろう。
ただ「鼻濁音発音の法則」を調べなくても、
自分が使い分けている人は以下の語句を分類して書けるという例になる。

声に出し「濁音・鼻濁音」の使い分けができるか試していただけると、
教材研究の資料としての質が高まる。

●語頭に一音「濁音」がある語25
指示例
「指名されたら、五個ずつはっきりよみなさい」
「5番まで読みなさい・うまいっ!」
「10番まで読みなさい・天才っ!」

・とにかく、短く強く褒める。
・なぜなら、教員は褒め言葉の語彙が少ないから。
・また、できない生徒ほど教員から褒められることが少ないから。
・不明確なら読み直させていっそう派手に褒めればよい。
[1~25まで、すべて「濁音」発音です]
1 願望・がんぼう
2 外国・がいこく
3 我慢・がまん
4 画像・がぞう
5 外国人・がいこくじん

6 疑問・ぎもん
7 技術・ぎじゅつ
8 犠牲・ぎせい
9 銀貨・ぎんか
10 義務・ぎむ

11 軍隊・ぐんたい
12 具体的・ぐたいてき
13 愚痴・ぐち
14 グミ・ぐみ
15 愚問・ぐもん 16 原人・げんじん
17 下痢・げり
18 下駄・げた
19 げっそり
20 現金・げんきん

21 強引・ごういん
22 ゴマ
23 五輪・ごりん
24 五感・ごかん
25 碁盤・ごばん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする