カテゴリー別目次
2018-6-24
2011年5月28日up後削除記事
中学1年国語5月授業全記録2011③
■6時■5月16日(テストについてのお話)
1 毎年する「カンニングの話」2題。絶対忘れない、いい話。
2 解答用紙の置き方、扱い方の話。
3 心配なことの質問を受ける。
※ これだけで終わっちゃった。でも良し。大事なことなので。
■7時■5月17日(試験範囲漢字練習)
指なぞり写し書きプリントの作り方の失敗に気づき、作り直した。
新出漢字は、教材末に熟語が書いてある。僕はそれで作った。
作問者は、本文中の言葉をそのまま使って作った。
作問者が正しい。そのほうがいいに決まっている。
最初の学校では、こういうことが次々起こる。別に驚かない。
「訂正版・指なぞり写し書きプリント」を一気に行なう。
もう自分でできるので、磁石方式で、五問ずつ提出。全員すべて終了した。優秀だ。
■8時■5月18日―①(ちょっと立ち止まって②)
(1)教科書音読
1 追い読み。
2 途中から、丸つけコンビ一文交代読み終わりまで。
3 ひとりずつ一文読み。全文。漢字の読み方を確実にするため。
「足の裏」「両手」「首筋」
(2)蛍光チョークと赤緑色覚異常の説明
発問の板書を始めると
「なんでその色のチョークを使ってるんですか?」
説明していなかったのだ。
丁寧に説明した。
(3)発問
※発問の前には、その部分をひとりに音読させる。該当部分に線を引かせる。
「**さん。2段落を読んでください」
「そこまで。ありがとう」
「この図、3字に線を引きなさい」
1「この図、とは何をさしますか。最初は一緒にやりましょう」
ノートに書かせる。
「何文字ですか」
「まだ言いません」
しばらくしてから。
「6字の人が多いんですよね。8字です。わざと意地悪にします」
「あっ。3字でも正解があります」
丸つけコンビで相談させてから。
「3字は?さんはい」「6字は?」「8字は?」
「問題に何と書いてあるかによって、字数を変えればよいのです」
2「3段落、この図、は何をさしますか。書いて持ってきなさい」
「何字ですか?」
「教えません」
持ってきたノートにサッと丸、バツをつける。
時間で切って板書で確認。
3「赤ペンを出しなさい」
「★この、その、はすぐ前を探せ」
ノートに赤字で視写させる。
4「その少女、とは何をさしますか」
「何字ですか?」
「教えません」
5「このとき、とは何をさしますか」
「これは抜き出してもできません。黒板のカッコに言葉を入れて持ってきなさい」
このとき=( )が( )に( )とき。
「カッコ( )の大きさがヒントです」
※チャイムが鳴っても書いている。
あいさつなしで休憩にさせる。
休み時間も5人以上ノートを見せに来た。
「いい答えだねえ。でもまだ正解は言わない」
2018-6-24
2011年5月28日up後削除記事
中学1年国語5月授業全記録2011③
■6時■5月16日(テストについてのお話)
1 毎年する「カンニングの話」2題。絶対忘れない、いい話。
2 解答用紙の置き方、扱い方の話。
3 心配なことの質問を受ける。
※ これだけで終わっちゃった。でも良し。大事なことなので。
■7時■5月17日(試験範囲漢字練習)
指なぞり写し書きプリントの作り方の失敗に気づき、作り直した。
新出漢字は、教材末に熟語が書いてある。僕はそれで作った。
作問者は、本文中の言葉をそのまま使って作った。
作問者が正しい。そのほうがいいに決まっている。
最初の学校では、こういうことが次々起こる。別に驚かない。
「訂正版・指なぞり写し書きプリント」を一気に行なう。
もう自分でできるので、磁石方式で、五問ずつ提出。全員すべて終了した。優秀だ。
■8時■5月18日―①(ちょっと立ち止まって②)
(1)教科書音読
1 追い読み。
2 途中から、丸つけコンビ一文交代読み終わりまで。
3 ひとりずつ一文読み。全文。漢字の読み方を確実にするため。
「足の裏」「両手」「首筋」
(2)蛍光チョークと赤緑色覚異常の説明
発問の板書を始めると
「なんでその色のチョークを使ってるんですか?」
説明していなかったのだ。
丁寧に説明した。
(3)発問
※発問の前には、その部分をひとりに音読させる。該当部分に線を引かせる。
「**さん。2段落を読んでください」
「そこまで。ありがとう」
「この図、3字に線を引きなさい」
1「この図、とは何をさしますか。最初は一緒にやりましょう」
ノートに書かせる。
「何文字ですか」
「まだ言いません」
しばらくしてから。
「6字の人が多いんですよね。8字です。わざと意地悪にします」
「あっ。3字でも正解があります」
丸つけコンビで相談させてから。
「3字は?さんはい」「6字は?」「8字は?」
「問題に何と書いてあるかによって、字数を変えればよいのです」
2「3段落、この図、は何をさしますか。書いて持ってきなさい」
「何字ですか?」
「教えません」
持ってきたノートにサッと丸、バツをつける。
時間で切って板書で確認。
3「赤ペンを出しなさい」
「★この、その、はすぐ前を探せ」
ノートに赤字で視写させる。
4「その少女、とは何をさしますか」
「何字ですか?」
「教えません」
5「このとき、とは何をさしますか」
「これは抜き出してもできません。黒板のカッコに言葉を入れて持ってきなさい」
このとき=( )が( )に( )とき。
「カッコ( )の大きさがヒントです」
※チャイムが鳴っても書いている。
あいさつなしで休憩にさせる。
休み時間も5人以上ノートを見せに来た。
「いい答えだねえ。でもまだ正解は言わない」