円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

禁断の雑記追加 映画「キック・アス」

2010-12-25 05:32:18 | blog映画Diving
2011/1/7upわかる目次
映画「キック・アス」
20110107記
すげー。
イッツ・クール。
ぶっ飛んだ。
あの年に一度味わうかどうかのしばらく立ち上がれない感覚。

今まで観た映画にこんなのはあったかな。
例えればニキータとレオンとマチェーテを足して混ぜて割らない。

帰りの車内で缶ビールを飲むおじさんも幸せそうだ。

おじさんの反対側に五歳くらいの女の子がおばあちゃんとお母さんにはさまれて座っている。
幼くても賢い子の会話はおもしろい。
母親が言う。
「もう降りるよ」
女の子はずり落ちるように座席から降りると、おばあちゃんに向き直って手を振る。
「ばいばい」
「またね」
「あといくつ、いくつ寝たら」
母親は娘の手を引いて急いでドアから出る。
祖母は立ち上がってドアまで母娘を送る。
「またね」
「ばいばい。ばいばい」
ばいばいと祖母はドアの中で、手を振り返す。
女の子は人ごみに混じりかけた母親を引き戻してドアの前に来る。
そして真っすぐ立って手を振る。
「ばいばい。ばいばい」
見なければいいのに、僕は窓越しに振り返ってしまう。
「ほらほら黄色の線の向こうまで行って」
女の子は足元を確かめながら後ずさりする。
そして真っすぐに立つ。手を振る。
「ばいばい。ばいばい」
やっとドアが閉まる。
僕はうつ向いて目をつぶる。
閉まって動き始めた車内にまだ女の子の声が届く。
ばいばいばいばい。


あとで気持ち悪くてのた打ち回るのはわかっているが今夜は一本あけてみることにする。
コルクの栓はもう抜いてある。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・スプラッシュ

2010-12-25 05:28:04 | blog映画Diving
アナコンダ、みたいに下らないかと思って、
観たことなかったが、素敵な話だった。
テレビ放映だけど。

純粋でいじらしい女の子だったな。
彼は最後海の人になっちゃうのか。
滅茶苦茶だ。
でも、恋ってそういうものだ。
どっちかって言うと、愛情だな。
恋は何も捧げなくてもできるけど、
愛は自己犠牲を払うものだからだ。
彼は海で生きる代わりに人間の生活を捨てたのだ。

本と映画は救いだ。
生きている時間を濃く鮮やかな色で埋めてくれる。
文章を書くことは僕にできる唯一の自由だ。

これでこのブログの「雑記」は最後とする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・ピンクリボン他

2010-12-24 19:08:38 | blog映画Diving
2010/12/24upわかる目次
映画・ピンクリボン他

映画『少林寺木人拳』
1977年、香港。
解説によれば、ジャッキー・チェンの初主演作なのか。
このとき、ジャッキーは一重まぶたで、
のちに整形で二重になったと同じ解説にある。
ほんとかな。
「一重のほうがよかった」
というファンもいるらしいがどうかな。
「木人拳」はちょっと笑っちゃうけど、
初主演を信じて最後まで観た。

映画『ピンクリボン』
これは解説を引用させていただく。
 〉1962年に始まったとされるピンク映画。
 〉黒澤清監督や井筒和幸監督ら
  関係者のインタビューや撮影現場への密着、
 〉さらに作品の映像を織り交ぜて
  ピンク映画業界に迫るドキュメンタリー作品

僕のような素人はまったく知らない映画監督が、
熱く語るドキュメンタリー。
「映画は楽しければいい」という僕のような人でも、
思わず引き込まれて観てしまった。

決してカッコよくもないし、メジャーでもないが、
モノをクリエイトする人たちの情熱が伝わってくる。

映画『ピッチブラック』
登場人物が誰かに似てると思ったら、
映画館で観た『リディック』がこの映画の後日談だったそうだ。
僕はこういうのが好きです。
でも『リディック』の方がよかった。
2008-07-05 20:51
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・夕陽のガンマン

2010-12-24 15:45:17 | blog映画Diving
2010/12/24upわかる目次
映画・夕陽のガンマン

十数年前だが、やたらに『ダーティー・ハリー』シリーズが
テレビ放映された時期があった。
たいして面白くもなく、
クリント・イーストウッドもあんまりカッコよくなくて、
僕は映画評論家の友人に尋ねた。
「イーストウッドって、まじめな人なの?」

僕が知っているのは小学生の時に見た『荒野の用心棒』の彼で、
ずいぶんと印象が違ったのだ。

映画評論家の友人は答えた。
「まじめな人だよ。とてもまじめな人。
だから、映画でも正義のために闘うわけ」

『夕日のガンマン』
『荒野のガンマン』の次のいわゆるマカロニウェスタンだ。
イタリア製の西部劇だから、マカロニ。
原題を
”FOR A FEW DOLLARS MORE”(もう少しのドルのために)
というんだそうだ。
賞金稼ぎが、他人の命を金に代えた物語ということだ。

ガキの頃から、
もう何度観たかわからないような気がしていたが、
テーマ音楽があまりにも印象的なせいだろう。

とにかく傑作である。
こんなに良くできた映画だとは思わなかった。

子どもの時には、
いろんなことを分からないまま見過ごしているのだなあ。
でも、忘れるわけではない。
あとになって、その記憶の意味を紡ぎはじめるのだ。

「だから、大人は、子どもの前で、
壊れた甕のような姿を見せてはならない。
子どもは、すべて覚えている」
亡くなった茨木のり子氏は、詩の中でそう書いている。

1965年のイタリア映画で、
クリント・イーストウッドは1930年生まれだから
彼はえーっと35歳だった。

35歳!
知って驚いた。
僕は今日まで三十数年間、
あのときのイーストウッドを
二十代前半の兄ちゃんだと思っていたからだ。
だが、あの渋さは考えれば35歳のものかもしれない。
世に出るのはわりと遅かったってことだね。

だが、まさか拳銃を振り回していたお兄さんが、
数十年後、世界中の人を感激させる名監督になろうとは
誰も想像しなかったに違いない。

素敵な人生だ。
2008-07-05 20:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・ウェディングシンガー

2010-12-24 05:55:05 | blog映画Diving
2010/12/24upわかる目次
映画・ウェディング・シンガー

土屋アンナファンなので久々に映画館に足を運んだ。
原作のコミックス「さくらん」は抜群の傑作で
捨てずに何度も読んでいる。
だが映画の『さくらん』は駄作だった。
いいのは土屋アンナを眺められることだけで、
後半脳味噌が腐りそうになった。

二本立てだったので、
腐った脳を回復させるために続けて観た
『マリー・アントワネット』がこれまたひどかった。
こっちには、いいとこはどこにもなくさすがに途中で席を立った。

『ウェディング・シンガー』
ヒロインのドリュー・バリモアの可憐さが心に残る傑作だ。
わかっていても、最後に画面の前で拍手してしまう。
このように、あと味の良い、
幸せにさせてくれる映画はそうそうない。

1999年のアメリカ映画で、ドリューは24歳だった。
ドリュー・バリモアは
『チャーリーズエンジェル』でしか知らなかったが、
こんなにポチャッとしてかわいらしい頃があったのだなあ。
と思って調べたら、
彼女は赤ちゃんのときから、子役で大活躍。
『E.T』にも出てたんだってね。
天才子役によくあるパターンで、
生活が荒れ、小中学生の時には、酒を飲み、
麻薬に手を出したらしい。
身に余る金銭は身を滅ぼす。

しかし、『ウェディング・シンガー』の彼女は本当に素敵だ。
すごい美人でも、セクシーでもないが、たまらなくキュートだ。
ちょっと心を暖めたい人は、観る価値がある。

ところで、華原の朋ちゃんのことを思い出した。
朋ちゃんが復帰して、
あのキラキラした目と歌唱力を取り戻したとき、
僕はとてもうれしかった。
奇跡の復活に、それまで関心もなかったが、
ファンのひとりになった。
先日の引退報道は残念でならない。
2008-07-05 20:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・アイリスへの手紙

2010-12-23 12:46:19 | blog映画Diving
2010/12/23upわかる目次
映画・アイリスへの手紙

『アイリスへの手紙』は、
1989年アメリカ映画。
主演のロバート・デ・ニーロ、46歳の作品である。
これまた、名作である。
すばらしい。
僕が熱烈なデニーロファンであることを差っぴいても、
名作であることに間違いはない。

繊細な台詞。
絶妙な間。
デニーロとジェーン・フォンダのまなざしのやり取り。
ハッピーエンドだが
「世の中にこういうことだってあっていいのだ」
と納得できる自然な終わり方。

優れた映画を観るということは、
僕のような弱い人間にとっての「救い」である。
今、映画を一本だけ観ようと思っている人に
『アイリスへの手紙』を勧める。


ジェーン・フォンダだが、
ウィキペディアによると、実に多彩な人生を送っている。
読んだ内容が本当なら、彼女のような生き方が僕は大好きだ。
だが、苦労しただろうな。

あと、ベトナム戦争での一件では、
謝ることなどなかったと思う。

「1972年に北ベトナムを訪れた際、
飛来したアメリカ軍機を撃墜するために設けられた高射砲に座り、
北ベトナム軍のヘルメットをかぶりポーズをとったフォンダは
「祖国への裏切り行為で自分の判断の誤りだった」
と釈明した」

明らかにあの時、アメリカは間違ったのだ。
2008-07-05 20:46
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背筋にくる・プレイバック

2010-12-22 02:34:45 | blog映画Diving
2010/12/22upわかる目次
背筋にくる・プレイバック

テレビの山口百恵特集をたまたま観た。
あまりに遅すぎるが、
山口百恵の良さが初めてわかった。
今まで一度も、
彼女がなぜ伝説と言われたのかわからなかった。
今、突然わかった。
歌も、立ち居振る舞いもクール。
まだ背筋がゾクゾクする。
(宇崎竜童がすごかったということもある)

翌日、某音楽動画配信サイトで山口百恵を観た。
シビれる。
一日中頭の中で
「プレイバックパート2」
が流れていた。
「パート1」もあったのです。
知らなかった。

山口百恵に色気があるなどとは思ったことがなかった。
子どもだったのです。
当時は、アグネス・ラムとか、
大場久美子、ナディア・コマネチが非常に魅力的だった。
もっとも、この三人は今出てきても
トップアイドルになるに違いない。

山口百恵はわりと淡白な顔立ちだし、
身体の線は見せなかったので
子どもの僕にはわからなかったのだろう。
今見ると瞳に力と色気があるのがよくわかる。
歌もうまかった。うまくなった。
バックダンサーの一人も従えず、ダンスもせず、
歌と身振りだけで観衆を統括した。
ビデオで観てもシビれるほど迫力を伝える歌手はそういない。

頭も良かった。
わずか21歳で引退して結婚して、
一切芸能界と縁を切り円満な家庭を築いた。
森昌子、桜田淳子がフツーの芸能人並に
苦労したのと比べると人生の知恵に優れていた。

文才もあった。
大学生のとき年配の教授が
「山口百恵は文才がある。『蒼い時』は傑作だ」
と言ったことがある。
僕は見向きもしなかった。
今はすぐに買って読むつもりだ。

気づくのは遅かったが、遅すぎることはない。
「朝に道を聞かば 夕べに死すとも可也」
という。
2010-10-01 18:42

●このパフォーマンスがいちばんだと思う。背筋に来る。
「Momoe YamaguchiPlaybackPart2山口百恵プレイバックPart2」
●これもかっこいい曲です。
「Playback Part 1」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画2010best3&all

2010-12-19 21:08:47 | blog映画Diving
2010/12/19up全ページ目次
映画2010best3&all
作成日20101219
少し早いですが、もし素敵なクリスマスと年越しに役立てばと。
あくまで個人的な好みです。
4位以下は好みで左右がありますがベスト3はとても良いです。

映画2010best3&all
第1位『告白』 

第2位『ヒックとドラゴン3D』

第3位『オーケストラ!』

原題Le concert・フランス

<四位以下のお勧め>
4位『セラフィーヌの庭』
  フランス・ベルギー・ドイツ
5位『ちょんまげぷりん』
6位『トイストーリー3』
   ピクサー・アニメーション・スタジオ 
7位『花のあと』
8位『孤高のメス』
9位『トイレット』
10位『カラフル』
※以下ニ作は観ると勉強になりますという意味で……
『ゆきゆきて神軍』
『キャタピラー』

<以下今年映画館で観た順に>◎等の印はhyokoの好み
1△500日のサマー
2◎クヒオ大佐
3△真幸くあらば
4××Drパルナサスの鏡
5△○サロゲート
6○パブリックエネミーズ
7○△今度は愛妻家
8△コララインとボタンの魔女
9×××乾き
10△○行旅死亡人
11×××第九地区
12△×タイタンの戦い
13×××ウルフマン
14△○フローズンリバー
15○またの日の知華
16◎◎花のあと(北川景子)
17○ゆきゆきて神軍
18△×川の底からこんにちは
19○クロッシング
20×ずっとあなたを愛してた
21×パパより愛をこめて
22△○ワンダフルライフ
23◎◎告白
24○△春との旅
25△瞬
26◎孤高のメス
27○さんかく
28○アイアンマン2
29×RAILWAYS
30×抱擁のかけら
31○トイストーリー3
32×必死剣鳥刺
33×アデル
34○BOX袴田事件
35○借りぐらしのアリエッティ
36△×冷たい雨に撃て
37○カケラ
38×××インセプション
39◎ソルト
40◎ヒックとドラゴン3D
41◎ちょんまげぷりん
42×△魔法使いの弟子
43◎キャタピラー
44○ベストキッド
  ◎◎ヒックとドラゴン3D(2回目)
45◎カラフル
  ○ソルト(2回目=時間つぶし)
46×はなみずき
47△悪人
48◎トイレット
49×△おにいちゃんの花火
50△シルビアのいる街で
51○スープオペラ
52○ナイト&デイ
53×nude
54△乱暴と待機
55×名前のない女たち
56○アルゼンチンタンゴ
57○あの夏の子供たち
58△SP
59◎セラフィーヌの庭
60○ノーウェアボーイ
61○ケンタとジュンとカヨちゃん
62◎マチェーテ
63×トワイライトサーガ
64◎オーケストラ!
65△瞳の中の秘密
66◎ハリーポッター(シリズ最高)
67△○デイブレイカー
  ◎オーケストラ!(2回目)

<参考レンタルorマイDVD>
△ニキータ
○14歳の母
○レオン
◎ショーシャンクの空に
△ワイルドバレット
△異人たちとの夏
○ぐるりのこと
○ジャッカルの日
○△ファーゴ
○百万円と苦虫女
△バタフライエフェクト
△○シャッフル
××グッドフェローズ
○シックスセンス
◎ショーシャンクの空に(再)
◎時をかける少女
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキングと年賀状について

2010-12-17 20:30:57 | blog映画Diving
2010/12/17up全ページ目次
ブログランキングと年賀状について
作成日20101217 

『年賀状の宛名について』
もうあと何回年賀状を書くかわからない年になり、
やっと年賀状の宛名を「パソコン」に入力した。
「せめて宛名は手書きにしたほうがいいかも」
というとても古い観念にとらわれていたのだ。

僕は手紙は好きだ。
最初に「文通」をしたのは能登半島先端の、
「ユースホステル」の「ヘルパー」の女の子だ。
もう時効だから言うが、石川ひとみさんという。
年配の方にはわかるだろう。
同じ名前の、美しいヘルパーさんと仲良しになった。
どれくらい仲良しだったかは内緒です。
数え切れないほど「文通」をした。
便箋と封筒を文房具屋で選んで買い、
郵便局に珍しい切手があると買いだめをした。
手紙を出すのも、ポストに届く封筒を待つのも、
とても楽しみだった。
「文通」は石川さんがお嫁に行って終わった。

「文通・ユースホステル・便箋・封筒」
すべて死語だ。
イー・メールはもうなくてはならない便利なものだが、
文通の楽しさには到底かなわない。
文通を十回以上やり取りせずば、メールすべからず。
という法律を作ると良い。
手紙の楽しさを知らない若い人はかわいそうだ。

でも、年賀状は要るのかな。
「プリントごっこ」まではまだ良かった。
パソコンが当たり前になってから、
年賀状はただの紙切れに近づいた気がしてならない。

で、言いたいのはですね。
「宛名の住所は、算用数字で書きましょう」
ということです。
漢数字は郵便屋さんにとても見にくいのです。
 A 品川区1-11-111
 B 品川区一ー一一ー一一一

AとBは同じことを書いています。
縦書きにするとよけい読みにくくて配達しづらいそうです。
幼なじみが郵便配達をしていたときに教えてくれました。
それ以来、僕は「宛名と住所は横書き」にしています。

不思議なことに、宛名・住所は僕以外全員「縦書き」なのに、
裏面の本文は、ほとんど全員「横書き」です。
なぜだろう?

『ブログランキングについて』
ランキングサイトについては、
いつか改めてお礼を書くつもりです。
ブログランキングサイトのお陰で、
もうやめようかと何度も思ったブログ更新が、
何ヶ月も続きました。

今はですね、誰に言っていいかわからないのですが。
「誰か」たぶん一人か、二人か、数人かの親切なかたへ、
ランキングバナーをクリックしてくれて有難うございます。

たいした記事ではないので、
なんだか決まった人がいつも応援してくれているような。
違ったら申し訳ありません。

このブログは営利目的ではなく、
また、学校ブログではないので
生徒も保護者も関心を持つ人は存在せず、
国語科なので書くことは限定されており、
ランキングバナーをクリックしてくれる理由は、
なかなかありません。

でも、一週間のうちにどなたかがポチっとクリック。
クリックたった一度で、ランキングサイトというのは、
すごく順位が変わります。
繰り返しますが、営利は何も発生しませんが、
「教育は国家「百年の大計」
若く優れた教員のかたに役立つ資料提供を目指しています」

と但し書きを載せているとおり、
順位が上がり、一人でも多くの若い人の目に留まるチャンスが増えるのは、
とても有難いことなのです。

どなたかわかりませんが、
バナーをポチっとしてくださっているかた、
いつも有難うございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画・ヒックとドラゴン2回目

2010-12-12 04:08:20 | blog映画Diving
2010/12/12up全ページ目次
映画・ヒックとドラゴン2回目

『ヒックとドラゴン』、滅多にしない二度見をしました。
「最後にペットはないよな」
と友人が言い、映画評にも書かれていました。
でも、ペットだからこそ良いと思うのです。

ペットでなければ何があるでしょう。
炎や怪力を使って働いてくれる?
空飛ぶタクシーになって役に立ってくれる?
ドラゴンの宅急便もいいかも?
でも、どれも人間が使い、ドラゴンが使われる側です。
確かに「仲間」には違いありませんが。

ドラゴンと恋人にはなれません。
結婚もできません。
親子にもなれません。
ペットだからこそ良いと思うのです。
ペットは一緒に笑ったり、がっかりしたり、怒ったりします。
人は愛情を注ぎ、ペットは愛情を示してくれます。
ペットが病気になれば、人は夜も寝ないでさすってあげます。
ペットは弱り切って、
自分でおしっこもできないのになんとか立ち上がろうとします。
「あんなに小さくて、元気に走り回っていたのに」
いろんなことを思い出します。
亡くなるときには、家族みんなが泣きます。
お母さんも、たいして世話しなかった弟も、おばあちゃんも。

……これは、友人から聞いた飼い犬の話です。
僕は、ペットを飼ったことはありません。
でも、話を思い出すだけで悲しくなります。

ペットは「家族」と同じです。
だから、ドラゴンたちは人間とこれ以上ない絆で結ばれて話は終わるのです。
2010-09-03 19:53
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする