四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

稲荷塚古墳(埼玉県坂戸市)

2019年06月26日 | 古墳


名 称:稲荷塚古墳(いなりづかこふん)
別 名:浅羽野2号墳
墳 形:円墳 
規 模:径:20m 
築 造:不詳
指 定:―
所在地:埼玉県坂戸市中富町

通称稲荷塚古墳は、浅羽野古墳群のうちの1基で浅羽野2号墳と言い、東武東上線の線路沿いにあります。
案内板等はなく詳細を知ることはできませんでした。
東側正面からの写真です。




鳥居の社号額には「一位込道稲荷大明神」と揮毫されています




南東から見ています




南西から 墳丘斜面の樹木が邪魔して墳頂が隠れています




北側から見ています  同じく墳丘斜面の樹木が邪魔して墳頂が隠れています




南側から墳丘の西側半分を見ています




西側から墳丘を見ています  小ぶりながらも古墳であることが分ります




墳頂部です 




墳頂から古墳の東側を走っている東武東上線の線路を・・・

散策日:令和元年(2019)6月4日(火)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。