四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

天神山横穴墓群(埼玉県滑川町)

2020年07月19日 | 古墳


名 称:天神山横穴墓群(てんじんやまよこあなぼぐん)
形 態:横穴墓
時 期:古墳時代(7世紀)
指 定:埼玉県指定史跡(名称:天神山横穴墓群 平成3年(1991)3月15日指定)
所在地:埼玉県比企郡滑川町福田3218‐3ほか

比企地方には複数の横穴墓群があり数か所訪ね歩きましたが、今回は滑川町福田にある「天神山横
穴墓群」を訪ねてみました。詳細は下記に説明板の内容を転記しておきました。

なお、標柱に書かれた郷土かるたの〈て〉の札は「天神山 古代を偲ぶ 横穴群」の〈て〉




標柱の左横から入って少しすると右側に




埼玉県指定史跡   天 神 山 横 穴 墓 群
              指定 平成3年3月15日
              所在 滑川町福田321埼玉県指8・3ほか
              時代 古墳時代(7世紀)
 横穴墓とは古墳時代後期の募制であり、一般に丘陵の斜面に穴を掘り人間を埋葬した施設です。
天神山横穴墓群のある比企丘陵は国指定史跡吉見百穴(吉見町)に代表される横穴墓群が多く分
布しています。天神山横穴墓群が所在するのは砂質泥岩からなる丘陵の南西斜面です。明治時代
のころより、地元においてはその存在を知られていました。かつては5基が開口していたといわ
れますが現在は、1基のみ開口しています。開口している1号横穴墓の玄室の平面形は胴張り方
形で幅・長さとも2.44メートルです。玄室の左側壁に接して掘り残しの棺台が設けられてい
ます。天井部はアーチ状をし、羨道部の中心に排水溝が彫られています。
 平成2年に斜面部一帯を対象とした地下電気探査を実施した結果、新たに20数ヶ所の横穴墓
の所在が確認されました。
  平成30年3月
                                   埼玉県教育委員会
                                   滑川町教育委員会



説明板にある「1号横穴墓実測図」 図面を横に表示するために文字は書き替えました




開口している 「1号横穴墓」




右側に棺台  アーチ状の天井




穴があったら入りたい!




天神山横穴墓群遠望  〇印の所に標柱が建っています

散策日:令和2年(2020)6月16日(火)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。