四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

万葉歌碑「入間道の 大家が原の・・・」(埼玉県日高市)

2019年07月28日 | 歌碑・句碑



万 葉 歌 :萬葉集 巻十四東歌三三七八 「入間道の 大家が原の ・・・」
揮   毫 :犬養 孝(文学博士)
建 立 日 :平成元年11月25日
建 立 者 :日高町教育委員会 (現日高市)
所 在 地 :埼玉県日高市大谷沢 JAいるま野高萩南農産物直売所駐車場 (現在の地名:中沢)

国道407号線沿いにあるJAいるま野高萩南農産物直売所の駐車場に、萬葉集巻14東歌3378「伊利麻治能 於保
屋我波良能 ・・・」の万葉歌碑が建立されているとのことから訪ねてみました。
日高市には「大谷沢」という地名がのこり、この大谷沢の地が「大家が原」ではないかと推定しているようです。




JAいるま野高萩南農産物直売所駐車場と万葉歌碑




国道407号線を背にして建立されている万葉歌碑




【碑文(歌)】

  伊利麻治能  於保屋我波良能 伊波為都良  比可婆奴流奴流  和尓奈多要曽祢   孝書

  《大意》「入間道のおほやが原のいわゐ蔓を 引けばぬるぬるとよってくるように あなたと私の仲を絶やさな
     いでください」




「碑陰」




【碑陰碑文】

    万葉の歌碑

   入間道の おほやが原の 
   いはゐつら 引かばぬるぬる 
   吾にな絶えそね

    万葉集巻十四・三三七八の東歌
  で、大谷沢の地方とのかかわりが語
  り継がれている。
   文学博士犬養孝先生揮亳により
  この歌碑が大谷沢の地に建立でき
  たのは、この地に住む人々の郷土
  愛の賜物である。
   文化の香り高いまちづくりをめ
  ざす人々に、万葉の詩心が永く受け
  継がれるよう祈念してやまない。

    平成元年二月二十五日
      日高町教育委員会

散策日:令和元年(2019)6月20日(木)

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2020-05-10 19:59:03
コロナ自粛散歩で、日高も行って参りました。
自宅から15kmと言う事で、結構な運動量になっております。
ご紹介に感謝申し上げます。
途中大きな公園もあり、給水と休息でリフレッシュ致しました。
拙句
ふかみどりかげまで緑夏立てり
返信する
Unknown (とりち)
2020-05-11 09:18:57
jikan314さん日高までお疲れでした。
「入間道の おほやが原の・・・」の歌碑は、狭山市役所の駐車場にも建立されているようです。
行こう行こうと思いながらもこんな状況ですから当分先になりそうです。
それとjikan314さんの記事にありました川越市名細の伝承碑も一度はと考えていますが・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。