優れたファシリテーターとは、
「場」の空気の「温度」と「色」と「質」を
「感じ取る」ことができて、
さらに、それらを変化(コントロール)させることが
できる人のことを言います。
先日のファシリテーター養成スクールでは、
これらの体験をしましたが、
スクール生のほとんどはこれらを感じることができています。
そして、変えた方が良いということもわかっていて、
変えようとも思うけど、
まだ、コントロールできるところまではいっていないようです。
ですが、徐々にどうすると変えられるか?というところを
掴みかけているようですので、
自由にコントロールできるようになったら
本当に素晴らしいなぁ~!!と思っています。
それにしても、
この「場」の空気の「温度」「色」「質」を
感じ取れる力はどのようにして身に付けさせることが
できるのか?と問われると、
論理的に説明するのは難しい気がします。
感受性を豊かにすることや、感性を磨く!
一人ひとりの満足度を常に考える!
五感をフル活動する!!
表現するとしたら、そのようなことです。
よくファシリテーターは「場をコントロール」することが大事と言いますが、
間違いを犯しやすいのは、「意見をコントロールしてしまう」ことです。
ファシリテーターがコントロールする「場」とは、
「場」の空気の「温度」と「色」と「質」です。
決して意見や方向性や、ましてや結論をコントロールしてはいけません。
ファシリテーターはあくまで中立の立場で居ることが大事です。
これは、左脳ではなかなか学べない、身に付けられない感覚かも知れません。
このような言葉や理屈では説明できない“力”を
スクール生が身に付けていってくれていることを
とても嬉しく思っています♪(^^♪
課題は、「温度」と「色」と「質」を
自由にコントロールできるようになることですね♪\(^_^)/
卒業までにより多く身に付けられるように
お互いにお互いの感性とスキルを磨きあいましょうネ♪
「場」の空気の「温度」と「色」と「質」を
「感じ取る」ことができて、
さらに、それらを変化(コントロール)させることが
できる人のことを言います。
先日のファシリテーター養成スクールでは、
これらの体験をしましたが、
スクール生のほとんどはこれらを感じることができています。
そして、変えた方が良いということもわかっていて、
変えようとも思うけど、
まだ、コントロールできるところまではいっていないようです。
ですが、徐々にどうすると変えられるか?というところを
掴みかけているようですので、
自由にコントロールできるようになったら
本当に素晴らしいなぁ~!!と思っています。
それにしても、
この「場」の空気の「温度」「色」「質」を
感じ取れる力はどのようにして身に付けさせることが
できるのか?と問われると、
論理的に説明するのは難しい気がします。
感受性を豊かにすることや、感性を磨く!
一人ひとりの満足度を常に考える!
五感をフル活動する!!
表現するとしたら、そのようなことです。
よくファシリテーターは「場をコントロール」することが大事と言いますが、
間違いを犯しやすいのは、「意見をコントロールしてしまう」ことです。
ファシリテーターがコントロールする「場」とは、
「場」の空気の「温度」と「色」と「質」です。
決して意見や方向性や、ましてや結論をコントロールしてはいけません。
ファシリテーターはあくまで中立の立場で居ることが大事です。
これは、左脳ではなかなか学べない、身に付けられない感覚かも知れません。
このような言葉や理屈では説明できない“力”を
スクール生が身に付けていってくれていることを
とても嬉しく思っています♪(^^♪
課題は、「温度」と「色」と「質」を
自由にコントロールできるようになることですね♪\(^_^)/
卒業までにより多く身に付けられるように
お互いにお互いの感性とスキルを磨きあいましょうネ♪