極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

ファシリテーション基礎講座2のお知らせ

2007年02月07日 13時08分05秒 | ファシリテーション講座情報
2月だというのに暖かい日が続いていますが、

皆さん いかがお過ごしですか?

ウィンタースポーツを楽しみたい方にとっては、雪が少なくて淋しいですね♪

さて、企業力や仕事力を高めるために、

最近注目されているスキルに「ファシリテーション」というものがあります。

企業や組織の現場にいらっしゃる方、

これから起業しようという方には、必要なスキルです。

特に部下をお持ちの方や、チームで仕事をされる方には必須アイテムです。

是非、この機会にファシリテーションに触れてみませんか?

ご参加お待ちしています。

*******************************************************************
ファシリテーション基礎講座(2)
    気持ち良く満足度の高い結果を導き出すスキルを身につけよう!
2007年2月17日(土)18:30~21:00(受付18:15~)於:メディアテーク2F
*******************************************************************
ファシリテーションは、参加者全員の能力を引き出し、満足度の高い結果を
導き出すスキルです。

今回の講座では、周囲の人の賛同や共感を得ているかどうか意識を高め、
表現力を磨いていきます。

【講座内容】

・誰もが知っているニュースや流行など話題のテーマを題材に意見交換
 をしながら、ファシリテーションスキルを磨いていきます。

・周囲の人の賛同や共感を得るための表現力とは?

・緊張しない、させない自分の「場作り」をどうするか?

実習しながら身に付けていきますので、初心者の方でもお気軽にご参加ください。

日 時 : 2007年2月17日(土)18:30~21:00(受付 18:15~)

会 場 : せんだいメディアテーク 2F 会議室
            

受講料 : ¥3000-  (税込)

講 師 : ファシリテーター 大 塚 真 実
     ハーマンモデルのファシリテーターとして、受講生の脳力を引き
     出しながら、脳力UP講座やファシリテーター講師、リーダーシップ
     研修などを全国各地で実施。

締 切 : 2月15日(木)到着分

定 員 : 18名 (申込者多数の場合は、先着順とさせて頂きます。)

申込方法: こちらからお申込みください。
      
主催 : 株式会社ユー企画   TEL 022-262-8556


ファシリテーションに興味を持たれた方は、是非クリックを♪


ファシリテーション基礎講座(1)実施

2007年02月05日 14時08分22秒 | ファシリテーション講座情報
2月3日メディアテークで、今年初のファシリテーション基礎講座を開催しました。

今回も遠くは福島県の郡山、岩出山、石巻などからも

ご参加頂きましてありがとうございます。


基礎講座1回目では、ファシリテーションを全くご存じない方にも

おわかりいただける様に、

アイスブレイクゲームを使って、

実際に体験して頂いた中から、

ファシリテーションとはどういうもんかを感じて頂きました。


アイスブレイクは、DVDでもご紹介しています

ボールパス(今回はボールは使わずに実施しました。)や、

恒例の○△□ゲームを行いました。


これらのゲームや、

ひとつのテーマに関して、皆さんのご意見を伺ったりする中で、

徐々にファシリテーターというのは、こういうものか?

と体感して頂いたのではないかと思います。


以下、今回の受講生の皆さんの感想を掲載させていただきますネ♪

・ファシリテーションは何をすればいいのかがわかりました。
・シキリマとは違うことがわかりました。

・話すことが苦手だったが、言葉にすることが一番のきっかけづくりになるのだと
 わかりました。

・いろんな考えがあり、勉強になりました。
・講師の説明がわかりやすく、大変参考になりました。

・これから先の人生において、ファシリテーション講座に参加したのとしないのでは、
 かなりの違いが出そう!

・セッションを通して、ファシリテーターに必要な要素が見えてきた。

・本日得られたポイントから、日常で取り入れられることを取り入れてみたいと
 思いました。
・次回の講座も楽しみです。

・とても勉強になりました。ありがとうございました。

・内容が盛り沢山だったので、どこまで吸収できたのか少し不安・・・。
・皆が安心して意見の云えるような暖かい雰囲気を作れるようになりたいと思います。

・まだまだ実感できない部分がある。
・いかに自分の性格とファシリテーションを組み合わせるかが
 掴むことができる研修がしたい。

・遠方から参加させて頂きました。大変充実した内容だったと思います。
 しかし、訓練が必要で、頭で理解しただけでは身に付かないので、実践して
 場数をこなす必要があると感じました。
 遠方なので、昼間の時間帯だとありがたいです。

・受講地が、仙台市以外(大崎市など)にあればいいなぁと思いました。
・もう少し早い時間帯だと嬉しいです。
・アイスブレイクで空気がなごやかになったことをハッキリ感じることができた。
・場の空気を読める観察力が向上しているのですね。
・これからも講座が楽しみです。


ファシリテーションて、こういうのか~?と思われた方はクリックを♪

東松島市のファシリテーション講座のお知らせ

2007年02月04日 12時54分46秒 | ファシリテーション講座情報
宮城県と東松島市の主催で行われるファシリテーション講座のお知らせです。


市町村パートナーシップ事業 「能力向上講座」
     ~ファシリテーションを学ぶ~の参加者募集について

グループで何かをするときや会議で意見を求められたとき、

その場がシーンとなって、なかなか良い意見やアイデァが出ない・・

「どう進めたらいいのか」と焦ったことはありませんか?

メンバーの能力を引き出し、その場の雰囲気づくりをしながら、

良い結果を出すためのスキルを学ぶ講座です。

とても分かり易く、ゲーム等を交えながら学んでいきます。

開催日:2月14日(水)、21日(水)、28日(水)の3回講座

時 間:午後7時~

場 所:東松島市コミュニティセンター

講 師:ファシリテーター(㈱ユー企画 代表取締役 大塚 真実 氏

対 象:東松島市在住または、通勤する20歳以上の男女 

定 員:15名 

締切日:2月13日(火)まで 但し、定員になり次第締切りといたします。

申込・問合先:東松島市男女共同参画社会づくり企画実行委員会事務局
       市民活動推進課 男女参画推進係 内線2254まで

もしくは、ユー企画までお問い合わせください。 info@youkikaku.com

事務局の方をご紹介致します。


受講料は無料だと思いますので、東松島市にお住まいの方、あるいはお勤めの方は、

是非この機会に受講してみませんか?


受講してみたい♪と思われた方はクリックを♪



身に付く『ファシリテーション』

2007年02月02日 00時53分20秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーションって、なあに?

と、まだファシリテーションと言う言葉をご存じない方も

多くいらっしゃると思いますし、

最近、耳にするなぁ・・・と思われている方もいらっしゃるかも知れません。


会議の進行などでも、最近は、外部からファシリテーターを招いて行ったり、

社内にファシリテーターを育成している企業様もいらっしゃいます。


明日2月3日から、ファシリテーション基礎講座を開催致しますが、

この講座では、ファシリテーションとはこういうものです・・・

と言うような理論をお話するつもりは、あまりありません。


なので、理論を学びたい方にはあまり向いていない講座だと思います。


じゃあ、何をするのか?と、言いますと、

ファシリテーションのスキルを身に付かせる講座を行います。


まあ、わかりやすく、自転車の例で例えますと、

自転車に乗れるようになるための講義をするのではなく、

とりあえず、支えてるから乗ってみて~!

という感じです。

で、バランスを崩したり、転んだりするうちに、

ちゃんと乗れるようになる!

そんな講座です。


でも、自転車じゃないので、本当に転んだりはしないので、

痛くはないので安心してご参加ください。(^^♪

そして、痛くはないので、安心して、イッパイ失敗してください。

講座の中でイッパイ失敗すると、

本番では失敗しなくなりますし、失敗したとしても、

リカバリーできるようになっていると思います。


なるほど!自転車に乗る感覚か~と思われた方はクリックを♪


ファシリテーション講座情報はこちらです。


あと数名参加可能ですヨ♪



よけいな一言 Part 2

2007年02月01日 11時08分59秒 | 極和ファシリテーション
子供の頃、

宿題をしようと思っているときに、

母親から「宿題やったの?」

なんて、言われて、

やる気をなくしたことありませんか?


(今、やろうと思ったのに・・・・)



そうなんです!

「よけいな一言!」が、

人のモチベーションを下げる典型的な例ですね。


人は、「自分が気付いたこと」や「自分がやろうとしていること」を、

他の人から指摘されたり、指示されることを好みません。


今、まさにやろうとしているときに、「やったの?」なんて聞かれたら、

せっかくのやろう!とする前向きな姿勢を失わせてしまいます。


あなたは、自分が子供のときに言われてイヤだった、

「よけいな一言」を、仕事の中で、部下に対して、あるいは上司に対して

言っていませんか?


では、どのように言えば良いのでしょう?


答えは、ファシリテーション講座で♪


ファシリテーション講座情報はこちらです。

是非、ご参加くださいネ♪


気になる!「よけいな一言」にクリックを♪