極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

農商工連携コーディネーター向けファシリテーション講座

2009年12月12日 08時31分43秒 | ファシリテーション講座情報
今日は、秋田県横手市の横手雇用創出協議会主催の

「農商工連携コーディネーター向けファシリテーション講座」です。

今は、国をあげて農商工連携に取り組んでいますが、

連携をさせるコーディネーターの方には、

それぞれの長所や特徴をうまく引き出し、

連携させることにより更なる成果を引き出すことが求められます。


ファシリテーションスキルがなければとても務まらない内容です。


国をあげての事業も、

ファシリテーションスキルの有無によって

コーディネーターがどれだけ手腕を発揮できるか?!

そこにかかっている!と言っても過言ではないでしょう♪


「坂本竜馬に学ぶ!ファシリテーション力!!」と

サブタイトルがついておりますが、

ぜひ平成の坂本竜馬を目指して頂けるといいなぁと思います!!


そして明日は、ファシリテーター養成1日講座♪

こちらも楽しみです♪


秋田の皆さん よろしくお願いいたします。

『ファシリックス』商標登録完了!

2009年12月11日 16時16分57秒 | 極和ファシリテーション
今年度の目標のひとつに、

商標登録をすることがありましたが、

無事『ファシリックス』の商標登録が完了致しました。\(^_^)/


既に、ファシリックスという言葉を使って研修を行っていますので、

著作権が発生しているとは思うのですが、

きっちりと公的に登録しておきたかったので、

『ファシリックス』という名称を商標として登録したのです。


『ファシリックス』は、私のファシリテーション講座を受講された方しか

ご存じないと思いますが、登録を済ませましたので、

今後はこの『ファシリックス』をファシリテーションの場面に活用する

ツールとして広めていきたいと思っています。


そして、私の知らないところでも『ファシリックス』が

使われるようになり、そのときにこの言葉って

いつ誰が考えたんだろう?と思ったときに調べてみたら、

2009年に商標登録がされている・・・というのがわかったら

いいなぁ~♪なんて思っています。


KJ法がポピュラーになり、自分たちも使わせて頂いているのと同じように、

ファシリックスもツールとしてみんなが活用できるようになったら

いいなぁ~♪って思っています。



先日のファシリテーション実践スクールで

久々にファシリックスを活用しましたが、

これは、数独が得意な人が使いやすいだろうなぁ~と思いました。


これからは、みんなが使いやすい方法も模索していこうと思います。


是非皆さんもファシリテーティブな思考を視覚化するツールとしての

『ファシリックス』を活用なさってみてくださいネ♪

研修講師はアクターに成りきれ!

2009年12月10日 17時16分35秒 | 極和ファシリテーション
研修講師と一口に言っても、

実は研修講師には2通りの種類があります。

(その1)

研修会社のプログラムを実施するまさに「行為者」としての講師

(その2)

オリジナルのコンテンツで独自のプログラムで研修を行う講師


どちらも職業としては「研修講師」という表現になるけれど、

実業てきにはかなり質が違います。


(その1)の研修講師は、研修会社に所属していたり、

春先になるとその時期だけ研修会社の講師として契約を交わして

その研修会社のコンテンツで、研修会社の指示通りの研修を行います。


つまり、お芝居で言えば完全なる“ACTOR”=役者、俳優、行為者です。

研修のコンテンツは脚本家が書いているし、

プログラムは監督によって指示が出されます。

この場合のアクターは、いちいち脚本に文句を言ったり、

プログラムの変更を提案しても

「使いにくい講師(役者)」としか見てもらえません。


もっとこうした方がいいのに!順番はこっちの方が!!

ここにはもう少し時間を掛けた方がいい!!

なんて、思うことは多々あるけれど、

それをやりたければ、(その2)のオリジナルコンテンツを開発して、

独自のプログラムで実施すればいい!!

つまり、ひとりで脚本も書き、演出もし、演技もする=一人3役だ!!


これができないならば、研修会社の講師を務める以上

役者に徹することだ!!


そして、いつか自分で脚本を書いて演出もするようになったら、

そのときに、今の経験を活かせばいい!!


今の自分のポジションを見失わないで♪

スーパースポーツ選手だって、

ベンチを暖めていた時期だってあるんだから!!

ガッツ!!

君ならできる!!


役者だけでは満足できなくなったら、

脚本を書いたり、演出も学び、自ら演じる

(その2)の講師になろうね♪\(^_^)/

緊急!ファシリテーション2日間研修のお知らせ

2009年12月09日 14時55分23秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーションセミナーの受講生の皆様から、

セミナーではなく、研修を受講したい!とのご要望を多く頂きましたので、

緊急ではありますが、

ファシリテーション2日間研修を企画致しました。


年の瀬の慌しい時期ではありますが、

来年まで待てない方のために、緊急開催することに致しました。


12月15日(火)と21日(月)の午後13:30~17:00の

2日間研修です。

詳細はこちら♪

但し今回は、研修の性質上8名以上が集まらない場合は、

開催を中止もしくは延期とさせて頂きますことをご了承くださいませ。


年内に学びたい!と仰る方が、8名以上になりましたら、

実施致します!

締切は、11日(金)とさせて頂きます。


お申込みはこちらからお願いします♪

百聞は一見にしかず!百見は一体験にしかず!

2009年12月09日 13時55分41秒 | 極和ファシリテーション
どんなに素晴らしいお話を100回聞くよりも、

1回見ることにはかなわない。

そしてどんなに素晴らしいものを100回見るよりも

1回体験することにはかなわない。

ということは、

10000聞は1体験にしかず!ですね♪

10000回聞くよりも、1回体験することにはかなわないのです。


素晴らしいセミナーを10000回聞くよりも、

たった一度の体験学習の方が勝っている!

身に付く!!ということです。



昨日のセミナー事務局の方には、

是非私の講座を知って頂きたく、何度かお声掛けをさせて頂いたり、

招待させて頂いたりもしたのですが、

残念ながらその機会は得られませんでした。


そんな中で、今回はセミナーであっても

見て頂くことができました。

「一聞」と「一見」をして頂けましたので、

一体験も想像して頂く事ができたようです。


私が普段行っているファシリテーション研修は、

このセミナーの100倍中身が濃い!ということを実証できたかな?

(^^♪

自転車の乗り方を、10000回聞いても、10000見せてもらっても

決して乗れるようにはならないですもんね♪

練習あるのみ!体験あるのみ!です!!


是非、皆さんにもファシリテーションを体験して

頂きたいと思います。


以下の通り、体験できるファシリテーション研修を企画しました!

もし、参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、

是非ご参加くださいませ♪

セミナーでは物足りない!

ファシリテーションを体験したい!と仰る皆様には、

是非ご参加頂きたいと思います。

緊急!ファシリテーション2日間研修 開催!







ファシリテーションセミナー

2009年12月08日 21時22分44秒 | ファシリテーション講座情報
今日は、ファシリテーションセミナーの講師を務めて参りました。


もともとは、担当の方が研修の企画を立ててくださったのですが、

研修ですと対象人数が限られてしまうことから、

対象人数を多めに設定できるセミナーならばOK!

ということで本日の開催となったのです。


セミナーは、受講生の能力を引き出すとかではなく、

講師側の知識やスキルの提供の場です。

受講生の反応に関係なく、

提供すべきものをレクチャーしたり、

知識や情報を伝えたり・・・。


正直、私は得意ではありません。

というより、好きではありません。の方が正しいかな?


久々のセミナーではありましたが、

主催者側の方々には大変ご満足頂くことができました。


でも!!

受講生の方からは、限られた時間であっても、

研修を盛り込んで欲しかった!という声が多かったです♪


そりゃそうですよね♪

私だって、その方が絶対受講生の満足度が高いことも、

その方がファシリテーションが身に付くことも知っているのに、

それができないなんて・・・。

羽をもがれた鳥の心境でした。。゜(T^T)゜。


しかもセミナーとは言え、

できるだけ受講者参加型のセミナーにしたいと思って、

数日掛けて作成した資料

配布のタイミングもセミナーの一部です。


にも関わらず、最後に配布する資料を事前に配布されており・・・(><;)

これでは、答えと解説入りの虎の巻を最初に配布し、

それからテストをやるようなモノ!!


もしくは・・・手品の種明かしを最初に示してから

手品をやるようなものです。


でも、事務局を信頼して任せた自分が悪かったわけですから、

開始寸前に資料の差し替えを行い、

(これも全員できておらず、途中で差し替える必要がありました。)

気分を落ち着けて、スタート!!


でもね。。。

手品をやる人に聞いてみたい気がします。

みんなを「あっ!」とか「わぁ~!」とか、「すご~い!」と

言わせようと思って準備した手品を

すでに種明かしされてるあとで、演じる気持ちはどんなか???


ちょっと自分自身のモチベーションが下がりますよね。。。

しかも・・・ホワイトボードも準備されてなかったり・・・


だけど、そんなアクシデントにめげていては、

ファシリテーション講師とは言えませんから、

どうやって「場作り」をしていくか???


幸い、一番前にファシリテーションスキルの高い受講生を

1名発見!!

良かった~♪

この方のおかげで、充電しながら講師を続けられる~!!

そんな感じでした。


白石のマツケンさん ありがとう♪

マツケンさんのおかげで、無事セミナー講師を務めることができました♪

他に、ファシリテーションスキルのある受講生が2人♪


これが研修なら、それ以外の人にも直接働き掛けて、

いくらでも引き出せるんだけどなぁ~!!(><;)


3名のファシリテーションスキルの有る受講生と、

ちょっとだけファシリテーションスキルがある受講生が数名、

この方々と一緒に場を作りながら、

まあ、セミナーの割には双方向的な場を作ることができました。(^^♪


さあて、研修が終わってアンケートはどんな感想だったかしら?

と思ったら、アンケートは先にお帰りになった事務局の方が

持っていってしまったらしい・・・。


主催者の作成したアンケートならば、主催者が持ち帰るのは良いですが、

講師側が作成したアンケートを断りもなく持ち帰られたのは初めてです。


終了後に見なければ意味が半減してしまいますので、

自社に戻った後、お電話で問い合わせて主催者のところに

取りに伺いました。


先にお帰りになった方が電話中のため、しばし担当者と歓談!

電話が終わったので、アンケートの話をして頂いたら、

プロジェクター等々と一緒に会場であるホテルに置いて来ましたとのこと!!


つまり・・・・この主催者さんは、

自分たちで開催したセミナーの反応がどうだったかには興味がないらしい。。。


明日ホテルに荷物を回収に行ってから届けますよ、と仰って頂きましたが、

明日は明日の予定がありますし、

今日アンケートを見なかったら、今日の私の仕事は完結しません!!


なので、それからホテルに再度アンケートを取りに行くことになりました。


よく、ファシリテーター事務局・・・ということで、

ブログにも記事を書いていますが、

申し訳ないですが、こういう事務局は初めてでした。


つまり、研修は開催することが目的で、

その質や、受講生の満足度にはコミットしていないということです。


ちょっとガッカリですね♪


今まで、いろんな事務局の方とお仕事をさせて頂いておりますが、

アンケートに興味を示さないところはありませんでした。

私が用意したアンケートであっても、回収したあとは

ご自分たちでも見たいからと、すぐにコピーをして

原本をお返し頂くのが通常でしたから、

ここまでアンケートに興味を示さない主催者が居たことにビックリ!


まあ・・・私としては、研修ではなくてセミナーなので

アンケートにはさほど感想など書かれていないだろうなぁと、

期待してはおりませんでした。


ですがセミナーであっても、

気付ける人はちゃんと気付いてくださるのですね♪


思わず笑ってしまいましたが、とても大きな気付きです。



(以下、大変満足の理由)
・自分がいかに「ファシリテーションスキルの無い」側に属しているかが確認できました。また、周囲の方々も「無い」側だという事もわかりました。少しずつですが、「有る」側へ向けて学んでいきたいです。大変勉強になりました。


この感想を書いてくださった方は、

今までは知らなくてできていなかっただけで、

非常に感度の良い方であることは間違いありません。

こういう方が、ファシリテーションを学ぶと

どんどん吸収してくださるのですよね♪

いつか研修でお逢いできるのを楽しみにしております。


また、多くの皆さんに

ファシリテーションの研修を受けたいと思って頂けて良かったです。

今度は、是非研修の場でお目にかかりましょう♪


研修の予定はこちらからご確認くださいネ♪













ファシリテーション研修の妙

2009年12月07日 21時32分35秒 | ファシリテーション講座情報
土曜日ファシリテーション実践スクールの4回目でした。

今回は、初参加の方が2名、2回目の方が1名、

あとは、何度か受講されている方々というメンバー構成です。


同じエクササイズを初めての方と、もう3回目、4回目という方も

一緒に実施するのですが、

初めての方は当然初めてなりの感想をお持ちになりますが、

2回目以上という方々も、

初めてではないのに、また新たな気付きや学びがあった!

忘れていた事を思い出させてもらった!

と、それぞれの参加する立場によって、

違う気付きや学びを得てくださっています。


それは、ファシリテーションもそうだと思いますが、

「同じ場面」は二度とない!と言っても過言ではないということです。

それは、そこに居る「人間」が毎回違っていたり、

同じ人間だとしても、その方のバックグラウンドや

精神状態がいつも同じとは限りません。

だから・・・同じような場面に見えても、

実はやはり毎回違うと言えると思います。


そんな、無限大の数ほどあるファシリテーションの場面で

いつでも全体最適を引き出せるファシリテーターであるために

さまざまなスキルを身につけては、磨きをかけていかなければなりません。


繰り返し繰り返し練習することで、

やがてそれは自分のものとして体の中に染み付いていくことでしょう♪

染み付いていくことで、必要なときに意識しなくても

咄嗟に出てくるようになるのですよね♪


それができるようになるまでは、

第3の視線、あるいはファシリテーターの眼を意志気して、

ものごとに取り組みましょうネ♪



ベガルタ J2優勝おめでとう~♪

2009年12月05日 15時23分14秒 | ブレイクタイム
優勝がかかった今日の試合・・・

1:0でリードしていて、勝てば優勝だね♪なんて話していたロスタイム

同点に追いつかれてしまいました。

これで、優勝を逃したか・・・と思っていたら、

2位のセレッソが同点に追いつかれた後、逆転されてしまったおかげで、

ナントカ優勝杯を手にすることができました。


最後の最後までハラハラドキドキの優勝になってしまいましたが、

創設15年にして初の優勝、本当におめでとう!


私なんて、スタジアムに応援に行ったことも一度もない

ファンの方からしたら無視されそうな存在ではありますが、

それでも地元チームが優勝したということは

嬉しいことです♪


ベガルタの旗をデザインした人や、チアガールの方、

ベガというベガルタからとった名前でお店をやってらっしゃる方、

後援会の理事長、ラジオのパーソナリティ・・・などなど

ベガルタに関わる知り合いはとても多いので、

私にとっては選手の皆さんよりも

そういうサポーターの皆さんの喜ぶ姿が目に浮かびます。


来年は、J1で全日本のメンバーたちと戦う姿が

とても楽しみです♪

(ちなみに私は全日本のファンなので。。。)


さあ・・・仙台の街はこれから、ベガルタ優勝のお祝いで

いろんなイベントがあるかも知れませんネ♪

さながら、今夜の国分町は祝勝会で賑わっていることでしょう♪


私は講座があるので、そちらに行って来ます♪(^_^)/


アイスブレイク・・・富士山の想い出

2009年12月04日 17時19分56秒 | アイスブレイク
日本人は富士山と桜が大好きですね♪

アイスブレイクのテーマとして

桜の季節には「桜の想い出」は使えますし、

そして「山といったら?」と言うのもいいですし

ダイレクトに「富士山の想い出」もありかも知れません。


仙台に住んでいますと、

なかなか「富士山の想い出」というテーマは

難しいかも知れませんので、

その場合は、「山と言えばなに?その理由は?」

という問いかけなら、誰でも答えやすそうですよね♪

関東で富士山をテーマにすると、

その中に一人ぐらいは

「登ったことがあります!!」という方や

「今度登る予定です!!」と仰る方がいます。


そういう方がいますと、テーマがぐっと身近になりますね♪

アイスブレイクでこのような「想い出」トークをして頂くのも

その方の違う一面が見れて楽しいですよ♪

ただし、ハンドリングするときは、

スピーチされた方のお話をしっかり受け取ることが大事です。

決して、ただ順番に話して頂くだけではNGですヨ♪

受け取って、反応して、他の人と繋げることができると

VeryGoodですネ♪(^^♪


さて!

ここからはマイトークです♪


私と富士山と言えば・・・・

今まで一番の記憶は、椿山荘で毎年開催される

異能種交流会「大圓会」の10階の会場から

夕日を浴びた富士山の美しいけど遠い姿でした。


それがこの度この一番の記憶が塗り替えられました!!


12月2日3日と山中湖のサンクチュアリヴィラという

とてもステキな場所で開催された合宿のおかげで、

こんなに近くに富士山を見ることができました。


そして、富士山を背景に自分が映っている写真を

取って頂く事ができました。


これほどきれいに富士山が見えることは、

実はあまりないそうです。

前日まで曇っていて見えなかったそうですし、

翌日も雨と雲で見えませんでした。


ホント!超ラッキーだったのです!!

夜は月の明かりにボ~ッと幻想的に浮かんでいるような

富士山を見ることができましたし、

オリオン座がクッキリと見えました。

こんなにきれいな星を見たのも久しぶりでした♪




こちらは、富士山と山中湖です♪


富士山の想い出と写真レポートでした。(^^♪

ファシリ合宿満喫!!

2009年12月03日 22時28分13秒 | 極和ファシリテーション
昨日から、1泊2日でファシリテーション合宿に参加してきました。

場所は山中湖!! (富士山がと~~~~~~ってもきれいでした!!)


メンバーは、師匠と師匠ファミリー全部で5名!!

私も一受講生として参加させて頂けるのだと思ったら、

ちょっと甘かったです!!

しっかりと付加ではなく、負担を強いられることに。。。(><;)

アハハ!さすが師匠です!!


今回は、師匠の会社のオリジナルコンテンツを

全講師が同じようにハンドリングできるようにするための

研修でした。

う~ん!!さすが師匠!!

鉄板!!と言うだけあって、

仕込みも煮込みもバッチリ!!非の打ち所のないほど

絶品に仕上げてありました。


なるほどね~♪

無意識にやってしまうことを、

文字と行動レベルに落とし込み、

誰もが扱えるようなものにまで仕上げています。


これって、一流シェフが作ったカレーを

他の新米シェフでも温めさえすれば提供できる!!って感じです。


今回の合宿では、たかがカレーされどカレーならぬ、

一流のシェフが作った絶品カレーの

材料、調理方法、隠し味の数々を教えて頂いたのです。

普通はここまではやらないであろう調理方法の裏技の妙、

隠し味として使うものは、えっ?コレ?へえ~~~~!!!

という感じ♪

最初は、師匠が作ったカレーを冷凍保存して、

暖めて出すだけにしておきながら、

一方同じ味が出せるように調理方法から火加減から

細かいさじ加減まで教わり、作ってみる。


そして・・・相手のニーズに合わせて、

チーズを振りかけたり、目玉焼きを乗せたり、

ハンバーグと合わせるのもありか?!


いずれにしろ、材料の切り方や、煮込み方法、火の加減、

こんなにも細部に渡って気配りして作っていたとは!!

まさに脱帽です!!


私がやらなければならないのは、

今回教わったことをできるようにすることではなく、

師匠が行っている指導方法を学ぶこと、盗むことです。


そして受講生のために、自分自身も学び、講師スキルを磨き、

受講生をより成長させることです。


いつまでも受講生から追いつけ追い越せ!と目指して頂けるように

私自身も更に更に成長したいと思います。


そう簡単には追いつかせませんからね~♪>My受講生の皆さん (^^♪






ファシリテーション合宿!

2009年12月02日 01時30分10秒 | ブレイクタイム
今日、明日と2日間

久々のファシリテーション合宿に参加してきます♪

今回の合宿は、師匠のご好意で内部研修の合宿に

飛び入り参加させて頂くものです。


場所は、山中湖!!

とてもステキなところらしいですが、

そこで研修があるから行くだけ!!


ファシリテーション合宿で、観光を楽しめた記憶は1度だけ!

でも、そのときは車酔いをしてしまい、

大変な思いをしたので、今回は酔い止めの薬を持参して参加します!!


久々に師匠の研修ですが、

私は師匠から学んだり盗んだりはしてるけど、

教わったことや指導されたことはないなぁ・・・と

呟いた言葉を覚えていてくれて、

今回お声をかけて頂きました。


もしかすると初めて?ご指導頂けるかも~♪(^^♪


うふふ♪

こんなじゃじゃ馬(じゃじゃ豚じゃない)を

どう師匠が乗りこなしてくれるか?楽しみ~~~~~!!!


師匠からイッパイ学んで来ようと思います!!

そして、それを私の受講生の皆さんにも

伝授したいと思います!!\(^_^)/


無事にたどり着けるかどうか、甚だ不安ですが・・・

乗り換えダッシュ!

(う~ん。。。ダッシュできるのか???)

まあ・・・無事にたどり着けますように♪

企業研修の予算

2009年12月01日 17時03分44秒 | 社会で学ぶ!
民主党の事業仕分けではありませんが、

景気が悪くなると、企業の中でもさまざまな予算の見直しがなされ、

研修費を削るところと増やすところがあるのが、

興味深いです。


今後企業が存続する為には、人財育成が必要!!と、

今まで取り組んでいなかったのに取り組み始めるところと、

研修費を削減している企業があります。


また、せっかく取り組み始めたけれども研修に対する予算が

雀の涙ほどの企業と、しっかり予算をとって実施する企業と、

研修に対する考え方や取り組み方は様々です。


もちろん、社内の財政状況にも拠るのでしょうが、

人財育成は一朝一夕でできるわけではなく、

企業を支えていくのはそこの社員である以上、

社員への投資は企業発展のためには不可欠のことと思います。



戦後、敗戦国であった日本が「経済発展」に力を注いでいたとき、

同じく敗戦国であったフィンランドは、国をあげて

「教育」に力を注いだそうです。


その結果が「世界のノキア」を創りあげたと言われています。

また、OECDの学力調査でも、好成績をあげるようになりました。


確かに即効性はないかも知れませんが、

長い眼でみたときには、やはり「教育」や「研修」は

とても重要だと思います。


しっかりと予算を確保して、人財育成に取り組んでいる企業様に対しては、

講師もそれに対してしっかりと応えるものです。


「とりあえず、研修やってみる?」というレベルの取組とは

結果も雲泥の差が出るのは言うまでもありませんね。


私どもの研修は

「知る」「わかる」ではなく、

「できる」ことを目指して実施します。


本気の企業様からのご依頼をお待ちしています。