極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

今日はラジオでPR♪

2010年05月21日 13時00分43秒 | TAKUROピアノ
今日は、ラジオ3で

杜の都の音楽会『TAKUROピアノコンサート』の

PRをしてきます♪


PR活動中に実際に曲を聞いて頂いた方に、

「とてもステキな音楽なので、コンサート楽しみにしています♪」とか

「自分が主催するイベントのときに使わせて欲しい」と

仰って頂けるととても嬉しいです♪

またラジオで流れているのを聞いたよ~とお電話頂いたり♪


何度も聴いていると、

メロディーが耳に(頭に)残るんですよね♪

そしてまた聴きたくなる♪

そんな曲なんです♪


私も何度も聴いているうちに、

以前にも増して好きな曲が増えていって、

ときどき口ずさんだり、頭の中でピアノが鳴ってる感じだったり♪

ちょっと不思議な感じですね~♪

自分では弾けないのに、曲をイメージすると、

まるで自分で弾いてるような錯覚に陥ったり?(^^♪


では、ラジオ3の世の介さんの番組に行ってきま~す♪(^^♪

TAKUROピアノコンサートは今度の日曜日♪

2010年05月20日 13時39分02秒 | TAKUROピアノ
5月23日(日)13時半~(13:00開場)

杜の都の音楽会「TAKUROピアノコンサート」を開催します♪

TAKUROくんのピアノコンサートは今回が3回目♪


実は、今回は今までとはちょっと違うコンサートを目指しています。

ピアノコンサートと言えば、

普通はピアノを演奏する人と、それを聴く人という

2つの立場が向かい合っているように感じます。


今回は、演奏する人と聴く人と向かい合うのではなく、

ひとつのコンサートを一緒に創り上げる

横並びの関係を目指しています。


コンサートにお越しくださる方は、

主催者のこのような意図をご存じないわけですから、

ただ「聴く」だけにいらっしゃると思います。

なのに、途中から「参加」させられてしまうわけですが・・・


それって、「吉」と出るか「凶」と出るか、

実は大冒険です!


でも、将来を考えたときに、

客席の皆さんと一緒に創り上げるコンサートが

理想だと思うのです。


客席とステージの双方向のやりとり、

会場全体の一体感

ピアニストとお客様と主催者の

みんなが満足するようなコンサート♪


どうしたらみんなが満足するのか?

それはまだまだ手探りなのですが、

今回はチャレンジ!!

初めの一歩を踏み出そうと思っています。


当日TAKUROくんのピアノを聴いてくださった方々が

ピアニストとしての彼を育てよう♪育って欲しい♪と

思ってくださったら何よりです♪


そして、次回のコンサートでまたお逢いできる

約束ができたら嬉しいです♪


MLとブログの使い分け

2010年05月20日 10時32分17秒 | 極和ファシリテーション
極和ファシリテーター養成スクールの受講生の皆さんには、

今年は最初から多くの課題を出しています。

それは、1期2期とやってきて、

どうすると受講生が力を付けるか?!

というのがわかってきたので、

こちらもその経験を活かしています。


1期2期通じて、アウトプットした人ほど

成長することが実証されていますので、

今年は最初からできるだけアウトプットをするように

指導させて頂いています。


ですが、今までやったことのないものを

いきなりあてがわれて戸惑っている

スクール生の方もいらっしゃると思います。


特に各自の体験をMLでレポートしたり

更にブログにナニを書こう?と悩んでいたり

忙しいですね♪


MLは、仲間内でお互いの学びを分かち合うための場です。

1人の成功体験も失敗体験も共有することで

擬似経験値を増やします。

「百聞は1見にしかず」「百見は1体験にしかず」

ですが自分で体験できることには限りがあるので、

体験を増やす代わりに、千見、万聞をしましょう!

というものです。

スクールのMLはスクールメンバーのためのものですので

お互いに成長し合うために活用するものです。


一方ブログは、見ず知らずの方もご覧になる場ですから、

同じネタを書くにしても、表現方法が異なります。

第三者が読んだときにわかる文章になっているか?

多くの人々に共感を得る書き方をしているか?

誰かの役にたっているか?


書く手間隙はかかりますが

同じアウトプットでも対象が違えば、

書き方、選ぶ言葉が変わります。

まさにTPOに応じたアウトプットの仕方の

トレーニングになっています。


そのようなことを日々続けていくことで、

対象が変われば表現方法や言葉は違うのが当たり前♪

それが無意識に出るようになるための習慣づけですね♪(^^♪


そういうところも意識して、

MLへのレポートやブログへのアウトプット

数多くこなして力を付けて頂ければと思います♪

百聞は一見にしかず!

2010年05月19日 17時18分27秒 | 極和ファシリテーション
極和ファシリテーター養成スクールでは、

4月と12月のファシリテーター体験トレーニングの際の様子を

DVDに撮影して、スクール生の皆さんにお渡ししています。


1期生、2期生の皆さんのときには、

SADAKOのDVD・・・という名前まで付けられて、

とてもコワくて見れない・・・と言う方が

多かったのですが、

今年の3期生の皆さんは、

度胸がいいのか?コワいもの知らずなのか?(^^♪

わりと皆さんすぐにご覧くださって、

その感想もいろいろ教えてくださいました。


研修の場でフィードバックをしたり、

改善すべき点のアドバイスをしたりということを

何度も何度も伝えてはきましたが、

「百聞は一見にしかず!」だったそうです。


ご自身の様子を自分で「見る」体験・・・「一見」は、

100回のフィードバック・・・「百聞」よりも

効果があったようです!!


これじゃダメだ!!何とかしないと!!

という意識が皆さん沸いてきたようで、

これからのスクールでの学ぶ意識も

さぞかし高いものになると思います♪


ファシリテーション講座では、

「百見は一体験にしかず!」ということを

常々話して参りましたが、

「百聞は一見にしかず!」ということも

あらためて実感致しました。


ご自分が前に立って講師や会議の進行を

やっている様子を見るのは、

なかなか度胸が要りそうですが、

それによってご自身の

話癖、滑舌、話すスピード、声の大きさ、トーン、

雰囲気、場の創り方、立つ姿勢、手の動きなど、

いろんなことが見えます。


来年の公開講座のときには、

使用前?という意味で、

スクール生のできなかった様子を皆さんに

ご覧頂いてから、本番に入ったら

成長度合いがわかっていいなぁ~♪と思っています。(^^♪


スクール生の成長がとても楽しみです♪(^^♪





社会人としての心得(紹介編)

2010年05月18日 15時47分20秒 | 社会で学ぶ!
社会人として身に付けておくべき

社会の常識、マナー、ルール、心得、たしなみ・・・。

皆さんはどうやって身に付けられましたか?


入社した企業が大きいところであれば、

新入社員研修があって、

最低限のマナーを身に付ける機会はあるかと思います。

ですがそのような研修がない企業に就職した場合、

学ばないまま、知らないまま、

年を重ねてしまうこともありますね。


私が若い頃、どうしたら良いかわからずに困ったのが

「紹介の仕方」です。

自分の先輩(先生、上司、恩師)と、友人を引き合わせるときに

どちらを先に紹介すべきなのか?

先輩を立てて、先に先輩を紹介すればいいのかしら?

なんて思ってしまうかも知れませんが、

先輩に対して友人を紹介するのが正しい紹介の仕方です。

先輩(先生、上司、恩師)に対して

「こちらは私の友人の○○さんです。」と紹介してから

友人に対して、

「こちらは職場の先輩の○○さんです。」と紹介します。


目上の方に対して先に紹介するのが正しいやり方です。


この順番を間違えると、目上の方に対して

とても失礼なことになりますので気をつけましょう♪


私もときどき受講生の方が、お友達とご一緒のときに

お逢いすることがあります。

「こちらは私がファシリテーションを習っているマミ~先生」

と、お友達に私のことを紹介してくださいますが、

「じゃあ、先生また~♪」

とお友達のことは紹介されないまま・・・なんてこともあります。


お友達に私のことをお話くださるのは嬉しいですけどね♪(^^♪

せっかくならちゃんと紹介して頂けるともっと嬉しいです♪




第3期ファシリテーター養成スクール3回目終了

2010年05月17日 12時01分04秒 | 極和ファシリテーション
昨日、今期のファシリテーター養成スクールの3回目を終了しました。

今期は女性だけ5名!!

まるで女子高のような賑やかさ♪


ファシリテーターは場を創る人!!

それを学びに来ているにも関わらず、

スクール研修の場を創ろうとしていない!!


それって「何事?」・・・・と『渇!!』


「場」は、瞬時には創れません。

どんな場でも5分前集合と言われるのは、

場を創るための準備の時間なんですよね♪


映画を観るときだって、映画が始まる直前に入るより、

CMが始まる前に座って、息を整え、

そしてスクリーンに慣れておく。

いよいよ始まる!

というワクワク感や、期待感を高めてご覧になった方が

落ち着いて内容や映像を受け取れると思いませんか?


研修も、今日はナニをやらされるんだろう?

講師の話すことを聞き漏らさないためには、

事前に着席して息を整え、

心を落ち着かせてドキドキ感と戦いながら

臨んだ方がスッ!と入ってくると思いますよ♪


5分前着席ができていないということは、

それに対する心構えが不十分ということに繋がる気がします。


なんて偉そうなことを話す私も

実は直前着席派なので、自分の行動も

振り返りたいと思います♪(><;)

つなげよう!学校と地域社会

2010年05月14日 12時44分28秒 | JC(青年会議所)
今年、公益社団法人の認可を取得した仙台青年会議所が

昨日「つなげよう!学校と地域社会」と題して、

公開例会を開催しました。

現在、大阪府知事特別顧問をされている藤原和博氏がゲスト!

(03年~5年間、都内で義務教育初の民間校長を務められました。)


今年仙台の私立の中高の民間校長となったTN氏や、

小学校教師のTKさんらと一緒に参加させて頂きました。


子どもが小中学校に通っていた頃は、

PTAの一員として、役員を引き受けたりもしましたが、

通学する子どもが居ないと、

学校は無縁の存在になっております。


講師の藤原氏の

自ら校長を務められた杉並区の和田中での

地域連携の体験談は、非常に興味深く、

やろうと思えばできなくはないことばかり!


要は、やろう!と思う人が居るかどうかなのかな?

と思いました。


例えば、地域にお住まいの社会人と

小学生が一緒になって考えるワークショップを行う。

その場合のコツは、社会人も小学生も一緒のテーブルについて、

同じ立場で行うということ♪

なるほどですね~♪


とかく大人が参加するとどうしても「教える立場」に

ならないといけない?みたいに思いがちですが、

大人が子どもから学ぶことも沢山ありそうです!!


子育ては、親と学校にだけ任せず、

地域ぐるみで育てられる環境が望ましいと思います。


だって、子どもたちは未来を担う地域の財産

日本の財産、そして地球の財産ですものね♪


私もできることから、行動しようと思います!!





“イキ”の良さ

2010年05月13日 14時37分32秒 | MAMIの哲学的思考
“イキ”という言葉を耳で聞いたら、あるいは目でみたときに、

どんな漢字を連想されますか?


生き、活き、意気、粋、息・・・・

他にもいろいろな漢字がありますね。

私の座右の銘というか、ポリシーというか、信念というか、

生き方というか、それを言葉にしたものが

「活き・粋、自分らしく輝いて生きる!」です。

そして、私とご縁のある方皆様にも

その人らしく、活き・粋、輝いて生きて欲しいと願っています。

そのための手段として『極和ファシリテーション』があります。


研修をさせて頂いておりますと、

さまざまな人と出逢うことができて、

本当にありがたいと思っています。


そしてそのときに、

“イキ”の良さを感じる方に出逢えると

もっと嬉しくなります。


お魚のイキの良さは、「生きの良さ」と書き、

鮮度を表しますが、

人の場合はどうでしょう?


私が“イキ”の良さを感じるのは、

やはりイキイキしている様子が感じられることです。

例えば、行動はキビキビしている。

目がキラキラ輝いている。

流行やブランドではなく、ご自身に似合うオシャレを楽しんでらっしゃる。

そのような方は、体全体から何かしら

見えないオーラを感じますね♪


更に笑顔でにこやかに、

誰でもどんなことでも受け入れる器の大きさも感じられるような方は

尊敬してしまいます。


目指せ!!“イキなひと!!”“イキの良い人!!”ですね♪


オンリー1を目指すなら?

2010年05月12日 17時26分48秒 | 社会で学ぶ!
オンリー1になるのと、その他大勢でいるのと

どちらがいいですか?


そりゃあ、オンリー1になれるなら、その方がイイに決まってる!

と思ったあなた!!

でも、そう簡単になれるはずがない!なんて思ってませんか?


オンリー1になることは、決して難しいことではありません。

もともと、人は誰でもオンリー1なのですから♪


ただ・・・人がいっぱい居ると、

どうしても埋もれてしまいますよね。

その中でオンリー1になるためには、

ちょっとは努力が必要かも知れません。

でもその努力が、う~んと大変なものではなく、

ちょっとしたことだとしたら、

やってみる価値はあると思いませんか?


先日の大学生向けの研修のときに、

これってオンリー1になるための行動じゃない?!

って思える行動をとっていた学生さんがいますので、

ご紹介しますネ♪


50人居る中でオンリー1になるのは、

簡単だと思いますか?難しいと思いますか?


私は、決して難しいとは思いませんよ♪(^^♪


その彼・・・k-shunくんというお名前ですが、

最初の質問にいの一番にピッ!と挙手をして

答えてくれました。

質問も難しいものではありませんよ♪

「皆さんの中で、アルバイトをしたことのある人は

 どのぐらいいらっしゃいますか?」

と言った瞬間に

「ハイッ!」と言って手を上げてくれたのが

k-shunくんでした。


「打てば響くとはまさにこういうことですね♪」と

彼に拍手を送りました。

これって、難しいことですか?

アルバイトの経験の無い人は手を挙げられないでしょうが、

アルバイトをしたことのある人なら、

誰でも手を上げられたはずです。


その後数名あがり、さらに少しずつ手があがりましたが、

そういうところに

オンリー1になる人とならない人の差があると思いませんか?


更に、彼は、私も良く知っている宮城大学出身の学生さんの

後輩だったということもあり、よけい印象に残りました。


その上!!

彼は、このブログを探し出してコメントを書いてくれました。

研修のときに自己紹介で話したのは、

会社名と自分の名前ぐらいで、HPやブログの話はしていません。


でも、行動する人はこの彼のように

ちゃんとブログを見つけてコメントを書いてくださったりするのです。

これで、決定的ですよね♪

私は彼のことを忘れないと思います。


今回は、たった50人の中の1人だったかも知れないけど、

人は誰でもオンリー1になれる要素を持っているのです。


彼の他にも印象に残った人がいます。

金髪、ピアスで汗をかきながらも一生懸命ゲームに参加してくれた

“ちぇ”くん 彼に33番が当たったのも面白かったですね♪

そして、いつもニコニコしている“ぬっきー”

お母さんのような優しさを備えたペコちゃん

何にでも積極的に取り組んでいるまいこちゃん

8月8日にまた逢えるのを楽しみにしています♪

極和ファシリテーション入門講座

2010年05月11日 14時44分33秒 | ファシリテーション講座情報
今週の土曜日5月15日(土)から3週にわたって、

極和ファシリテーション入門講座を開催致します。

『極和』のついた入門講座は初めてになります。


ファシリテーションやファシリテーターと言っても、

微妙に意味が違う現状になっておりますので、

当社では『極和(きわみ)』という名前を付けて

実施させて頂くことに致しました。


従来のファシリテーションよりももっと

ファシリテーターに大切なものを

身に付けて頂くような深さを増した

内容で実施させて頂きます。


対人対応力、組織運営力、マネージメント力など

更にアップさせていきたい方には

ファシリテーションは必須です。


また部下の指導、育成を担当される方、

今の仕事をより良く、より幅広くより深く

行っていくときに必ず役に立ちます。


『全体思考』や『横並びの関係』を

知識ではなく身に付けて頂くような

研修内容になっています。


1人でも多くの方にご参加頂きたく、

今回は受講料を従来よりも安く設定させて頂いております。

この機会に是非極和ファシリテーションを体験し

身に付けて頂ければと思います。


詳細&お申込はこちらです♪

皆様のご参加をお待ちしております♪

塩釜JC「第6回みなとまち100km徒歩の旅」

2010年05月09日 19時41分38秒 | JC(青年会議所)
今日は、塩釜青年会議所が取り組んで6年目を迎える

「みなとまち100km徒歩の旅」の

第1回目のスタッフ研修で、午後からの4時間を担当させて頂きました。

この事業は、小学生に自分たちの住むまちを5日間かけて、

1日20km、5日で100kmを歩くという

合宿遠足のような事業です。

この事業のほとんどを大学生(一部高校生)のボランティアに

やって頂くために、ボランティア対象に事前に何日も

研修を重ねるのですが、その第1日目でした。


50人のメンバーに仲良くなってもらいながら、

ボランティアとしての意識付けや、

チームワークの大切さを感じてもらうための研修です。


普段10数名の少人数を対象に深い内容で行っているので、

大勢を対象に、広く浅く的な研修は久々です。

少人数の場合は、一人ひとりとしっかりコミュニケーションを

取れるのですが、人数が多い場合はそれができないのが

講師としてはちょっと物足りないですね。。゜(T^T)゜。


セミナーや講演ならば、そもそも受講者一人ひとりとの

関係を築くことはなかなかないでしょうが、

ファシリテーションの研修では、

一人ひとりとの関わりが深まるような内容なので、

それに比べると淋しい気がします。


さて、今日受講されたこの事業のボランティア希望者の皆さんは

意欲旺盛で、積極的な人が多く、

講師側もとても気持ち良く研修を行うことができました。


この年齢のときに、このような体験をした人としない人の差は

大きいだろうなぁ・・・と思います。


今日の研修でどんなことに気付いて、

どんなことを学んでくれたかなぁ・・・?


8月8日の100km達成のときに

またみんなに逢えるのを楽しみにしたいと思います!!







杜の都の音楽会『TAKUROピアノコンサート♪』

2010年05月07日 15時21分40秒 | TAKUROピアノ
ユー企画の20周年記念のときに

ピアノを弾いてくださった

菊地拓郎くんのピアノコンサートを開催することになりました。


拓郎君のパステル画のようなやさしくて心癒される

オリジナルの音楽を是非1人でも多くの方に

聴いて頂きたいと思っています。


大人になるにつれて忘れてしまった

子どもの頃の純粋な気持ちや

初めてのことに出逢ったときの感動や

自分のこころの懐かしさに出逢える♪


拓郎くんが創り出す音楽は、

日々の生活で忘れていた何かを

思い出させてくれます♪


とてもこころが癒されますが、

ヒーリングミュージックとはちょっと違う・・・

誰もが少年・少女だった頃に

こころのなかにあった何かと

出逢わせてくれる『パステルポップミュージック』?♪


それから・・・今回のコンサートは、

ただ聴くだけではなく一緒に創り上げる体感も

して頂きたいと思っています。

初めての挑戦なので、

どこまでできるかわかりませんが、

新しい感覚のピアノコンサートになるのではないかと

思っています。


言うなれば、

ファシリテーテイブなコンサート♪

今回は、入場先着100名様に

拓郎君のピアノ曲を収録したCDをプレゼント♪

お越し頂いた皆様に

きっとご満足頂けると思います♪

チケットのご予約はこちらからどうぞ♪ (前売り¥1200- 当日¥1500-)

TAKUROピアノコンサートのご案内はこちら♪



スクール生の交流会

2010年05月06日 16時48分24秒 | ブレイクタイム
アメーバのピグ・・・最近、テレビでよく宣伝してますね♪

そのピグを私も1年やっています。

どんなもんかなぁ~?と思って、試しに始めたのですが、

自分そっくりのアバター(人形?)が、

嬉しい♪とか、楽しい♪悲しい!怒ってる!!凄い!(拍手)

などのアクション(表情や表現)をつけながら、

リアルでチャット(画面上で文章のやりとりがリアルタイムでできるものです。)

ができるので、従来のパソコン上の様々なコミュニケーションツールより、

もっとリアル感を持って対話ができるのです。


これは、もしかしたらファシリテーター養成スクールにも

使えるのではないか?と思って、

今年のスクール生には全員登録して頂きました。

最初は、ピグそのものを使いこなすだけで大変だったのですが、

今はとても大きな収穫があります!!

実は、このピグにスクールのOBの方々にも

登録して頂きました。

そしてスクールの現役生と卒業生が、

ピグを通じてコミュニケーションをとることが

できるようになったのです。


スクール生は、4月の二日間研修で

実際にファシリテーターをやってみて、

うまくできないで落ち込んでいたのですが、

OBの方々から、もっと落ち込んだ話とか、

失敗した人ほど成長できるから、

失敗しないと実は損なんだよ~とか、

失敗するとみんなに感謝されるようになるよ♪とか・・・

さまざまな体験談を聞くうちに、

とても元気になってきました。(^^♪


やはり、講師の話よりも体験者の話の方が、

身近に感じられるようです。

講師がいくら、「失敗してもいいんだよ~」とか、

「スクールは失敗する場だよ」「失敗する人ほど成長するんだよ~」

と言っても、

実際に失敗し、失敗した方が成長できることを体験した人たちの

言葉には叶いません!!


スクール生が、OBの方々のお話を聴いたりすることは、

今までなかったのですが、

今年はそういう機会も得られて、

3期生は凄くしあわせだなぁ・・・と思いました。


もっとも、OBの方のお話を聴く機会の無かった体験はないので、

この違いを実感はできないかも知れませんが・・・。


OBの皆さん

体験談や経験談、3期生へのアドバイスをいろいろして頂いて

本当にありがとうございます♪


できればピグだけでなく、リアルでの交流会なども

できたらいいな♪なんて考えていますので、

皆さんのご意見をお聞かせくださいネ♪




シルクドゥソレイユ『コルテオ』

2010年05月06日 10時43分47秒 | ブレイクタイム
GW最終日の昨日は、

シルクドゥソレイユの『コルテオ』を観に行きました。

以前『ドラリオン』のときには車で行って、

会場から出るまで1時間以上もかかったので、

今回は地下鉄で行きました。


久々に地下鉄に乗りましたが、

年を取ったらとても地下鉄には乗れないなぁ・・・と

思うぐらい、歩かされますね。階段も多いし。。。

(普段歩いてないからそう感じるのかな?)


さて、シルクドゥソレイユは今回で4作目!

移設会場の演目は、常設会場の演目よりも

どうしても設備的なものもあって質が低くなってしまうので、

今回は行かないつもりだったのですが、

母が行きたい♪というので、めったにすることのない

親孝行のつもりで行ってきました。(><;)


『コルテオ』は、シルクドゥソレイユの

エンターテイメント性をしっかり受け継いでいて、

ミュージカルのような、サーカスのような、

ファンタジックな不思議な空間を生み出していて、

移設会場のプログラムとしてはかなり楽しめると思いました。(^^♪


今回の内容は小学生ぐらいのお子さん連れのご家族には、

とても楽しめるのではないでしょうか?


常設会場の演目に比べると気の毒ですが、

TDLやラスベガスに行かないと観れないことを考えたら、

ちょっと地下鉄に乗って行ける距離で

シルクドゥソレイユを味わうことができるとしたら、

これはラッキ~♪だと思いました!!


ドラリオン』は、シルクドゥソレイユというよりも、

中国雑技団のような内容でしたので、

今回は、シルクドゥソレイユを観た!!と思えました。(^^♪



そしてこのプログラム・・・

サーカス的な部分で言えば、

オリンピックの体操競技のメダリストレベルの方々が

演技をされますし、

大道芸人的な技を披露してくださる方もいらっしゃいます。


さまざまな人たちのプロの技を見せて頂くのですが、

果たしてこのプログラムの内容&ストーリーは

どうやって創り上げるのかしら?

と、ふと考えました。


人(技術のある人)ありきなのか、

ストーリーありきなのか?


さまざまな技を持った人たちが集まって、

それぞれの人たちにスポットライトを当てるには

どうしたら良いか?

を考えて、それをストーリー仕立てにしたのかしら?

と思えるような印象を受けました。


いつか機会があったら、“人”ありきなのかどうか?

聞いてみたいですね♪(^^♪

本場まで観に行く予定はないと仰る方は、

近くで見られる数少ない機会なので

是非ご覧になってはいかがでしょうか?



頭の中の整理の仕方

2010年05月04日 18時26分00秒 | 極和ファシリテーション
ファシリテーション講座や、ファシリテーター養成スクールで

学んだことをどのように整理したら良いか?

いろんなことを学んで、どれもこれも捨てられない

大事なこととわかるけど、

どのように整理したら良いかわからないので、

頭の中は、おもちゃ箱をひっくり返したような状態だとか?


人間の脳はコンピューターと同じと考えても良いらしいので、

まずは、頭の中にフォルダを創りましょう♪

一番最初には「ファシリテーション」というタイトル、

そしてそのフォルダの中にもいくつかのフォルダを作ります。

そのタイトルは、

1.アイスブレイク&場作り

2.コミュニケーション

3.チームビルディング

4.人間力

5.ポジショニング思考

6.横並びの関係

7.全体思考

8.脳力

などのように、ファシリテーションに大切なキーワードを付けます。

そして、学んだことの一つ一つをファイルと見立てて、

それぞれにタイトルを付けます。

タイトルは、わかりやすく、自分でその件名を見たら、

そのファイルの内容まで思い出せるようなものがお薦めです。


ブログを書くときに、いくつかのカテゴリーを作って、

記事にはタイトルを付けて整理するのと似ていますね♪


タイトルを付けたら、そのファイルは

どこかのフォルダにしまいます。

そのときに、どのフォルダを選ぶかがポイントになりますが、

迷ったら、2つのフォルダにそれぞれ入れるのもOKです♪

すぐにコピーできるので便利ですね♪


自分が“ある”ファイルを探そうと思ったら、

頭の中で、ファシリテーション→コミュニケーション→タイトル

というふうに探します。

あれ?コミュニケーションだと思っていたけどないから、

人間力のフォルダから探そう♪

となると、そのタイトルは自分の中では人間力に

分類されているので、格納してあるフォルダを記憶する。

また、コミュニケーションで探すとしたら、

コピーをコミュニケーションにも入れておく。

いつもここにある!と探す経路が確定したら、

他のフォルダにあるものを削除します。


脳の中もこのように整理していくと、

あとであれなんだっけ?と思ったときに、

自分の脳の検索機能?を使うと

引っ張り出せますよね♪


引っ張り出しやすくするためには、

件名(タイトル、キーワード)が重要です!!

こうやって整理していくと、

あとで前に学んだことを探しやすくなると思います。


そうして、この探すトレーニングも大事です。

どこにナニをしまっているか、

いつでもすぐに取り出せるようにしておくことが大事なので、

あまり奥にしまいこむと、引き出しにくくなります。

また、どこにしまっていっかわからないものは、

“とりあえず”というフォルダを作っておいて、

そこに入れてしまう。

いずれ、これはここに入れておこう!と思うフォルダが

見つかるまではとりあえずに入れておく。


どうでしょう?

こんな脳の整理の仕方・・・お役に立ったら嬉しいです♪

もちろん!

他にもいろんな整理の仕方があるでしょうし、

もっと良い方法があると思うので、

ひとつの方法だと思って試してみてくださいネ♪


もっと良い方法があったら、私も教えて欲しいですね♪(^^♪

実は、私も片付けベタなので・・・。(^_^;)

でも、脳の中は意外とすぐにアクセスできる状況だと

思いますが・・・。

このアクセスの速度、回数も鍛えることで磨かれますので、

脳も鍛えていきましょうネ♪o(^-^)o

それと、パソコンと同じで、容量を増やしながらね♪