極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

アイスブレイクのハンドリングのコツ

2016年04月08日 13時30分34秒 | アイスブレイク

4月は新入社員を迎えたり、歓迎会があったりと、

「アイスブレイク」を活用する場面が多々あると思います♪


例えば、新入社員や異動で移って来られた方の紹介をする場面、

あるいは新入社員研修、新しい部署での歓迎会などがあると思います。


アイスブレイクを行なう場合は、参加する皆さんの

“緊張を解く”ためにアイスブレイクを行なうわけですから、

その本人が緊張していたらアイスブレイクならぬ、アイスメイクになってしまいます。


とは言うものの、アイスブレイクのハンドリングに慣れていない場合など、

ドキドキしてしまうこともあるかと思います。


そんなときにちょっとだけコツを掴んでおくと

失敗しにくいと思いますので、参考にして頂ければと思います。


(1)まずは、話し方が上手、あるいは人を笑わせるのが得意な人、

  その中であんな風になりたい!と憧れる人を思い浮かべてください♪

  そして、アイスブレイクを行なう時は、

  その憧れの人に成りきってやってみてください♪\(^o^)/

(2)声をいつもよりワントーン高く、そしてボリュウムもちょっとだけ大きくしてください♪

 (1)の“成り切り”ができていれば良いのですが、

 最初はテレや恥ずかしさで声が小さく低くなりがちです。

 なので、いつもよりちょっと高め&大き目の声を出すことが大事です♪


 声の大きさによって、意外と堂々と振る舞えたりすることもあるのですよ♪


(3)アイスブレイクの説明を行なう場合は、できるだけ端的に♪

例えば、

〇え~では、まず最初にそうですね・・・お隣の方とペアになって頂いて、

 お二人ペアになられましたか?

 お二人揃ったらそこでお二人でジャンケンして頂いてもいいですか?

というより、

〇では、お隣の方とペアになって、 二人でジャンケンをして頂けますか?

の方がシンプルでわかりやすいです。


余分な言葉が多いと、受け取りにくくなりますので、

言葉は最小限伝わる程度に少なくするのがコツです。

慣れるまでは、どうぞ “アイスブレイクを上手にする人” になりきって

演じきってみてください♪\(^o^)/


やってみた感想などお聞かせ頂けたらとても嬉しいです♪



お手本になる方が居ない場合は、

アイスブレイクのDVDがありますので、是非お求め頂ければと思います。

アイスブレイクDVDはこちら♪


「ファシリテーション」と「極和(きわみ)ファシリテーション」の違い

2016年04月07日 13時06分55秒 | 極和ファシリテーション

ファシリテーションという言葉をまだご存知ない方もいらっしゃるかも知れませんが、

以前に比べたらずいぶん浸透してきたように思います。


但し!!

若干違って広がっているように思います。


「ファシリテーション」は“会議の進行スキル”と思っている人が

とても多いようです。

そして、「ファシリテーター」とは、

会議の進行をする人のこと、

何かのプログラムをインストラクションする人のこと、

パネルディスカッションのコーディネートをする人のこと、

こんなふうに受け取られていることをとても残念に思います。


極和ファシリテーションは、

聖徳太子の「和を以て貴しとなす」や

江戸時代の「知行合一」や「江戸しぐさ」をルーツとするものであり、

日本古来の「和」を大切にするものであり、

「引き出す」「促す」という意味もありますが、

「人間力」と同意語である、ということを根本の考え方としています。


なので活用する場面も、会議やセミナーやディスカッションの場面だけでなく、

普段の人とのコミュニケーションや人との関わり全てに

役だつものとお伝えしています。


昨日受講された方から嬉しいメッセージを頂きました。

---------------------------------------------

最近、弊社と一緒に仕事に取り組んでいる
行政担当者様達が、良く『ファシリテーション』の講座を
受講したと聞きます。

内容を聞いて見ますと、やはり会議を
円滑に進める手法の内容が多く、私としましては、
手法ももちろんだとは思いますが、真実先生の『人として』
と言う部分がしっかり学べる『極和ファシリテーション』の
内容が本当に素晴らしいと思いました。

同じファシリテーションと言う言葉は使っても、内容は格段違う
『極和ファシリテーション』を、今後も機会を見付けて
教えて頂きに参加させて頂こうと考えております。

------------------------------------------------

ファシリテーションと極和ファシリテーションの違いを理解して頂いて

本当に感謝です♪\(^o^)/


単なる会議のスキルやテクニックではなく、

人としての成長もしたい!人間力を高めたい!

と仰る方は是非講座や体験会にご参加頂けたらと思います。


 

★極和ファシリテーター養成スクール体験会

日時 : 4月9日(土)18:30~21:00
会場 : せんだいメディアテーク 7F 7b会議室
参加費 : 1000円

詳細お申込みはこちら♪

 

☆極和ファシリテーター養成 基礎講座

日時 : 4月9日(土)13:30~17:00

会場 : せんだいメディアテーク 7F 7a会議室

詳細&お申込みはこちら♪

 

☆極和ファシリテーター養成スクール 8期生募集

日時 : 第1回 4月17日(日)10:00~17:00

     以後、毎月1回3月までの1年間です。

会場 : せんだいメディアテーク 7F 

詳細&お申込みはこちら♪

 

 


極和ファシリテーター養成スクール体験談(その1)

2016年04月06日 15時11分57秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーター養成スクールの第8期が4月17日にスタート致します。

極和ファシリテーションと一般のファシリテーションとは何がどう違うのか?

一般的にファシリテーションは「スキル」であり「テクニック」として身に付けるようです。


しかし、極和ファシリテーションは単なる「スキル・テクニック」ではなく、

『人間力』を最重要視しています。


人としてのあり方、考え方、哲学的思考(ちょっと難しく聞こえるかも知れませんが・・)

そのベースの上に存在するスキルやテクニックだからこそ役立つのです。


社会人になってから、「人として」教育を受ける機会はあるでしょうか?

よほど向上心があったり、学ぶための組織に入らなければ

そのような機会はそうそうはありません。


今日はこのスクールで学んだ卒業生の体験談をご紹介したいと思います。


(スクールに入る前)

・人が苦手で、いつも人の顔色を気にしていた。

・知らないことを「知らない」と言えず、知ったかぶりをしていた。

・職場で部下ができたが、指導というよりご機嫌を取っていたかも・・。

・笑顔がなく、恐いと思われていた。


(スクールに入り、卒業して)

・人が恐くなくなった!

・人と意見が違っても言えるようになった。(顔色を見なくなった。)

・部下に対する態度も自分を持って接することができるようになった。

・笑顔が素敵♪と褒められるようになった。

・肩に変な力が入らず、とても楽になった。

・自然体で居られるようになった。

・自分に自信を持てるようになった。

・明るくなったと言われるようになった。

・全体満足を考えられるようになった。



このように変化を感じて頂きました♪(*^-^*)


今年の極和ファシリテーター養成スクールは、

受講料がおよそ半額にて実施致しますので、

この機会に是非ご参加頂ければと思います♪

 

★極和ファシリテーター養成スクール体験会

日時 : 4月9日(土)18:30~21:00
会場 : せんだいメディアテーク 7F 7b会議室
参加費 : 1000円

詳細お申込みはこちら♪

 

☆極和ファシリテーター養成スクール 8期生募集

日時 : 第1回 4月17日(日)10:00~17:00

     以後、毎月1回3月までの1年間です。

会場 : せんだいメディアテーク 7F 

詳細&お申込みはこちら♪

 


チャンスは二度とやってこない!

2016年04月05日 12時18分47秒 | MAMIの哲学的思考

チャンスの神様には前髪しかない!と聞いたことはありますか?

チャンスがやってきたときにすぐに掴まないと.

通り過ぎる頃に捕まえようとしても後ろ髪はないので、

ツルッとしてて捕まえられない、というお話です。


よく、「次の機会にまたお願いします。」と仰る方がいるのですが、

そういう方は本当に「次」があると思っているのでしょうか?


確かに私自身も「次の時にね・・」なんて話したこともあるのですが、

大切なことは「次」は無い!と思うようにしています。


例えば、気に入った洋服を見つけて、

買おうかどうしようか迷う事ってありますよね。

もう少し考えよう!と、2~3日考えて、やっぱり欲しい!と思って

またそのお店に行くと既に売り切れていた!

そんな経験はありませんか?


お洋服ならまた似たようなものを探せるかも知れませんが、

もしそれが人との出逢いだったらどうでしょう?


同じような人と出逢えるかも知れないからいい・・と思えるでしょうか?


私はそうは思えないのです。


ご縁のある方であればきっとまた出逢えるチャンスは訪れるかも知れませんが、

それは絶対とは言い切れないですよね。


チャンスを先延ばしにする・・ということは、

成功をも先延ばしにすることと同じです。


だから、チャンスがやってきたときには

まずは掴んでみるのが良いと思います。


よ~く見たら、チャンスじゃなかった!という時に手放せばいいですからね。


もちろん、いろいろな考え方があると思いますが、

私はチャンスは二度とない!と思うようにしています。


今親御さんのいらっしゃる方

親孝行のチャンスだって、いつまでもあるわけではないですよね♪


さまざまな出逢いも、「その時」にしかないかも知れません。

どうか「チャンス」を大切に活かしてくださいね♪\(^o^)/


わかりやすい「話し方」

2016年04月04日 12時01分26秒 | 極和ファシリテーション

講師という立場、あるいは職場の上司という立場などで、

人前で話すことのある方には是非聞いて頂きたいのが

『わかりやすい「話し方」』です。


その前にあなたは誰かの話を聞いて、

「え?よくわかんな~い・・・この人何が言いたいんだろう?」

と、思ったことはありませんか?

あるいは、

「え?さっき〇〇さんの話をしていたけど、途中で別の人の話になってる?

 一体、誰の話をしているの?」

と、誰の話かわからなくなったり、何の話かわからなくなったりしたこと・・・

ありませんか?


このような方々の話し方には実は特徴があることにお気づきでしょうか?


このような方々には、次のような特徴があります。

①話が終わらないうちに次の話をしてしまう。

②主語が不明確。

③「伝える」ことより「話したい」が優先されている。


つまり、この3つに気をつけるだけで、かなり『わかりやすい「話し方」』になります。


①話は結論まで話してから次の話題にいく。

      できるだけ5W2Hに添って話すと良いです。

②主語を明確にする。

   日本語は主語を抜いても言葉として成り立ってしまうため、

   主語をときどき入れながら、確認しながら話すと良いです。

③話す場合には、「話すこと」より「伝わる」ことを優先して話す。

   自分の話したい想いが、相手へ伝えたい気持ちよりも

   勝ってしまわないように、伝わってるかな?を確認しながら話すと良いです。

  

つまりは「時系列に、5W2Hに氣をつけて、論理的に話す」ことです。


感情優先になってしまう方は、是非上記に気を付けると良いと思います♪


もっと具体的に知りたいという方は、

今週末に開催される

極和ファシリテーター養成講座の基礎講座にご参加くださいね♪


☆極和ファシリテーター養成 基礎講座
日時 : 4月9日(土)13:30~17:00
会場 : せんだいメディアテーク 7F 7a会議室

詳細&お申込みはこちら♪

 

★極和ファシリテーター養成スクール体験会
日時 : 4月9日(土)18:30~21:00
会場 : せんだいメディアテーク 7F 7b会議室
参加費 : 1000円

詳細お申込みはこちら♪


「知っていること」と「できること」の違い

2016年04月02日 23時59分34秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーションを知っていても、

いざ活用すべき時にできなかったら、それは何の意味もありません。


それは例えば、カレーライスの作り方を知っている(つもり)としても、

いざみんなでカレーを作ろう!とするときに、

何もできないのと同じなのです。


極和ファシリテーションを学んでいる方には、

知っていてもできなかったら、知らないのと同じ!!と、よく話します。

でも!!

できるかできないかは別として、

「やろう!」と試みるならばそれは素晴らしいことです。


仕事の場合は、「プロセス」よりも「結果」が全て!ということもありますが、

極和ファシリテーションでは、「結果」よりも

「活用しようとする意志氣」を重要視致します。


何しろファシリテーションを活用する場面は無限大にあるのです。

それらが全て100%上手くいくことなどほぼあり得ないのです。

でも、いつも100%を目指しながら、80%の達成率が維持できて、

それが結構満足のいくものであればそれは例え80%だとしても

素晴らしいことなのです。


本日、フィギュアスケートで前人未到の300点越えを出していた

羽生結弦選手が残念なことに実力を出し切れず

300点を出せずに2位となりました。


フィギュアスケートでいつも実力をだすことはとても難しいことだと思います。


ファシリテーションでもいつでも最高のパフォーマンスを行なうことは

同じように難しいと思います。


なので、いつでも100%の実力を出せるようにトレーニングすることが大事で、

そのトレーニングの結果が重要なのではないのです。


極和ファシリテーションをみんなが身に付ければ

世界から戦争はなくなる!!と言ってくれた

当時小学6年生の男子の感性を本当に素晴らしいと思います。


極和ファシリテーションとは何か?極和ファシリテーターってどんなことをする人?

そんな疑問にお応えすべく、

極和ファシリテーター養成スクールの体験会を行ないます。

スクールで行なっている学びのエッセンスを体験して頂き、

極和ファシリテーターがどのような存在かを知って頂ければと思います。


★極和ファシリテーター養成スクール体験会

日時 : 4月9日(土)18:30~21:00
会場 : せんだいメディアテーク 7F 7b会議室
参加費 : 1000円

詳細お申込みはこちら♪