とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

八月、猛暑のなかの活動です

2016年08月22日 | とだ*やすこの活動日記
今朝は、議会運営委員会を傍聴しました。9月定例会の日程やその準備に係ることが決まりました。大綱質疑の登壇の順番は、ここで、くじを引いて決めます。議会運営委員の平野議員がひいた番号は一番。今回、会派・人びとの歩みを代表しての大綱質疑は戸田が行います。

さて、今日からJR島本駅西地区における土地区画整理事業の業務代行予定者募集がはじまりました。今朝、議員は、募集要項の提供を受けるというかたちで知りました。島本町ホームページにもアップされました。業務代行予定者の募集

昨日、一心不乱でつくった一般質問の原稿は書き直し😄💦となりますが、そういうものです。平野議員とともに担当課へのヒアリングを行ない、その後、急ぎ、教育センターへ移動、島本町特別支援委員会を傍聴しました。

島本町支援学級の現状と、インクルーシブ教育(包括的な教育)の動向について、また一歩、見解が深まりました。大阪府立高槻支援学校の指導教諭から「インクルーシブ教育システムの構築と共生社会の形成」について要点を絞ったお話もあって、傍聴できてよかったです(年に一度の機会です)。

また、本日付で、島本町の介護保険を考える会より「島本町の介護保険総合事業への移行にあたっての要望書」が議長宛に提出されました。介護保険の改正問題については、超党派で勉強会を開いたり、交流会を開いたりしたこともあり、みなさんが求めておられる内容がよく理解できました。

この夏、義伯母や母の従妹が入院、それぞれに極めて深刻で、介護認定、家族の生活、高度医療の現実、入退院と転院、費用負担、社会保障の問題など、さまざまな現実がみえてきます。

先週末は、大山崎町の元役場庁舎跡に新設された「地域密着型介護老人福祉施設・特別養護老人ホーム」の内覧会にも行ってきました。条件付きで土地を売却されたとのこと、それについても調査しています。介護事業の現場に触れる貴重な経験となりました。

経験の乏しさから、これまで自分に引き寄せて考えることが苦手だった介護保険ですが、今後はもっと積極的に関心を深め、当事者の視点で介護の問題を考えていきます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« え?島本駅と3小の間の田んぼ... | トップ | 決算大綱質疑を行います »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

とだ*やすこの活動日記」カテゴリの最新記事