とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

第3小学校整備基本構想を質します

2015年12月12日 | とだ*やすこの一般質問
今年2015年5月、第三小学校(第四保育所)耐震化のための「島本町立第三小学校整備基本構想」(島本町教育委員会)がつくられ、6月1日、議員全員協議会において示されました。示された5つの案をみて、わたしは3小校舎を新築するD案が最もよいと判断しました。

㈱阿波設計事務所に委託して作成した検討報告書(平成26年度事業・委託料378万円)の考察も、小学校全面改装のD案を総合的にバランスのとれた計画としています。耐震化工事を実施するにあたり、第4保育所の併設を視野に入れて整備基本構想を作成、この問題に向きあったことは評価できます。

検討報告書を基に、教育委員会が5月にまとめた基本構想は、3小校舎はIS値の低い棟のみを建て替え、のこりの2棟を耐震化するというA案・E案を現実的なプランとしました。その後、教育現場との協議を重ね、新たなF案(保育所の新設位置変更・体育館へのスロープ見直し)が出され、このF案についてパブリックコメントが募集されました。

およそ50件もの意見が寄せられたと聞き及びます。まずは、その内容を知りたいところですが、現在、意見のとりまとめと島本町教育委員会としての考えを示す事務作業がされています。

その結果をみて最終的に判断し、実施設計の予算を計上し、議会がこれを認めれば工事費用を計上。議会がこれを認めれば、今度は工事請負契約の議案が提出されます。この過程をふまえるにはそれ相当の時間を要します。

これまで、教育委員会から丁寧な説明を受け、その都度、意見交換はしてきました。しかし寄せられたパブリックコメントの数から関心の深さを思い、公の場でわたし自身の考えを述べ、島本町教育委員会と島本町の見解を求めることとします。

一刻もはやい耐震化工事の実施が必要であることは承知のうえで、教育施設の総合的なあり方を見据えて見解を述べるものです。


Ⅱ)第3小学校整備基本構想を質す
 ~地域力を高める学校整備を求めて~

第3小学校整備基本構想として採用されようとしているF案は、第3小学校と第4保育所の耐震化の課題解決を念頭に考えられた、いわば苦肉の策であって、同プランが教育現場にとって最善の策であると胸を張って提出されていない。

島本町における教育理念をいかにして実現するか、未来を担う次世代のために夢ある環境をどのように整備していくのか、若年層の転入定住促進に何がもっとも必要かという発想を欠いている。ここが最大の問題である。

財政的にやむを得ないとしてこのプランを受け入れれば、後々、必ず後悔することになる。右肩上がりの時代の規範的な物の見方、捉え方から脱却しすぎて、まちづくりを論じることを見失ってしまっていると思える。

財政状況に課題があることは深刻な事実、しかし、職員の意識に負のスパイラルがはじまっていることが、より深刻であるとわたしは考える。結論からいうと、保育所の併設は一旦見送り(必ずしも併設しないということではない)、グランドの一部を活用して小学校校舎をすみやかに建て替えるのが最善策と考える。

以下、島本町の現状と課題を踏まえて、島本町教育委員会、島本町の見解を問います

まず、考えられる生徒数の増加に、現行の教室数、学童保育室数で適切に対応できるのかという問題。次に、躯体の耐用年数と老朽化の問題に目を背けてはいけないということ。将来を見据えた地域拠点としての柔軟性、水害対策、周辺の環境に溶け込む美しい校舎が必要ではないか。

さらに、財政の平準化という課題に正しく向き合う必要があること。教育環境の充実で地域力を高めるという戦略的な視点を欠いているのではないかと指摘します。3小以外の小学校校舎は、今年度一斉に耐震工事を行っています。

つまり、大小さまざまな補修改修を繰り返しながら、17年~26年後、大きなカーブを描いて一斉更新の時期を迎えます(島本町公共施設適正化基本方針19ページ:平成26年3月)。このとき、今よりも税収が伸び、景気経済が上向いているとは考えられません。

少なくとも今、第3小学校だけは新築という選択をして、一斉更新のカーブの山を緩やかにしておく必要があると、わたしは考えます。また、島本町は、人口減少時代に新たに大量の住宅を供給しようとする民間事業者に開発許可を与える立場にあります(関電グランド跡地など)。

新たに開発される住居に住まわれる方にとって魅力あるまちづくりに、今、万全を尽くさなければなりません。20代~30代の子育て世代の転入定住をめざすならば、教育施設の更新をその最重要課題のひとつと戦略的に捉えることが、なぜできないのでしょうか。


場の記憶、地域力を培う学校は持続可能なまちづくりの要です。自らが育った島本町に愛着をもって住み続け、親の住まいに近い場所で子どもを育て、やがて老を見守る。同居はしないが、世代ごとに自立し、理想の距離感で家族としてともにあるというサイクルを生み出す力が自治体の施策にあるかどうか、ここが人口維持の成熟都市か人口減少の衰退都市かの分かれ目になる、とわたしは思います。

財政難を根拠に、中途半端な教育環境整備を行っていては、将来、次世代の人口流出は止められないのでは?と危惧します。もちろん、就学児の保育・教育については、別途総合的に向き合う必要があります。その意味で耐震化の課題を解決するための施設併設には慎重な姿勢です。


画像
大阪水上隣保館・ゆりの礼拝堂は
このフレスコ画「懐妊の聖母」を
納めるために建てられました

野村義照画伯の模写(イタリア政府公認)と
寄贈によるもので、縁あって島本町の
貴重な文化財となりました

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR島本駅西開発と都市計画... | トップ | どうする?わたしたちの公共施設 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

とだ*やすこの一般質問」カテゴリの最新記事