カミさんが持ってるJR東日本の株の株主優待券が去年分(1年有効期間延長)も含めて4枚あって、しかも5月末が利用期限ということなんで、急遽今週末に旅行に行くことになりました。
というわけで、JR東日本の予約サイト、「えきねっと」では株主優待券も使える、っていうもんだから、やってみたわけです。
ところがどうもうまくいかない。新幹線とかの予約と一緒に乗車券をとろうとすると、新幹線とかと同じ区間でしか申し込みできない。で、実際に乗車券の区間と一緒に新幹線を予約しようとしたら、乗り継ぎの特急も予約せざるを得なくなっていて、普通列車に乗るという選択肢がない。まいったね、こりゃ。やっぱりえきねっとじゃなくてわざわざみどりの窓口のある駅まで行って予約しなきゃならんのか・・・とイライラしつつ、もう一回見てみよう、と思ってじっくり画面を見てみたら、クリックをしないと出てこないメニューがあって、それを選択したらなんとか思い通りの予約ができたのです。ただし必ずしも、普通列車に乗る、という選択肢じゃなくって、在来線の特急・普通列車に乗る、というような書き方だったから、必ずしも普通列車に乗ることが前提とは言えないメニューなのが更にわかりにくい。
そりゃ東京から仙台まで、って特急券買って、乗車券が全く同じ区間でよいか、と言ったらそんな人はそういないよね。絶対新幹線や特急に乗らない区間の乗車券も必要になるのが普通なのに、この画面構成というか、使い勝手はどうなのよ、と思うわけです。ユーザーにとって優しくないよな。今後こなれていって改善されるのかもしれんけど、みどりの窓口廃止してネットで予約しろ、という割にはまだまだ不親切。もうちょっと考えて欲しいものなのです。
というわけで、JR東日本の予約サイト、「えきねっと」では株主優待券も使える、っていうもんだから、やってみたわけです。
ところがどうもうまくいかない。新幹線とかの予約と一緒に乗車券をとろうとすると、新幹線とかと同じ区間でしか申し込みできない。で、実際に乗車券の区間と一緒に新幹線を予約しようとしたら、乗り継ぎの特急も予約せざるを得なくなっていて、普通列車に乗るという選択肢がない。まいったね、こりゃ。やっぱりえきねっとじゃなくてわざわざみどりの窓口のある駅まで行って予約しなきゃならんのか・・・とイライラしつつ、もう一回見てみよう、と思ってじっくり画面を見てみたら、クリックをしないと出てこないメニューがあって、それを選択したらなんとか思い通りの予約ができたのです。ただし必ずしも、普通列車に乗る、という選択肢じゃなくって、在来線の特急・普通列車に乗る、というような書き方だったから、必ずしも普通列車に乗ることが前提とは言えないメニューなのが更にわかりにくい。
そりゃ東京から仙台まで、って特急券買って、乗車券が全く同じ区間でよいか、と言ったらそんな人はそういないよね。絶対新幹線や特急に乗らない区間の乗車券も必要になるのが普通なのに、この画面構成というか、使い勝手はどうなのよ、と思うわけです。ユーザーにとって優しくないよな。今後こなれていって改善されるのかもしれんけど、みどりの窓口廃止してネットで予約しろ、という割にはまだまだ不親切。もうちょっと考えて欲しいものなのです。