徒然なるままに…建築家のボヤキ。。。

I・N設計スタジオ ブログ

高効率で燃費のいい住宅を創るには…窓の断熱性能

2016-08-30 08:50:55 | 建築家と酒田・鶴岡・庄内地方に家を建てる
 厳しい東北地方の冬。その冬に暖かい住宅に暮らす為に付加断熱工法を取り入れていることは前回書いた。

 付加断熱工法で住宅の断熱性能が上がれば、冬季間の室内の熱が逃げていく可能性が低くなる。裏を返せば、夏季の室外の熱の影響を受けないという事。

 それはあくまでも壁での話である。住宅には窓というパーツがあり、外の景色を取り込み、換気手段等々の役割を果たす。

 

 断熱という観点からは、断熱材の入ってる壁と窓とでは比較にならない。室内の熱はほとんどが窓から逃げていくし、外の熱も受け入れ易い。

 もうお分かりだろう、住宅の断熱性能を上げるには、壁以上に窓の断熱性能を上げることも重要だということ。

 窓の面積の大部分を占めるのがガラスで、このガラスの断熱性能を上げるためにここ10数年でペアガラス(二重ガラス)、その中でも断熱性能が高いLow-Eガラスが主流になって来ている。

 今ではペアガラスの間に特殊なガス(アルゴンガス等)を入れたガラスや、トリプルガラス(三重ガラス)というものまで商品化されている。

 従来、日本の窓は木で作られていた。しかし以前の木製窓はすぐに腐れたり、ゆがんで開閉操作がままならなくなることが世の常。

 そこで出てきたのがアルミサッシという代物。アルミは加工しやすいので、複雑な構造のサッシというものを製造するには容易だった。その為、アルミサッシはあっという間に普及した。
 
 しかし、アルミの弱点は熱を通し易いということ。つまりは室内の熱を逃がしやすく、外の熱を受け入れやすい。断熱性能が低いのだ。

 北国の冬に窓にガッチリ結露している風景をよく見かける。大部分はアルミサッシにシングルガラス(一重ガラス)を使用している古い住宅。まさに窓から熱が逃げ、外の寒気が室内に入り込んで来ている証拠である。

 サッシの歴史を見ると、アルミサッシ→アルミ+樹脂複合サッシと変遷していて、現在の主流は樹脂サッシ。もちろんサッシの断熱性能もその時代、その時代でアップしている。

 

 日進月歩で断熱性能が高くなっている窓。私の設計スペック、こと窓に関して言えば、樹脂サッシ+Low-Eペアガラス(アルゴンガス入)である。


 ~つづく~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする