~3つの庭を抱くイエ 現場日記~ 11月4日(金)
基礎の配筋検査もひと通り終わり、コンクリートを流し込む型枠設置の作業が済んだ快晴のこの日、コンクリートの打設を行いました
。この日は、基礎の底板と外周廻りの立ち上がり部分の打設です
。
今回は、コンクリートポンプ車の登場です。敷地内にポンプ車を固定し、ポンプ車の中に生コン車から生コンを入れる。ポンプ車のオペレータの手元スイッチ一つで、生コンがでかいホースから出てくる仕組み
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/31ef26a0b091787d00b993adeba256f0.jpg)
あっという間に、基礎部分に流し込まれるコンクリート。しかし、生コンがすぐに無くなる。生コン車が、立て続けに来ればいいのだがそう上手くいかないときも多々…
。
生コンが流し込まれた部分は、左官屋さんが丁寧にコンクリートをもくもくと均していく。この作業が夕方遅くまで続く。コンクリートを流し込む、撹拌する、均す、この作業の繰り返しで、基礎が仕上がっていくんですね![](/img_emoji/ひらめき.gif)
。
基礎の配筋検査もひと通り終わり、コンクリートを流し込む型枠設置の作業が済んだ快晴のこの日、コンクリートの打設を行いました
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](/img_emoji/汗.gif)
今回は、コンクリートポンプ車の登場です。敷地内にポンプ車を固定し、ポンプ車の中に生コン車から生コンを入れる。ポンプ車のオペレータの手元スイッチ一つで、生コンがでかいホースから出てくる仕組み
![](/img_emoji/グッド.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/08c4e44a6abfca366bb3b840d36656e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/31ef26a0b091787d00b993adeba256f0.jpg)
あっという間に、基礎部分に流し込まれるコンクリート。しかし、生コンがすぐに無くなる。生コン車が、立て続けに来ればいいのだがそう上手くいかないときも多々…
![](/img_emoji/がっかり.gif)
生コンが流し込まれた部分は、左官屋さんが丁寧にコンクリートをもくもくと均していく。この作業が夕方遅くまで続く。コンクリートを流し込む、撹拌する、均す、この作業の繰り返しで、基礎が仕上がっていくんですね
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
![](/img_emoji/グッド.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます