先週末に、地元のコミセン文化の集いが有りました。我々、学区子ども会連絡協議会もそのスタッフの一員。毎年我々の担当は餅つき
。子ども会の執行部と有志の方々で餅をついて、無料で来場者に振舞います
。
かれこれこの行事に参加することになって5年。餅つき
姿も板についてきた…と言いたいところですが、この行事のときにしか餅つき
をしないもので…
。しかし、そこは体が覚えている。つき始めると、1年前の記憶が蘇り自然と体が動き始める
。
ふかされた餅米が運ばれてくると、まず最初にこねる。このこねる作業が重要
。いきなりついても餅米が跳んでしまうし、餅にツブツブ感が残ってしまう。入念にこねて、餅米の粒をつぶしていく。
こねる作業が終わるとつく作業となる。杵が意外に重い。重量にして7~8kgぐらいだろうか。杵を振り上げ下ろす。杵が餅についている状態で、杵をねじ込む。ただついている訳ではないのだ。このねじ込み作業も結構重要
。
餅を返す作業も、今年初めてとは思えない程上手にこなす女性スタッフ。3人とも今年初めてだったが、これがのみこみが早く上手い
。
つき上がるまでに約15分ぐらいだろうか。つき上がると、無料ということもあり行列ができる。地域の方々、子どもたちが喜んで餅
を食べていた。餅は合計10回つき、10:30からつき始めて15:00に終了![](/img_emoji/まいった.gif)
。
みんな喜んで食べてくれたが、残念だったことがひとつ。お昼時に、行列に並んでくれた人たち全員に、餅が行き渡らなかったことが2回ほどあった
。折角並んで待ってくれたのに、食べれなかった人が出たことはとても残念…
。この点は反省材料として来年の課題ですね
。
とにもかくにも、楽しい秋の行事でした。このところ、餅撒き、餅つきと餅続き。心なしか、腕と胸が筋肉痛なのは餅つきせいかな
。
![](/img_emoji/お正月.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
かれこれこの行事に参加することになって5年。餅つき
![](/img_emoji/お正月.gif)
![](/img_emoji/お正月.gif)
![](/img_emoji/がっかり.gif)
![](/img_emoji/グッド.gif)
ふかされた餅米が運ばれてくると、まず最初にこねる。このこねる作業が重要
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
こねる作業が終わるとつく作業となる。杵が意外に重い。重量にして7~8kgぐらいだろうか。杵を振り上げ下ろす。杵が餅についている状態で、杵をねじ込む。ただついている訳ではないのだ。このねじ込み作業も結構重要
![](/img_emoji/汗.gif)
餅を返す作業も、今年初めてとは思えない程上手にこなす女性スタッフ。3人とも今年初めてだったが、これがのみこみが早く上手い
![](/img_emoji/グッド.gif)
つき上がるまでに約15分ぐらいだろうか。つき上がると、無料ということもあり行列ができる。地域の方々、子どもたちが喜んで餅
![](/img_emoji/お正月.gif)
![](/img_emoji/まいった.gif)
![](/img_emoji/ダッシュ.gif)
みんな喜んで食べてくれたが、残念だったことがひとつ。お昼時に、行列に並んでくれた人たち全員に、餅が行き渡らなかったことが2回ほどあった
![](/img_emoji/悲しい.gif)
![](/img_emoji/がっかり.gif)
![](/img_emoji/バッド.gif)
とにもかくにも、楽しい秋の行事でした。このところ、餅撒き、餅つきと餅続き。心なしか、腕と胸が筋肉痛なのは餅つきせいかな
![](/img_emoji/!?.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます