趣味で蒐集した「きっぷ」を見て考えたこと、とか…
JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
古紙蒐集雑記帖
京王帝都電鉄 吉祥寺駅発行 西永福駅ゆき 片道乗車券
現在の京王電鉄井の頭線は、帝都電鉄という会社によって開業し、小田急電鉄・東京急行電鉄を名乗る時代を経て、戦後の1948(昭和23)年6月に、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)という会社として再スタートします。
1955(昭和30)年9月に、京王帝都電鉄井の頭線の吉祥寺駅で発行された、西永福駅ゆきの片道乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のB型一般式大人・小児用券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。
裏面です。券番の他に循環符号と思われる「い」の文字があります。
同社の乗車券は自社地紋が使用されていましたが、自社地紋の券は1959(昭和34)年頃に登場したようで、それまではPJRてつどう地紋が使用されていました。
東京急行電鉄 吉祥寺駅発行 高井戸駅ゆき片道乗車券
前回エントリーで小田急電鉄時代の京王井の頭線吉祥寺駅で発行された乗車券を御紹介いたしました。しかし、同線が小田急電鉄帝都線として営業された期間はわずか2年しかなく、その後は「大東急」と呼ばれた東京急行電鉄の路線になります。
小田急電鉄から東京急行電鉄に移管された後の、1944(昭和19)年8月に、東京急行電鉄時代の吉祥寺駅で発行された、高井戸駅ゆきの片道乗車券です。地紋がはっきりしませんが、B型矢印式の大人・小児用券で、小田急電鉄時代の様式が踏襲されています。
裏面です。券番の他、会社名である「東京急行電鉄」の表記があります。
発行駅名の記載がありませんので、東京急行電鉄時代の券には発行駅名の記載は無かった可能性があります。また、入鋏痕が帝都電鉄や小田急電鉄時代のものとは異なっておりますが、入鋏末期のものとそれらの時代の鋏痕は同じでしたので、この時代には何らかの都合で違う鋏痕が使用されていた可能性があります。
小田急電鉄 吉祥寺駅発行 久我山・高井戸駅間ゆき片道乗車券
このところ多忙でありましたため、前回エントリーから更新の間隔がだいぶ開いてしまいました
前回エントリーで、京王電鉄井の頭線の前身である帝都電鉄時代の吉祥寺駅で発行された乗車券を御紹介いたしましたので、今回は一つ時代があとの乗車券を御紹介いたしましょう。
1942(昭和17)年10月に、小田急電鉄帝都線(現・京王電鉄井の頭線)の吉祥寺駅で発行された、久我山・高井戸駅間ゆきの片道乗車券です。
桃色PJRてつだう地紋のB型矢印式大人・小児用券で、当時の小田急電鉄でよく見られた様式です。
当時の同社普通乗車券は「通用発売日共2日」となっており、途中下車も出来たようです。
裏面です。券番の他、会社名である「小田急」と発行駅名、「共通区間内下車前途無効」の文言があります。
共通区間内下車前途無効とありますので、途中の井ノ頭公園(現・井の頭公園)駅・三鷹台駅での途中下車は可能ですが、「共通区間」である久我山駅および富士見ヶ丘駅については途中下車をすると前途無効になるということになります。
帝都電鉄は1940(昭和15)年5月に小田急電鉄に合併し、同線は小田急電鉄の路線になっていますが、その2年後の1942(昭和17)年5月には陸上交通事業調整法によって京浜電気鉄道(現・京急電鉄)と共に東京横浜電鉄(現・東急電鉄)に吸収合併され、「大東急」と呼ばれた東京急行電鉄株式会社の路線になり、路線名が帝都線から井の頭線に改称されています。
帝都電鉄 吉祥寺駅発行 井ノ頭公園・久我山駅間ゆき 片道乗車券
1939(昭和14)年7月に、帝都電鉄(現・京王電鉄井の頭線)の吉祥寺駅で発行された、井ノ頭公園・久我山駅間ゆきの片道乗車券です。
桃色PJRてつだう地紋のA型矢印式大人・小児用券になっています。
裏面です。券番の他、「帝都電鐵」という社名と発行駅名が印刷されています。
着駅である井ノ頭公園(現・井の頭公園)駅は、1933(昭和8)年の帝都電鉄開業時に終着駅の井之頭公園駅として開業した駅で、当時は同駅から吉祥寺駅までの区間は開通していませんでしたが、翌1934(昭和9)年には吉祥寺駅までの区間が延伸開業し、全線開業したことに伴い、途中駅になっています。
同駅は井之頭公園駅として開業していますが、昭和30年代中頃に現在の駅名に改称されています。
御紹介の券は「井ノ頭公園」駅と表記されていますが、当時の駅名は「井之頭公園」駅が正当であり、券面スペースの都合等の何らかの理由によって表記を変更させているものと思われます。
大井川鉄道 井川駅から東京都区内ゆき 片道連絡乗車券
1988(昭和63)年1月に、大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の井川駅で発行された、金谷駅接続の東京都区内ゆきの片道連絡乗車券です。
灰色大井川鉄道自社地紋のA型一般式大人・小児用券で、日本交通印刷で調製されたものです。
経由欄は「東海 経由」となっていますが、「東海」という駅が常磐線にありますので本来は「東海道線」とか「東海道」と記載するのが正当かとは思いますが、当時、名古屋印刷場で調製された国鉄の常備券に「東海経由」の記載がありましたので、それに倣ったものと思われます。
裏面です。券番の他に東京都区内各駅では下車前途無効である旨が記載されています。
西武鉄道 稲荷山公園駅発行 260円区間ゆき 片道乗車券
1990(平成2)年9月に、西武鉄道池袋線の稲荷山公園駅で発行された、同駅から260円区間ゆきの片道乗車券です。
緑色せいぶてつどう自社地紋のB型金額式大人専用券です。
同駅では乗車券の発売は券売機でおこなわれていましたが、近隣にあります航空自衛隊入間駐屯地での「入間航空祭」開催時には、駅舎内の券売機だけでは混雑時には捌き切れないため、所沢方面側に駐屯地から直接出入りできる臨時改札口が設けられ、硬券による臨発を行っていました。
現在では硬券での臨発は終了し、拙ブログで2022年12月に御紹介いたしました、乗車券印刷機で発券された乗車券での臨発が行われています。
入間航空祭はコロナ禍の時など開催されていない年もありましたが、例年11月3日に行われており、本年(2024年)も11月3日に行われています。
しかし、御紹介の券が発券された1990(平成2)年は、同年11月に行われた大嘗祭のため、航空祭は前倒しで9月に行われています。そのため、御紹介の券は9月に発券されています。
稲荷山公園駅は、狭山稲荷山公園や狭山市立博物館、狭山市第二環境センター、ふれあい健康センターサピオ稲荷山など基地からの返還地を利用した公共施設がいくつか立地しているものの、駅前の商業施設は殆ど無く、自衛隊官舎を除いた、一般の住宅は殆どありません。そのため、同駅は西武鉄道池袋線では元加治駅に次いで乗降客の少ない駅になっていることから、本年(2024年)4月に駅員の常駐が廃止され、それに伴って出札業務も廃止となり、イベント開催時以外は乗車券の発売は行われていません。
小田急電鉄 伊勢原駅発行 小田原駅接続 三島駅ゆき 片道連絡乗車券
1975(昭和50)年4月に、小田急電鉄小田原線の伊勢原駅で発行された、小田原駅接続の東海道本線三島駅ゆき片道連絡乗車券です。
灰色PJRてつどう地紋のA型一般式大人・小児用券で、井口印刷で調製されたものと思われます。
乗車経路は、伊勢原駅~(小田急電鉄小田原線)~小田原駅~(東海道本線)~三島駅という経路になります。
現在では、小田急電鉄とJR東日本との間において、小田原駅での普通旅客の連絡運輸は廃止されているようで、同区間の乗車券を購入することはできなくなっています。
西武鉄道 保谷駅から160円区間ゆき 片道乗車券
2024(令和6)年10月14日の鉄道の日の朝に、西武鉄道池袋線の保谷駅で発行された、同駅から160円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券売機券で、サーマル印字式券になります。
当日の朝に何気なく購入したものですが、券番を見て、もう1枚実際に使用する券を追加購入してしまいました。
毎年10月14日は鉄道の日です。以前は鉄道記念日と言われていました。この日は何となくどこかの駅で意味なく乗車券を購入してしまうんですが、この日は実際に使用するために購入しましたが、この券は無傷で保管したいためにもう1枚購入してしまったので、結局は意味なく購入した1枚になってしまいました。
同社では、2026年度以降、磁気乗車券を廃止してQRコード付きの乗車券に切替えることを発表しています。2024年は鉄道開業から152年目だそうですが、160年目を迎えるころには、今まで見慣れていた磁気乗車券が姿を消してしまっているかも知れません。
江ノ島鎌倉観光 藤沢駅から100円区間ゆき 片道乗車券
1976(昭和51)年3月に、江ノ島鎌倉観光(現・江ノ島電鉄)の藤沢駅で発行された、同駅から100円区間ゆきの片道乗車券です。
若草色PJRてつどう地紋のB型金額式大人専用券で、山口交通印刷で調製されたものです。
裏面です。券番の他、循環番号が印刷されています。
同社では、現在では硬券乗車券は使用されていませんが、当時は有人駅各駅で硬券乗車券が発売されており、小児用としては専用の小児用券が設備されていました。
なお、江ノ島鎌倉観光は、1981(昭和56)年9月に江ノ島電鉄に商号変更されています。
日立運輸東京モノレール モノレール浜松町駅発行 羽田駅ゆき 往復乗車券
1977(昭和52)年7月に、日立運輸東京モノレール(現・東京モノレール)羽田線(現・羽田空港線)のモノレール浜松町駅で発行された、羽田駅(廃駅)までの往復乗車券です。
若草色TMKとうきょうモノレール自社地紋のA型大人専用券で、山口証券印刷で調製されたものと思われます。
裏面です。券番の他、下車前途無効の文言と、発行駅名、循環番号が印刷されています。
現在の東京モノレールは大和観光株式会社として設立され、日本高架電鉄株式会社への商号変更を経て、1967(昭和39)年に東京モノレール株式会社(初代)として開業しています。
その後、設立以来資本参加していました名古屋鉄道(名鉄)が資本参加から撤退し、日立運輸株式会社、東京モノレール株式会社(初代)、西部日立運輸株式会社の3社が存続会社を東京モノレール株式会社として合併し、1967(昭和42)年に日立製作所が株式の81%を取得した子会社としての日立運輸東京モノレール株式会社に商号変更されています。
その後、1981(昭和56)年に子会社として東京モノレール株式会社(2代)が設立されてモノレール事業が同社に譲渡され、日立運輸東京モノレール株式会社は物流部門のみを残して日立運輸株式会社(現・ロジスティード)に商号変更されています。
そして、2020(平成14)年に日立運輸から商号が変更された日立物流が株式をJR東日本に70%、日立製作所に30%譲渡し、JR東日本が筆頭株主になり、東京モノレールはJR東日本の傘下に入ることになり、現在に至っています。
同社は本年(2024年)9月17日に開業60周年を迎え、開業時の車両塗色をイメージしたラッピング列車の運行を開始するなど、いろいろな周年イベントが計画・発表されています。
« 前ページ |