東武鉄道 浅草駅発行 鐘ヶ淵/東あずまゆき 片道乗車券

前回エントリーで東武伊勢崎線伊勢崎駅で発行された、竹ノ塚/浅草間ゆきの片道乗車券を御紹介いたしました。
今回は同じ伊勢崎線(スカイツリーライン)の浅草駅で発行された、鐘ヶ淵/東あずまゆきの片道乗車券を御紹介いたしましょう。


   

1968(昭和43)年2月に伊勢崎線浅草駅で発行された、鐘ヶ淵/東あずまゆきの片道乗車券です。黄褐色TRCとぶてつ自社地紋のB型一般式大人・小児用券で、足利印刷で調製されたものです。


   

この券の場合も、同社旅客営業規則第187条の⑶(イ)の「同一方向のもの」の規則に則っています。

上段の着駅である鐘ヶ淵駅は伊勢崎線の駅で、この券で行ける最遠駅になります。
一方、下段の東あずま駅は、伊勢崎線の曳舟駅から接続する亀戸線の駅で、やはり、浅草駅からこの券で行ける最遠駅になります。
前回御紹介したような、有効期間の最遠駅と最短駅が同じルートに属している場合には「北千住/鐘ヶ淵間ゆき」に倣って「竹ノ塚/浅草間ゆき」と記載しますが、今回のように途中で分岐している最遠駅を記載する場合には「鐘ヶ淵/東あずまゆき」のように「間」の文字を入れません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東武鉄道 伊勢崎駅発行 竹ノ塚/浅草間ゆき 片道乗車券

1983(昭和58)年3月に、東武伊勢崎線の伊勢崎駅で発行された、竹ノ塚/浅草間ゆきの片道乗車券です。


   

黄褐色TRCとぶてつ自社地紋のB型一般式大人・小児用券で、同社系列の足利印刷で調製されたものです。
同駅は2010(平成22)年まで、JR東日本(国鉄)と東武の改札が同一構内になっており、出改札業務はJR東日本(国鉄)が行っておりました。そのため、発駅の前に、国鉄高崎鉄道管理局管内の駅で発売されたことを示す「◯高」の符号が付けられています。

同社では一般式券のうち、複数の駅名が存在する場合の表記方法が独特で、それについて同社旅客営業規則において、「第5章 乗車券の様式」のうちの第1節通則・187条の⑶に明記されています。


   


その部分です。
これによりますと、(イ)において、同一方向のものは、最遠の着駅名または「北千住/鐘ヶ淵間ゆき」もしくは「牛田/堀切ゆき」の例による、とされており、御紹介の券がそれに当たります。

一般的には着駅名が2段書きになった場合にはその間を横線で区切ることはいたしませんが、同社ではこのような独自の記載方法が行われています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金町駅発行 地下鉄経由 鶴見・三鷹・大宮駅ゆき 片道通過連絡乗車券(小児用)

前回エントリーで常磐線新松戸駅で発行された、地下鉄経由西日暮里接続の秋葉原・王子・尾久・大塚駅ゆき片道通過連絡乗車券を御紹介いたしました。
そろそろ地下鉄用の片道通過連絡乗車券についてはこの辺にしたいと思いますので、あと1回お付き合いください。

御紹介の券は「千代田線通過(一般用)特矢」という様式ですが、こちらの様式についても、需要のある区間については小児専用券が設備されておりました。


   

1981(昭和56)年8月に常磐線金町駅で発行された、地下鉄千代田線経由西日暮里接続の鶴見・三鷹・大宮駅ゆきの片道通過連絡乗車券で、桃色こくてつ地紋のA型矢印式小児専用券になります。

御紹介の券は「千代田線通過(一般用)特矢」を設備しなければならない常磐線亀有駅~取手駅間発の地下鉄千代田線経由国鉄線駅ゆきと同じ条件の駅に設備されるもので、「千代田線通過(小児用)特矢小」と呼ばれていました。
こちらの様式の場合、発売額(小児運賃)を記載する活字が大きく、特片小とは雰囲気が異なります。


   

再掲いたしますが、こちらが特片小の券になります。特矢小の方が発売額の記載が大きくなっていることが分かります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新松戸駅発行 地下鉄経由 秋葉原・王子・尾久・大塚駅ゆき 片道通過連絡乗車券

1986(昭和61)年3月に常磐線新松戸駅で発行された、地下鉄経由の秋葉原・王子・尾久・大塚駅ゆき片道通過連絡乗車券です。


   

桃色こくてつ地紋のA型矢印式大人・小児用券です。
ご紹介の券は前回エントリーまで数回に亘って御紹介いたしました「特片」とは違い、常磐線の亀有駅~取手駅間発用の地下鉄千代田線西日暮里駅接続国鉄線駅用に限って使用されているもので、「千代田線通過(一般用)特矢」と呼ばれる様式です。

常磐線側から千代田線を経由した場合、国鉄線接続駅西日暮里駅接続後の着駅が多岐に亘るため、一般式とはせずに矢印式としたものと思われます。

特片同様、小児断片には地下鉄経由を示す「◯地」の符号を頭に付け左上部にある着駅を記載することと定められており、御紹介の券の場合は「◯地 秋葉原」になります。
また、着駅は「西日暮里接続」の四角の両端に最低左右2駅、最高で左右6駅までの記載が可能になっています。


   

裏面です。矢印式のため、「表面矢印の1駅ゆき」の文言があり、あとは表面のスペースの都合と思われますが、「発売当日限り有効 下車前途無効」の文言と、発行駅名が裏面に記載されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

荻窪駅発行 地下鉄東西線経由 船橋駅ゆき 片道通過連絡乗車券(小児用)

国鉄の地下鉄線通過連絡用の「特片」と呼ばれる様式は大人・小児用券になっていますが、需要のある区間用については小児専用券も設備されていました。


   

1978(昭和53)年3月に中央線荻窪駅で発行された、荻窪駅から中野駅地下鉄東西線経由の船橋ゆき小児専用券になります。
桃色こくてつ地紋のA型小児専用券で、東京印刷場で調製されたものになります。
御紹介の券は「東西線通過(小児用)特片小」と呼ばれており、主要駅に設備されておりましたが、連絡乗車券についても券売機での発券が進み、末期には発行例はさほど多くはなくなっていたようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

荻窪駅発行 地下鉄東西線経由 上総中山駅ゆき 片道通過連絡乗車券

1985(昭和60)年10月に中央線の荻窪駅で発行された、中野駅地下鉄東西線経由の上総中山ゆき片道通過連絡乗車券です。


   

桃色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
御紹介の券も前回エントリーのものと同じ、地下鉄通過用の乗車券になりますが、こちらは千代田線では無く東西線の通過用になっており、「東西線通過(一般用)特片」と呼ばれています。

東西線通過用については千代田線通過用とは異なり、三鷹方面からと西船橋方面からとで様式を変えてはおらず、経由欄が「中野」になっているか「西船橋」になっているかの違いになります。

また、これら特片券については、小児断片の記載方法も決められており、地下鉄経由を示す「◯地」と着駅を記載するようになっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上野駅発行 地下鉄千代田線経由 金町駅ゆき 片道通過連絡乗車券

前回エントリーでJR東日本新橋駅で発行された地下鉄千代田線経由の金町駅ゆき片道通過連絡乗車券を御紹介いたしました。
この様式は国鉄時代より存在しておりましたので、何回かに分けて国鉄時代の券を御紹介いたしましょう。


   

1983(昭和58)年12月に東北本線上野駅で発行された、西日暮里駅地下鉄経由の金町ゆき片道通過連絡乗車券になります。桃色こくてつ地紋のA型一般式券で、東京印刷場で調製されたものです。

御紹介の券は国鉄部内では「千代田線通過(一般用)特片」と呼ばれており、常磐線の亀有駅~取手駅間以外の国鉄線駅から地下鉄線経由国鉄線駅までのものに用いられていた様式です。
御紹介の券は「西日暮里地下鉄経由」になっていますが、他に東西線経由の三鷹方面から西船橋方面への「中野地下鉄経由」と、西船橋方面から三鷹方面への「西船橋地下鉄経由」が存在します。

上野駅から金町駅ゆきということですが、上野駅には常磐線の快速電車が発着していますので、途中の北千住で乗換えるのと、敢えて西日暮里まで行って千代田線に乗換え、そのまま金町へ行くのでは、後者の方が運賃は1.7倍くらいに高くなり、所要時間も前者が20分程度のところ後者は30分近くかかりますので、あまり選択するメリットは感じられません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 新橋駅発行 地下鉄千代田線経由 金町駅ゆき 片道通過連絡乗車券

1988(昭和63)年1月に、JR東日本東海道本線の新橋駅で発行された、西日暮里接続地下鉄千代田線経由、JR東日本線金町駅ゆきの片道通過連絡乗車券です。


   

桃色こくてつ過渡期地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。

御紹介の券は東京印刷場では地下鉄線通過用の常備片道乗車券「特片」と呼ばれており、発駅が亀有駅~取手駅間以外のJR東日本線のものについて採用されており、御紹介の「西日暮里 地下鉄経由」の千代田線通過用の他、「中野 地下鉄経由」と「西船橋 地下鉄経由」の東西線通過用の3パターンがあります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

三陸鉄道 宮古から一の渡駅ゆき 片道乗車券 ~その2

前回エントリーで三陸鉄道の宮古駅から一の渡駅ゆきの補充片道乗車券で発行された片道乗車券を御紹介いたしました。
現在、同社では補充片道乗車券の設備は廃止してしまっておりますので、今回は現在でも使用されております特別補充券で発行された同区間の乗車券を御紹介したいと思います。


   

若草色三陸鉄道自社地紋の特別補充券で発行されたものになります。同社の特別補充券はカーボンを挟んで記入するタイプのものになります。
発行箇所名のところに「第 列車」という記載があることから、車内補充券としても使用出来るようになっているものと思われます。


   

裏面です。ご案内文は補充片道乗車券同様、同社のオリジナルの文面になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三陸鉄道 宮古から一の渡駅ゆき 片道乗車券 ~その1

1998(平成10)年2月に三陸鉄道北リアス(現・リアス)線宮古駅で発行された、一の渡駅ゆきの片道乗車券です。


   

水色三陸鉄道自社地紋の補充片道乗車券(補片)で、日本交通印刷で調製されたものと思われます。
同駅での通常の乗車券は窓口で硬券が発売されていましたが、このころはお願いすれば補充券でも発券して頂くことができました。
同社では御紹介の片道券の他に往復用(補往)も設備されておりましたが、現在では双方とも設備廃止されているようです。


   

裏面のご案内文です。必要な部分のみが簡潔に記載された、同社のオリジナルと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ