金沢駅発行 名古屋市内ゆき発駅準常備片道乗車券

昭和44年10月に金沢駅で発行された、名古屋市内ゆきの発駅準常備片道乗車券です。


   


青色こくてつ地紋の発駅準常備で、原型がA型かD型かは不明です。


通常の準常備片道乗車券(準片)は一番上に発駅が記載されて、「駅は最下段」とされて以下着駅が連記されていますが、この発駅準常備片道乗車券は一番上が着駅となり、「駅は最下段」となっている逆バージョンで、国鉄時代でもかなり発行実績が少なかったといわれています。

当時はまだインターネットによる各駅の乗車券口座に関する発売情報などと言う趣味情報は存在しませんでしたから、現地で見つけてしまったら迷わず購入しないと、次にいつ出会えるか分からないくらいのもので、国鉄全体でもどのくらいの駅で発行されていたか、確固たる記録は見つけられません。


発駅準常備片道乗車券は主に他駅発の乗車券を急行券類と同時発行するために設備されていたもので、当時は今のように一部簡易委託駅を除く駅にマルス端末があるわけではなかったという理由から、他駅発の指定券や特急券を発売する需要が多く、その都度補充券にて発行するのは非効率なため、その対策として設備されていたようです。

ただし、近隣の駅発の乗車券の需要はさほど多いわけではなく、各駅発の常備券を設備するのであればリスクが大変大きくなってしまいますので、ある程度の駅をまとめることができる準常備方式で設備されたようです。


   


裏面です。

この券は名古屋市内ゆきですので、名古屋市内の駅では下車前途無効である旨が裏面に記載されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鹿島鉄道 鉾田駅発行 特別補充券

前回エントリーで関東鉄道の特別補充券を御紹介いたしましたが、今回は系列子会社でありました鹿島鉄道の特別補充券を御紹介いたしましょう。


   


黄色JPRてつどう地紋の券で、親会社である関東鉄道のものとは左上の社名が違う程度の様式です。


鹿島鉄道は昭和54年4月に関東鉄道鉾田線が分社化して独立した路線でしたが、営業収入の大半を占める航空自衛隊百里基地への航空燃料の輸送業務が廃止されて経営状態が悪化し、親会社である関東鉄道や地元自治体からの支援で何とか維持されてきました。
しかし、つくばエキスプレスの開業によって関東鉄道常総線や高速バス路線の利用客が激減したために関東鉄道本体の業績が悪化したことを理由に経営支援が中止されると、鹿島鉄道単独での路線維持は不可能となり、平成19年3月に全線廃止されてしまっています。


同社の特別補充券は石岡駅を除く有人駅各駅に設備されていたようですが、この券を発行して戴いた時、「あまり出したくは無いんだけど」という感じで、あまり発行することは無かったみたいです。

廃止時まで、補片や補往は石岡接続のJR連絡乗車券としてであれば発行していただけましたが、真偽のほどは定かではありませんが、平成10年代になってから特別補充券については本社に返納されてしまったということで、晩年はどこの駅でも発行していただけませんでした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

関東鉄道 小絹駅発行 特別補充券

平成24年2月に関東鉄道小絹駅で発行された、特別補充券です。


   


黄色JPRてつどう地紋の軟券で、昭和時代の残券です。


同社の特別補充券は比較的薄めの券紙が使用されており、ゆめみ野駅で記念券用として発行されていた特別補充券を除いて、殆どの駅に設備されているものがこちらの様式であるように思います。

同駅では特別補充券は殆ど使用されておらず、発行控を見せていただきましたところ、1枚前の券が発行されてからかなりの年月が経っていました。


小絹駅は常総ニュータウンにある駅で、平成になって駅舎が改築されていますが、決して利用客数の多い駅ではなく、平成22年2月より日中は駅員無配置として遠隔操作による対応となっていましたが、平成25年2月になって、無人化されてしまっていますので、乗車券の発売は行われておりません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 SLみなかみ号指定席券

平成26年7月に蒲田駅のマルス端末で発行された、SLみなかみ号の指定席券です。


   


水色JRE地紋のマルス券で、感熱印字のものです。


SLみなかみ号はJR東日本のSLが牽引する全車指定の臨時快速列車で、乗車の際には乗車券の他に指定席券が必要です。

かつては上野~水上間の「EL&SL奥利根号」という列車で、上野~高崎間は電気機関車が牽引し、高崎で機関車をSLに付替える運用で運転されていたり、高崎~水上間のみの「SL奥利根号」として運転されていましたが、5年くらい前から現在の列車名になったように思います。


乗車券趣味的にはD型硬券による指定席券であれば面白いのですが、大手鉄道会社では特定の列車のみを特別な様式の指定席券にすることは運用上無理ですから、このようにマルス券となってしまうのは仕方ないことであり、「気持ち」観光列車らしく、検札のスタンパーは特別なものが使用されています。


   


スタンパー部分の拡大です。

車掌は高崎運輸区が担当しておりますが、通常のスタンパーは使用せず、D51 498号の正面の図柄になっています。当日はD51が牽引していましたが、C61 20が牽引する日もありますので、その日はC61のスタンパーが使用されるのか、興味深いところです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一畑電気鉄道 古江から電鉄出雲市ゆき乗車券

昭和63年9月に一畑電気鉄道(現・一畑電車)古江駅で発行された、電鉄出雲市ゆきの片道乗車券です。


   


水色一畑自社地紋のA型一般式券で、シンコー印刷で調製されたものと思われます。


古江駅は現在の松江イングリッシュガーデン駅で、昭和初期に古曽志駅として開業していますが、昭和39年に移転のうえ、古江駅に改称されています。

その2年後に業務委託駅となった後、平成初期には無人化されてしまっていましたが、平成13年、駅の近くにルイス・C.ティファニー庭園美術館が開館したことからルイス・C.ティファニー庭園美術館前駅に改称されて日本一の長さを誇る駅として有名になりました。

しかし、平成19年にはルイス・C.ティファニー庭園美術館が閉館してしまったために再度駅名を改称せざるを得なくなり、美術館閉館後も残る松江イングリッシュガーデンに因んで、松江イングリッシュガーデン駅に改称されて現在に至っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

残暑お見舞い申し上げます

お盆休みは明けてしまいましたが、まだまだ残暑が続きます。皆様、体調を崩されていませんか?

また、過日の大雨や土石流の被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。


夏の暑さには「取りあえずビール」です。福山雅治さんの歌に「とりビー!」という歌がありますが、やっぱり夏はビールですね。


   


そんな意味で、今回は趣向を変えてビールの硬食です。

これは松月庵というお蕎麦屋さんの硬食です。B型硬券となっており、真ん中の点線から千切れるようになっています、テーブルでお客様から注文を受けたホールスタッフはこれを真ん中で千切り、片方はテーブルに置き、もう片方にはテーブル番号の記入して帳場に伝えます。


券には青色の地紋が印刷されています。これは現在でも券売機から発券される食券に良くある地紋で見かけるものとよく似ており、これぞ「元祖食券」という感じがします。


   


裏面です。

ボール紙のような券紙で鉄道乗車券の硬券券紙と比べますと少々薄めの用紙ですが、しっかりと真ん中には千切り用の点線があることが判ります。

また、券番が左右2か所に印字されており、ここら辺は鉄道のものと何ら変わりません。ここでは仙台や新潟印刷場のように5ケタの券番となっているのですね。


   


さて、お蕎麦屋さんで呑んだときは、〆にもりそばでも如何でしょう?

なぜかもりそばは無地紋でした。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

〇ニ 新宿駅発行 特別補充券

昭和51年頃に新宿駅特急ホーム改札口で発行された、東京山手線内から野辺山ゆきの片道乗車券です。


   


橙色こくてつ地紋の特別補充券で、東京印刷場で調製されたものと思われます。

当時の新宿駅の特急ホームには、コンコースのホーム入口付近に中間改札口が設けられており、そこで急行券や特急券・乗車券の発売・精算が行われていました。

発行箇所名は「〇 新宿駅発行」となっており、日本交通観光社によって委託運営されていました。
日本交通観光社というのは駅業務を受託する組織として国鉄の主導にて設立された法人であり、国鉄の分割民営化以降は法人名や業態を変えて現在も存続しています。


券は典型的な駅名式となっており、中央本線をメインとし、そこから分岐する小海線や身延線・飯田線と、房総急行対応として房総各線、東京の国電区間の主要駅が記載されており、新宿駅における精算業務で頻出すると思われる駅が並んでいます。

事由欄を見ますと急行券として発券することが可能のようですが、なぜか特急券には対応していないようです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

御岳登山鉄道 ペット券

平成26年7月に御岳登山鉄道滝本駅で発行された、ペット券です。


   


白色無地紋のサーマル式券で、食券型の券売機によって発売されています。


同社のペット券は犬などのペットを車内に持ち込む際に必要な料金券で、有料手回り品切符のようなものです。

往復用の他に片道用があり、料金は往復用の半額です。また、有効日数は当日限りとなります。


この券の有効期間の記載ですが、「発売日当共2日間有効」となっており、明らかにフォームを入力する際に入力ミスを犯しているものと思われるミス券となっています。


実は、当日御岳登山鉄道を訪れたのには理由がありました。大抵は「紙もの」をコレクションの対象としていろいろな私鉄に足跡を残して参りましたが、今回は「鉄もの」にお目にかかるのが目的でした。
それがコレです。


   


これはスイスのギーセライベルン製楔形レールというとても珍しいケーブルカー用のレールで、同社では20年以上前にレール交換したときから保管されており、それをスライスしたものを御好意で分けて戴いたものです。
確かにレールではありますが、通常見慣れているものと、頭部の様相がかなり異なります。

このレールは戦時中に不要不急として休止・撤去されていた同線を昭和26年に復活させる際、昭和19年に廃止された京都の愛宕山鉄道鋼索線から転用されたと言われているもので、恐らく国内にはさほど残されていない貴重なものと言われています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鉄道省 蒲田から35銭区間ゆき地図式券

本日は69回目の終戦記念日です。終戦記念日に因んで、戦争関連の乗車券を御紹介いたしましょう。

昭和19年4月に蒲田駅で発行された、3等35銭区間ゆきの片道乗車券です。


   


白色無地紋のB型地図式券で、東京印刷場にて調製されたものと思われます。

昭和18年ごろから戦局が激しくなってくると、乗車券を印刷する用紙やインク、印刷工の人数に至るまで節約をしなければならない状況となり、東京印刷場では比較的偽造のしにくいと考えられていた地図式券に関して地紋の印刷を省略することが認めれられ、この時期に印刷された地図式券については無地紋の券紙を使用して調製されています。

また、日本史の時間に聞いたことがある「帝国議会」において、「戦時下ニ於ケル鉄道運営ノ現況並ニ一般経済ノ諸情勢二鑑ミ陸運ノ強化ヲ図リ併セテ購買力ノ吸収卜旅客輸送ノ調整二資スル為鉄道運賃ニ付左ノ措置ヲ講ズルモノトス」という決定があり、昭和19年4月1日以降、普通運賃の他に3割を上限とする「戦時特別運賃」が加算されるようになりました。そのため、この券には戦時特別運賃が加算されていることを表すため、左上に「特別運賃共」という表記があります。


路線の並びは現在の路線図とほぼ同じですが、当然ながら総武快速線や横須賀線(品鶴線)、京葉線の記載はありません。

都心方面の着駅は山手線高田馬場~代々木~中央東線代々木間、駒込~鶯谷間および常磐線三河島、総武本線両国から亀戸間となっており、横浜方面は東海道線東神奈川および鶴見線浜川崎~昭和間および大川支線の終点である大川です。

地図で見ますと大川が途中駅のような感じになってしまっていますが、大川駅は末端の盲腸駅ですので、ミス図版ということが言えます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

安房鴨川駅発行 東京山手線内ゆき 鉄道100年記念乗車券

昭和47年10月の鉄道開業100周年を記念した、安房鴨川から東京山手線内ゆきの記念乗車券です。


   


千葉鉄道管理局が作成したしおり型の乗車券で、左側部分には鉄道記念物に指定されたSLの1号機関車と新幹線0系電車の写真が印刷され、真ん中の写真部分には同年走り始めた183系電車の特急さざなみ号の写真があります。


   


乗車券部分です。

青色こくてつ地紋の一般式券で、東京印刷場で調製されたものと思われます。
同印刷場の硬券乗車券に準じたレイアウトとなっておりますが、小児断片部分には記念乗車券を表す「念」の文字が冠され、綴り穴は〇印だけとなり、実際に綴るときには千枚通しなどで穴を開けて綴られたものと思われます。


発売額は550円となっておりますが、現在の運賃に直せば2,270円であり、1枚ものの記念乗車券としてかなり高価なものになります。このような記念乗車券はコレクション用もしくは記念用として発売された他、窓口で東京山手線内ゆきの乗車券を発売する際に発行され、実際に使用されたものもかなりあるようで、データー印で日付を捺印され、入鋏が入れられているものを良く見かけます。


「さざなみ号」はいままで「房総夏ダイヤ」で臨時準急や臨時快速として運転されていましたが、この券が発行された昭和47年3月に東京地下駅の開業とともにL特急に格上げされ、新製の183系電車によって運転開始されたばかりの看板列車で、当時としては千葉鉄道管理局の花形列車であったことが伺われます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ