抜海駅発行 普通入場券

1982(昭和57)年8月に宗谷本線抜海駅で発行された普通入場券です。


   

白色無地紋のB型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。

抜海駅は「最北の秘境駅」と言われている北海道稚内市抜海村のクトネベツ地区にある駅で1924(大正13)年6月に、鉄道省が現在の南稚内駅にあたる旧稚内駅まで天塩北線として開通させた際に開業した駅で、来年6月には開業100周年を迎えます。

御紹介の券が発行された当時は駅員が配置された交換駅になっておりましたが、2年後の1984(昭和59)年頃に荷物の取扱い廃止と出札および改札業務が廃止されて運転取扱いのみの駅になり、運転取扱要員だけが配置されていました。その2年後の1986(昭和61)年には、永山駅から南稚内駅間において運転士がRPCアンテナを使用して信号・分岐器を制御する電子閉塞という特殊な自動閉塞方式が採用され、運転要員を配置する必要もなくなり、完全な無人駅になっています。

現在、同駅は地元自治体である稚内市が駅の維持管理を行っておりますが、市は今月、来年度までは維持管理費を負担するが、2025年度以降は負担をせず、廃駅にする方針を表明しています。
大正時代からの木造駅舎は映画やドラマのロケにも使われ、列車利用以外の観光客も多く訪れる同駅ですが、観光資源としての駅の価値について市は否定的で、開業100年を迎えるの同駅の存続はかなり深刻なようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中野駅発行 上野から201km以上 急行券

1979(昭和54)年2月に中央本線中野駅で発行された、上野駅から201km以上の急行券です。


   

桃色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の券は乗車駅名が記入式ののもので、国鉄部内では「記急③」と呼ばれていた記入式の急行券です。「記」は記入式、「急」は急行券を表し、丸囲みの数字は、①が100kmまで、②が200kmまで、③が201km以上として制定されていましたが、後に登場した150kmまでの券を⑮、50kmまでの券を◯05と表現していました。

子細を見てみますと、「201」の活字がやたらに踊っていて、大変違和感があります。


   

ちなみに、同時期に発行された、同じ中央本線の荻窪駅で発行された記急③の急行券です。


   

201の活字にかなりの違いがあり、「2」の活字は同じもののように見えますが、「0」と「1」の活字は微妙に幅や字の太さが異なっており、基本となる版がいくつか存在していたものと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

帝都高速度交通営団 後楽園駅発行 西武鉄道椎名町駅ゆき 片道連絡乗車券

1963(昭和38)年12月に、帝都高速度交通営団(営団地下鉄。現・東京メトロ)丸ノ内線の後楽園駅で発行された、池袋駅接続、西武鉄道池袋線の椎名町駅ゆきの片道連絡乗車券です。

   

鼠色JPRてつどう地紋のB型相互式大人・小児用券で、山口証券印刷の系列である帝都交通印刷で調製されたものと思われます。


   

経由欄を見ますと「椎名町経由」となっておりますが、御紹介の券は着駅が椎名町駅になりますので、着駅イコール経由駅にはなり得ませんので、印刷作業上のミスのまま発行されてしまったものと思われます。
椎名町駅は池袋駅から1駅目の駅であり、恐らく次の東長崎駅以降を着駅とする券を作成した活字枠を、着駅だけ変更して再利用してしまったことがミスの原因かと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

荻窪駅発行 日暮里駅接続 堀切菖蒲園駅ゆき片道連絡乗車券

1972(昭和47)年11月に中央本線荻窪駅で発行された、日暮里駅接続、京成電鉄本線の堀切菖蒲園駅ゆきの片道連絡乗車券です。


   

桃色こくてつ地紋のB型相互式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。

東京印刷場では、発駅および着駅の活字は12ポイントのゴシック体、経由以降のその他の活字については8ポイントの明朝体が使用されていますが、御紹介の券の着駅は文字数が多いために特活が使用されていますが、12ポイントよりひとまわり小さい10ポイントくらいの活字が使用されています。
また、小児断片の表記について、東京印刷場では90度右に回転させた横書きで表記されるものが一般的ですが、御紹介の券のように文字数が多い時などの場合、希に縦書きで記載されているものが存在しました。

同印刷場では、硬券末期のころになりますと、首都圏の近距離用社線連絡乗車券は金額式で設備されることが多くありましたが、昭和40年代には相互式券が多く存在していました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京王電鉄 京王ライナー 座席指定券

2023(令和5)年6月に京王電鉄新宿駅で発行された、京王ライナー1号の座席指定券です。


   

鼠色PJRてつどう地紋の85㎜定期券サイズの券で、専用の券売機で発券されたものです。
発駅の時刻が大きく印字され、その下に列車名と座席指定が印字されています。
改札はQRコードによって行われるようになっており、自動改札機には対応していません。そのため、「自動改札機には入れないでください」という注意書きがあります。

御紹介の券は夕方の新宿駅発京王八王子ゆきの「京王ライナー1号」用で、列車名は奇数のみで13号までがあります。その他、夕方の新宿駅発橋本ゆきの列車は奇数のみで31号から奇数のみで平日11本と休日9本の列車が設定され、朝方には京王八王子駅と橋本駅からそれぞれ新宿駅までの朝便があります。
また、土休日については新宿駅から高尾山口駅ゆきの「Mt.TAKAO号」といった座席指定列車が運転されており、それぞれ列車ごとに座席指定券が発売されています。


   

裏面です。
使用されている券紙は京王ライナー用の専用券紙になっており、自動改札機に対応させていないため、裏面には磁気が塗られておりません。その代わり、会員登録をすることでスマートフォンやパソコン・携帯電話から京王ライナーの座席指定券を購入できる、駅での発券が不要な「京王チケットレスサービス」の案内が印刷されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東海 西富士宮から甲府ゆき 片道乗車券

JR民営化直後の1987(昭和62)年4月に、JR東海身延線の西富士宮駅で発行された、甲府駅ゆきの片道乗車券です。

   

青色こくてつ過渡期地紋のD型準常備大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
着駅は身延駅の1駅先の塩之沢駅から甲府駅までの区間になっており、すべて100km以下の発売当日限り有効、下車前途無効の区間に対応しています。


   

裏面です。券番の他、「下車前途無効」の文言があります。

JRになってからの券ですので、金額式券を設備するのでも良さそうに感じられますが、金額式口座を複数設備するよりも、準常備式口座にまとめることで、設備する口座をまとめる考えがあってのことと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西武鉄道 青梅橋から70円区間ゆき 片道乗車券

前回および前々回に亘り、西武鉄道拝島線青梅橋(現・東大和市)駅の話題をエントリーさせていただきましたが、あと1回お付き合いください。

青梅橋駅が東大和市駅に駅名が改称された、営業最終日である1979(昭和54)年3月24日に発行された、同駅から70円区間ゆきの片道乗車券です。


   

黄色せいぶてつどう自社地紋のA型金額式券売機券で、インク式の券売機時代のものになります。
この頃になりますと同駅に券売機が導入され、乗車券は券売機による発券が一般的になっていました。
青梅橋駅はこの券が発行された日が駅名改称前の最終日になり、翌25日以降は東大和市駅に改称されています。


青梅橋駅は駅前に流れていた野火止用水に架かる橋の名前で、東大和市駅南口を出た広場のあたりにありました。流れの中央が東大和市と小平市の境になっており、その跡が市の史跡に指定されています。
青梅橋は江戸時代初期に青梅街道が野火止用水と交わる地点に架けられ、江戸時代から交通上の重要な拠点であったそうですが、現在は用水が暗渠になっており、橋はありません。

1654(承応3)年に玉川上水が開削され、次いで、1655(承応4)年に野火止用水が開削されました。そして、府中道と呼ばれる狭山丘陵から現在の府中市内を結ぶ道と、青梅成木から江戸市中に石灰を運ぶための青梅街道が、現在の東大和市駅南口を出た広場のあたりで野火止用水と交差しており、その場に架けられたのが青梅橋です。旧駅名はこの橋に因んでつけられていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西武鉄道 青梅橋から40円区間ゆき 片道乗車券

1966(昭和41)年1月に西武鉄道拝島線青梅橋(現・東大和市)駅で発行された、同駅から40円区間ゆきの片道乗車券です。


   

緑色せいぶてつどう自社地紋のB型金額式大人専用券で、千切り半硬券になっています。
前回エントリーで申し上げましたように、当時の同社の自社完結乗車券は矢印式や地図式券が使用されておりましたが、運賃改定前後の期間になると、たびたび金額式券が登場し、また矢印式や地図式券に戻るということが繰り返されていました。
御紹介の券もそのような流れの中で発行されたものでしたが、この頃になると券売機が普及し始め、金額式のまま以後継続する口座も存在したようです。

同駅は1979(昭和54)年3月に駅名が改称されて東大和市駅となって現在に至っておりますが、ちょうど43年前の1980(昭和55)年7月17日に駅の高架化工事が完成し、地上駅から現在の高架駅になっています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

西武鉄道 青梅橋から30円区間ゆき 片道乗車券

1965(昭和40)年11月に、西武鉄道拝島線青梅橋(現・東大和市)駅で発行された、同駅から30円区間ゆきの片道乗車券です。


   

緑色せいぶてつどう自社地紋のB型地図式大人専用券です。
同社では、自社完結の乗車券については矢印式が多く使用されておりましたが、比較的距離のある区間になると、区間によっては着駅が複数存在する区間があり、そのような区間の乗車券は地図式券が使用されていました。

券面の着駅を見てみますと、池袋線系統では池袋線西所沢駅、新宿線系統では新宿線久米川・花小金井・田無の各駅、西武園線西武園駅、多摩湖線武蔵大和・多摩湖の各駅、国分寺線国分寺駅となっており、現在の220円区間に相当するようです。


   

裏面です。券番が片方しかない片券番になっており、もしかすると集中印刷方式で印刷された可能性があります。また、活字の雰囲気から活版ではなく、印版による印刷方式であったと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

名古屋鉄道 名鉄名古屋駅発行特別補充券

名古屋鉄道名古屋本線の名鉄名古屋駅で発行された山王駅までの特別補充券です。


   

緑色名古屋鉄道新地紋の券で、カーボンを挟んで記入する様式です。

最近、JRを始めとした各社が乗車券の発行日を和暦から西暦に切り替えており、同社も西暦で表示するようになっています。
大抵、西暦対応の補充券類の発行日記入欄は、和暦の印刷を削除した様式になっていますが、同社の場合は「20 」と頭2ケタが予め印刷されている変わり者です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ