JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR北海道 深川駅発行 石狩当別ゆき片道乗車券
廃札券ですが、深川駅発行の札沼線石狩当別ゆきの片道乗車券です。
青色JR北地紋のA型着駅準常備券で、札幌印刷場で調製されたものです。
北海道の準常備券には「有効当日は下車前途無効」という文言がよくありますが、実際には有効当日の区間しかない券であったり、御紹介のもののように、有効当日と有効2日が混在している券であったりします。
西武鉄道 椎名町駅発行 池袋・高田馬場接続3線連絡乗車券
平成29年5月に西武池袋線椎名町駅で発行された、池袋・高田馬場接続、西武新宿線武蔵関ゆきの3線連絡乗車券です。
緑色西武鉄道自社地紋の指定欄に列車名が印刷される以前に使用されていた旧様式の特別補充券で発行されています。
裏面のご案内文です。国鉄民営化後に設備されたもので、「旅客鉄道会社線」という表現になっています。
同社にはJR東日本山手線の池袋~高田馬場間を経由して池袋線椎名町~秋津間および有楽町線新桜台と新宿線西武新宿~小平間相互間において、現在でも普通旅客の3線連絡運輸が設定されています。
この取扱いは西武鉄道側のみの取扱いで、JR側での発売はありません。ただし、椎名町~池袋間150円と池袋~高田馬場間140円、高田馬場~武蔵関間240円を合算した530円となりますが、同区間を椎名町~池袋接続で高田馬場までの乗継割引が適用された連絡乗車券(280円)と、高田馬場から武蔵関までの片道乗車券(240円)を購入すれば520円となり、SuicaやPASMOなどのIC乗車券を使用すれば椎名町~池袋接続で高田馬場までの連絡乗車券が乗継割引が適用されて267円・高田馬場から武蔵関までの片道乗車券が237円の504円となり、乗継割引が適用されない区間であっても、敢えて割高な3線連絡乗車券を購入するメリットは無いようです。
以上のようなことからも、同社で発売されている3線連絡乗車券は券売機には口座として設定されておらず、発売するには発券に時間と手間の掛かる補充券を使用しなければならないことから利便性も無く、実態として利用実績は殆ど無いものと思われますが、出札窓口(カウンター)には3線連絡の運賃表は設備されているようで、発行は問題なく行うことができます。
連絡運輸が縮小または廃止されているこの時代に、なぜこの取扱いが未だに残されているのか疑問に感じてしまいます。
秋葉原駅発行 普通入場券
昭和55年8月に秋葉原駅で発行された普通入場券です。
白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
同駅では昭和60年くらいまで乗車券を硬券で発売する窓口が昭和通り口に存在しましたが、硬券による入場券の発売は100円か110円の頃には終了し、軟券化されてしまっています。
今では電気街や大型家電量販店・趣味の店舗等で賑わう秋葉原駅ですが、かつてこのような硬券が発売されていた時代があったことが嘘のようです。
名古屋鉄道 新名古屋から豊橋・本長篠接続 鳳来寺ゆき連絡乗車券
昭和43年8月に名古屋鉄道新名古屋(現・名鉄名古屋)駅で発行された、豊橋・長篠接続の、豊橋鉄道田口線鳳来寺ゆきの連絡片道乗車券です。
灰色名古屋鉄道自社旧地紋のA型一般式大人・小児用券で、愛知印刷で調製されたものです。
乗車経路は、新名古屋~(名鉄名古屋本線)~豊橋~(国鉄飯田線)~本長篠~(豊橋鉄道田口線)~鳳来寺という3社連絡になっています。
着駅の鳳来寺駅は、鳳来寺山の山頂にある真言宗五智教団の寺である鳳来寺の玄関口となる駅で、この券は鳳来寺への参拝客のために設備されていたものと思われます。
豊橋鉄道田口線は飯田線本長篠駅から分岐する、三河田口までの22.6kmの区間で、昭和初期に田口鉄道として開業しましたが、昭和31年に豊橋鉄道に合併吸収されて田口線となっています。
豊橋鉄道となる前の田口線(田口鉄道)は、飯田線の前身であった豊川鉄道および鳳来寺鉄道と相互乗り入れをしており、豊川鉄道と鳳来寺鉄道が国有化された以後もその運転体系が継続された関係で、昭和20年代後半までの間、運転管理は国鉄によって行われていたという歴史があります。
国鉄の管理が離れて以後は自社による運転管理が行われていましたが、輸送量の減少が続く時期の昭和40年に台風で甚大な被害を受け部分休止となり、既に廃止が決まっていた営業末期、この券が発行された4日後の昭和43年8月29日に三河海老~清崎間も水害で休止され、路線の約半分が休止のまま、同年9月1日に本長篠~三河田口間の全線が廃止されてしまっています。
箱根登山鉄道 箱根湯本駅発行 座席券 ~その2
前回エントリーで箱根登山鉄道箱根湯本駅で発行された大人専用の座席券を御紹介いたしましたが、小児専用券の設備もありましたので御紹介いたしましょう。
大人専用券同様の緑色箱根登山鉄道自社地紋の大型千切り軟券で、矢印式となっています。
大人専用券とは赤い「小」の影文字があることと料金が半額であることの違い程度で、様式的には全く同じです。また、図示いたしませんが、裏面のご案内文も大人専用券と同一となっています。
箱根湯本~小田原間は距離が短く敢えてロマンスカーに乗る効果がないことと、特に宣伝もしていないということもあってあまり需要が無いようで、立ち売りしている係員のカバンの中に入っている券はかなり痛んでいました。
箱根登山鉄道自社地紋を拡大してみました。このような自社地紋が存在するのに、同社の鉄道乗車券類には使用されていないので、あまりお目にかかれません。
この様式の座席券は小田原駅でも発売していますが、時間の関係で購入できておりません。
箱根登山鉄道 箱根湯本駅発行 座席券
平成29年6月に箱根登山鉄道箱根湯本駅で発行された、特急ロマンスカーの座席券です。
緑色箱根登山鉄道自社地紋の大型千切り軟券で、矢印式大人専用券です。
座席券は小田急電鉄から直通運転される特急ロマンスカーの、箱根湯本~小田原間のみ乗車することのできる特急券のようなもので、空席がある場合のみホームで立ち売りされます。
ロマンスカーは基本的に全席指定ですが、この券は座席を使用することだけが保証され、指定はされません。
裏面のご案内文です。小田原から先への乗り越しは出来ない旨の文言があります。また、券面および裏面の重要事項には英文表記があり、外国からの観光客が多いことの対応策としているようです。
渋谷駅発行 渋谷から10円区間ゆき片道乗車券
昭和31年6月に山手線渋谷駅で発行された、渋谷から10円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ地紋の千切り軟券様式の大人用金額式券で、東京印刷場で調製されたものと思われます。
戦中戦後の物資欠乏期、国鉄(鉄道省)では、わら半紙のような粗雑な用紙を券紙とした千切り軟券の金額式乗車券を発売していた時期がありました。その様式がどのくらいまで発行されていたのかは調べきれておりませんが、手元にあります券を見ますと、今回御紹介いたします渋谷駅発行のものが一番新しいものでした。
昭和31年と言いますと、この頃では物資の欠乏もだいぶ解消されて地図式や金額式の硬券が首都圏の近距離乗車券の主流となっていた頃であり、また、他の軟券と比べて、この券だけが厚さは薄いですが、わら半紙ではなく上質紙が使用されており、物資の欠乏による節約で作成されたものとは思えない体裁をしています。
非常時の臨発用に設備されていたのかもしれませんが、確証はございません。もしこの券について何か情報があれば、コメント欄に投稿いただけますと幸甚です。
小田急電鉄新宿駅東口発行 90円区間ゆき片道乗車券 ~その2
前回エントリーで小田急電鉄新宿駅東口で発行された、青色地紋のキレート式90円区間ゆき片道乗車券を御紹介いたしましたが、その後継となる感熱式券が手元にありましたので御紹介いたしましょう。
前回エントリーのキレート式券が発売された約3か月後の昭和61年2月に同じ新宿駅東口の国鉄出札口にある券売機で発行された、新宿から小田急線90円区間ゆきの片道乗車券です。
青色PJRてつどう地紋のA型金額式券で、感熱式券となっています。
キレート式券同様、「下車前途無効」のあとには国鉄東京西鉄道管理局で発行されたことを示す「〇西」の符号があります。
感熱式券となったので小田急電鉄の他の券売機券と共通化されても良さそうですが、小田急電鉄の券売機券が横につながったロール券紙を使用しているのに対し、国鉄は縦につながったロール券紙を使用していたため、券紙の共通化は出来なかったものと思われます。そのため、敢えて券紙の色を従来と同じ青色としていたのかその理由はわかりませんが小田急電鉄本体の乗車券とは色が異なっています。ちなみに、現在でも東口のJR出札口に小田急電鉄の券売機が設備されていますが、小田急電鉄本体のものと同じ券紙が使用されているようです。
また、券売機は国鉄が供出していたのか、国鉄の券売機と同型のものが使用されており、様式も国鉄の乗車券と小田急の乗車券を足して2で割ったようなものとなっており、小田急電鉄本体のものとは異なっています。
小田急電鉄新宿駅東口発行 90円区間ゆき片道乗車券
昭和60年12月に小田急小田原線新宿駅の東口にあります、国鉄出札所に設備されていた小田急線専用の券売機で発行された、小田急線90円区間ゆきの片道乗車券です。
国鉄(現・JR)に委託されていたために国鉄の券売機とインクを統一させる狙いがあったものと思われますが、この券は小田急電鉄で採用されていたスミインク式ではなくキレート式となっており、券紙も青色PJRてつどう地紋の物が使用されており、異彩を放っていました。
退色していて見づらいですが、一番下「下車前途無効」の後に「〇西」の符号が印字されており、これは国鉄東京西鉄道管理局管内の駅で発売された意味の符号であると思われます。
この小田急唯一の青色券キレート式売機券はこの券が発行されてから程なく姿を消し、感熱式券に代替されてしまっています。
小田急電鉄 大秦野駅発行 330円区間ゆき片道乗車券
昭和55年3月に小田急電鉄小田原線大秦野(現・秦野)駅で発行された、小田急線330円区間ゆきの片道乗車券です。
肌色PJRてつどう地紋のA型金額式券売機券で、スミインク式券売機で発行されたものです。
当時の小田急電鉄で発行された券売機券としては比較的標準的な様式ですが、この券の場合は発駅と三角矢印がほぼくっ付いた状態の印版となっており、少々きつめの印象を受けます。
一番下中程にあります「2」という数字は券売機番号を示し、この券売機は2号機で発売されたことが分かります。
大秦野駅は昭和62年3月に隣の大根(おおね、現・東海大学前駅)と共に駅名が改称され、現在は秦野駅となっています。
« 前ページ |