草江駅 長距離金額式乗車券

宇部線の草江駅を訪問すべく、宇部空港に降り立ちました。

    (宇部空港案内板)

宇部空港の空港連絡交通手段は殆どが飛行機の到着便に合わせたダイヤが組まれたバスに依存しており、JR宇部線は運転本数が大変少なく、歩けば10分もかからない最寄り駅であるはずの草江駅の需要は大変少なく、それに比例してか、駅への案内はこんな簡素なものでした。

    (道路案内板)

近くに駅がある雰囲気は感じられませんが、空港から5分くらい歩くと、道路に草江駅への案内表示が見えてきます。

    (草江駅)

正面に見える道は大変細く、本当にこの先に駅があるのか不安になりますが、案内板の通りに直進すると、すぐに草江駅が見えてきました。

    (駅舎)

草江駅駅舎です。
小さな待合しかない、無人駅です。
本当に宇部空港の最寄り駅なのかと疑いたくなってしまうような小さな駅です。

    (駅舎入口)

駅舎の入口には乗車券発売についての案内板があります。

    (案内板)

案内板によりますと、JRの乗車券は駅前にある「西村商店」さんで購入するようにかかれています。
今回、はるばる草江駅に降り立ったのは、ここで発売されている乗車券の購入が目的でした。

    (西村商店さん)

憧れの「西村商店」さんです。
昨年訪問した時はお店がお休みでしたので、1年後リベンジでの訪問です。

    (きっぷうりばの看板)

商店の軒先には、草江駅のきっぷうりばである看板が2枚掛かっています。


さて、ここからが「本題」です。

    (草江から1890円区間)

これが今回はるばる求めに来た、草江駅から1890円区間ゆきの常備軟券です。

かつて、JR西日本には三段峡駅等にも例があったようですが、今となってはここにしかない、「発売日共2日有効」の長距離金額式券です。
金額式であるにもかかわらず、「下車前途無効」の文字は入っておらず、途中下車が可能なことがわかります。

    (草江から140円区間)

これが同駅の最短区間用の乗車券です。
こちらには、「発売当日限り有効 下車前途無効」と記載された、ごく一般的なJR西日本仕様の常備軟券式の金額式券です。

    (宇部空港への案内板)

ちなみに、駅にある宇部空港への案内表示です。
すごいですね。これが空港最寄駅にある、空港への案内板とは…

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

近畿日本鉄道 東京都区内ゆき乗車券

昭和51年1月に発行された、近鉄天理駅発行の東京都区内ゆき乗車券です。

    (表)

    (裏)

近鉄天理駅から京都駅を経由して東京まで乗車する距離は、実乗距離にして562.6㎞になり、現行の運賃では、近鉄区間が730円、JR区間が7,980円で、合計8,710円になります。
(現在は天理駅から京都経由で東京都区内までの連絡乗車券は購入できません。)

このような長距離用の常備硬券の場合、戦後の物資が欠乏していた時期を除いて、一般的にはA型硬券で発券されることが多いようですが、近鉄の場合、このような乗車券の場合でも頑なにB型硬券として発券されていました。

この券の場合、たまたま上の片にパンチが入れられていますので問題ありませんが、下の片にパンチがいれられてしまいますと、「発売日共4日間有効 2880円」の記載が切れてわからなくなってしまいます。

ここまでして、B型に固執した、近鉄側の理由はなんだったんでしょうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鹿児島空港発行 京浜急行乗車券

鹿児島空港出発ロビー内で発売された、京浜急行乗車券です。

   

出発ロビーの搭乗口付近の、東京モノレールの券売機の隣に券売機が置かれています。

一見したところ、京浜急行電鉄の駅で購入したものと大差ないようですが、右下にある「鹿1」の文字が、鹿児島空港発行であることを示しているようです。

    (「鹿1」の部分拡大)


東京モノレールのものと違い、こちらの券は「発売当日限り有効」となっており、船車券という性格のものではなさそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

わたらせ渓谷鐵道 マルス発行乗車券

桐生駅のマルスにて発行された、わたらせ渓谷鐵道線乗車券です。

   

わたらせ渓谷鐵道の起点である両毛線桐生駅では、わたらせ渓谷鐵道線の乗車券はJRの近距離券売機で購入するようになっていますが、みどりの窓口の取扱い券種の案内板に「わたらせ渓谷鐵道線」という記載がありましたため、窓口氏に発券の可否をお尋ねしたところ、桐生駅発であれば発券可ということでしたので一枚お願いしました。

発券されたものは120㎜の大型券で、経由欄は「---」となっており、「わたらせ渓谷鐵道」の表記が全くなく、JR線の乗車券のようです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

青梅ライナー ライナー券

青梅ライナーは、東京~青梅間を走る座席指定制のライナー列車で、特急用のE257系電車を使用し、朝1本と夜2本が運転されています。
夜は東京駅と新宿駅でのみ乗車でき、朝は青梅駅・河辺駅・拝島駅・立川駅が乗車駅となります。


この列車の座席はマルスに収納されていないようで、各停車駅に座席を割り当てたうえで、各駅が事前に割り当てられた座席を指定してライナー券を発売しています。
そのため、ある駅で満席となっても、他の駅では空席があるという事態が起こり得ます。


   


青梅線拝島駅発行の青梅ライナーの普通席ライナー券です。

指定席は駅毎事前割当制のため、ホームでの立ち売りがし易いよう、事前に座席指定までが印刷されています。
事務所でデーター印を捺しておけば、あとは冊子をちぎって発売するだけです。


この様式は発売する駅掛員の立場からすれば大変効率の良いものではありますが、反面、空席があった場合、空席分の券が廃札となってしまうという、なんとなく非効率な券です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

流鉄 新社名硬券探検隊

流鉄は昨年12月に総武流山電鉄から流鉄に社名変更され、補充券等一部の券は社名変更当日より新社名のものが出ておりますが、社内完結の入場券と硬券乗車券は新券に切り替えられることなく使用されています。

しかし、本年4月に入場券は新社名のものに切り替えられ、硬券乗車券については在庫の切れたものから順次新券に切り替えられているようです。

それでは、全駅の新券切り替え状況を探検してみましょう。

● 馬橋駅

   

   

馬橋駅はJR常磐線馬橋駅に隣接する、流鉄の始発駅です。
ここでは、入場券の他、恐らく一番需要があると思われる流山ゆき相互式190円券が新券です。

乗車券は総武流山電鉄時代と同じく「○社 馬橋駅」となっていますが、入場券には「○社」の記号は入っていません。


● 幸谷駅

   

   

   

幸谷駅はJR新松戸駅から道路を隔てたマンションの1階に駅があります。
JRの駅とほぼ隣接した格好になっていますが、同駅では連絡運輸の取り扱いは行われていません。しかし、柏方面や武蔵野線から乗り換える利用者が多く、流鉄で一番利用客の多い駅となっています。

ここも恐らく一番需要があると思われる流山ゆき相互式160円券が新券です。
流鉄の硬券乗車券のなかで、この口座が一番最初に新券に切り替わったとのことです。
他に、隣駅の馬橋と鰭ヶ崎ゆきの小児用両矢印式60円券が新券です。
小児用および両矢印式券で新券が出ているのはここだけでした。


● 小金城趾駅

   

小金城趾駅はマンションの中に駅舎のある駅で、流鉄唯一の交換駅です。
マンションの階段を上ったところがきっぷ売場と改札口になっています。
階段を上る途中には、かつて反対口へ抜ける誇線橋が建設された際に廃止となった、旧出札窓口と改札であった遺構が残されています。

同駅は流鉄の中でも一番利用客が少ない駅で、そのせいもあるのでしょうか、ここにはまだ硬券乗車券の新券は登場していませんでした。


● 鰭ヶ崎駅

   

   

   

   

鰭ヶ崎駅は利用客代5位のブービー賞の駅です。
あまり利用客の多い駅ではありませんが、もともと旧券の在庫が少なかったのでしょうか、一番多く新券に切り替わっており、平和台ゆき相互式120円券の他、流山ゆき相互式130円券、馬橋ゆき相互式160円券の3種類があります。

しかし、平和台ゆきの券番が「0003」、流山ゆきの券番が「0004」となっており、新券に切り替わってまだ日が浅いようです。


● 平和台駅

   

平和台駅は流鉄の利用客第4位の駅ですが、イトーヨーカドーの大規模店舗が隣接しているせいか、同鉄道のなかでも利用客数が伸びている傾向にある駅です。

しかし、ここも小金城趾駅同様、乗車券は新券が登場していません。


● 流山駅

   

   

流山駅は大正5年の開業当時の駅で、「関東の駅百選」に選ばれた、流鉄の終着駅です。

出札口には券売機が2台設置されているせいか、新券の切り替えが進んでおらず、幸谷ゆき相互式160円券しか新券に切り替わっていませんでした。



以上6駅の硬券乗車券の新券切り替え傾向として、やはり需要の多い馬橋・幸谷・流山の各駅に関連した券に新券切り替え率が高いようです。
また、需要の少ない小児用券の切り替えは殆ど進んでおらず、幸谷駅に両矢印式券は1口座あるに過ぎません。

今後、旧券を払い出しし次第順次新券に切り替わっていくとのことですが、すべての口座が新券に切り替わるまで、どのくらいの年月が経過するのでしょうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

BUSじゃなく、BAS !?

十勝バス帯広駅発行の、帯広空港ゆき硬券乗車券です。

    (表面)

路線バスの乗車券を硬券で発売しているのは、北海道内の十勝バスや釧路バス等数社を残すのみとなり、今や大変貴重な存在となっています。

    (裏面)

裏面です。
料金箱に入れたとき、裏がえしになっても運転士が判別できるよう、裏面にも運賃が印刷されています。


この券、少々不思議な券で、小児断線のある大人・小児用券ではありますが、裏面を見ると券番は片側しか印刷されておらず、小児用として実際に小児断線を切断して発売されたら、小児断片には券番がありますが、実使用の券には券番が無いため、後々券番がわからなくなってしまいます。

小児用として発売する場合、いちいち発売する券に券番を記入するのか、疑問です。


   

この券十勝バスの自社地紋が使用されていますが、この地紋もこれまた不思議です。

「TOKACHI BAS」とローマ字を配したデザインの地紋ですが、普通、バスを英語表記すると「BUS」となり、「BAS」はヘボン式ローマ字です。
大抵の場合、このようなところでヘボン式ローマ字の「BAS」が使用されることはなく、他社の券でもこのような例は未見です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

下溝駅発行 準常備3社連絡券

    

相模線下溝駅発行の相模鉄道横浜駅ゆき準常備3社連絡券です。

乗車経路は、下溝駅~(相模線経由)~厚木駅~(小田急小田原線経由)~海老名駅~(相模鉄道経由)~横浜駅というものです。


下溝駅では、国鉄時代からこの口座が存在しており、横浜方面へ行く利用客の需要があったようです。

というのも、現在では相模線から相模鉄道線へ乗り換えるには海老名駅を利用するのが一般的ですが、海老名駅の開業は国鉄民営化直前の昭和62年3月21日であり、海老名駅の無かった時代は一旦厚木駅まで行った上で小田急線で戻るしかなかったというのが理由であると思われます。

   

こちらは国鉄時代のもので、発駅表示の前にJR東日本を示す「□東」の表記や金額、地紋に相違がありますが、様式的には殆ど変わっていないようです。

   

試しに並べてみましょう。
なぜか最下段の「横浜」だけが文字間が狭く、他の駅と比べてもバランスに欠けているところまで同じです。


御紹介のJR券は昭和63年10月発行のもので、相模線海老名駅開業後、もはや3社連絡の使命は終わったものと思われ、平成20年3月に同区間の連絡運輸は廃止されているようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上毛電気鉄道 改札補充券

上毛電気鉄道の改札補充券です。

     (表) 

     (裏)

昭和時代の残券で、等級表示欄があることから、昭和44年以前に設備されたものと思われ、印刷されてから40年以上も経過していることになります。


地方中小私鉄において、出札補充券とは別に改札補充券が設備されている例はさほど多くはないように思われます。

同社では、現在改札補充券は再収受証明に使用されている程度で、改札補充券という性質上、片道もしくは往復乗車券として発券することはなく、殆ど使用される機会はないとのことでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR九州 楽チャリ利用券

JR九州では、管内11駅で電動自転車をレンタルする「電動レンタサイクル 楽チャリ」というものがあります。

楽チャリの利用方法は、JR九州の駅のみどりの窓口もしくはJR九州旅行支店で「楽チャリ利用券」を購入して予約します。


それでは実際に、熊本駅のみどりの窓口で「楽チャリ利用券」を購入してみましょう。
JR利用で熊本駅で途中下車をしましたので、乗車券を出札掛さんに提示のうえ、定価500円に対し、40%割引価格の300円での購入です。

    (楽チャリ利用券)

出てきた利用券はMARS端末で発券されるもので、「○企」表示からして企画乗車券類のようです。様式はフリーきっぷみたいですが、九州以外ではお目にかかれない奇妙な券です。


楽チャリは使用開始時刻から2時間以内のレンタル商品で、購入時に利用時間を予め決めます。
利用券には使用時間が記載されていないため、利用券発券時にもう一枚、利用時間を指定する「指定券」が発券されます。

これがまた「曲者」です。

    (楽チャリ指定券)

窓口で渡された途端、「やった!!」という気持ちになります。

様式は鉄道の指定券の様式ですが、発駅欄には利用開始時刻が、着駅欄には利用終了時刻が記載されています。
利用日は通常の指定券と変わりありませんが、発時刻のところが空欄になっています。
また、列車名が「楽チャリ熊本」となっており、11駅のうちのどこの駅で使用できるものなのかが記載されています。


ところで、ご丁寧に「禁煙マーク」が記載されていますが、自転車に乗るときは、くわえタバコで乗ってはいけないですよ、ということでしょうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )