趣味で蒐集した「きっぷ」を見て考えたこと、とか…
JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
古紙蒐集雑記帖
仙台駅発行 宮城野原から東京都区内ゆき 片道乗車券
前回エントリーで、東北楽天イーグルスの田中選手入団発表に因んで仙台市内から東京都区内ゆきの片道乗車券を御紹介いたしましたが、同区間の乗車券にはちょっと変わったものがございますので、以前御紹介したとは思いますが、改めて御紹介致しましょう。
1975(昭和50)年7月に仙台駅で発行された、仙石線宮城野原駅から東京都区内ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、仙台印刷場で調製されたものになります。
発駅である宮城野原駅は仙台駅から出ております仙石線の仙台駅から2つ目の駅で、「特定都区市内」制度のうちの仙台市内の駅になります。
宮城野原駅からの乗車券であり、本来であれば「仙台市内から」となりますが、この券の場合はピンポイントの単駅表示になっています。これは、この券が仙台駅の精算所で発売された硬券式の改札補充券であるという性格から、このような表記になっているものと思われます。
この券を購入した経緯は、仙石線の宮城野原駅で乗車券を購入する時間が無かったために「取り敢えず」仙台駅まで(当時30円)を購入して仙台まで行き、仙台駅の仙石線精算所で東京都区内までの乗車変更を行った際に発行されたものです。
当時の仙石線の仙台駅は「宮城電気鉄道」という私鉄を買収した路線であった名残りで仙台駅「本体」と改札が別々になっていたため、仙石線から東北本線に乗換える際には一旦仙石線の改札を出場して再び東北本線などのある改札を入る必要がありました。そのため、仙石線の改札を出る際に宮城野原駅で購入した乗車券で出てしまうと無効として回収され、仙台駅で改めて東京都区内までの乗車券を購入しなければならず、本来であれば仙台市内から東京都区内までの運賃が当時1,790円であったところ、原券の30円と1,790円の合計である1,820円になってしまうため、仙石線の改札を出るとき、仙石線の精算所で乗車変更をしてから出場する必要がありました。
これは、東京都区内ゆきに限ったことではなく、仙台駅よりも先まで行く旅客が仙台駅までの乗車券しか持ち合わせていない場合、同じように改札を出る前に差額精算をする必要がありました。
当時、同精算所には仙石線の仙台市内の駅である榴ヶ岡駅・宮城野原駅・陸前原ノ町駅・苦竹駅・福田町駅・陸前高砂駅の各駅から東京都区内までの精算をする需要がかなりあったのでしょうか、精算所にはその旨の案内が貼られており、東京都区内ゆきに精算するための改札補充券が硬券式で設備されていました。ただし、仙台駅から同じ運賃帯である榴ヶ岡駅および陸前原ノ町駅発分や、運賃帯が40円となる陸前原ノ町駅や苦竹駅発分、50円となる福田町駅や陸前高砂駅発分となる券も存在したかどうかは確認できておりません。また、小鶴新田駅および中野栄駅は当時まだ開業されていませんでしたが、JRとなってから開業した小鶴新田駅は別として、昭和の国鉄の時代に開業した中野栄駅発分についても設備されていたかどうかの確認はできておりません。
裏面です。
何だかごちゃごちゃ書かれています。上から、「仙台市内 途中下車禁止」とありますが、この券が仙台市内からの乗車券であるため、そのような記載があるのだと思われます。表面の発駅が「宮城野原」となっているにも関わらず、裏面を見ると実際には「仙台市内」が発駅になっていることになります。
その下は「東京都区内 下車前途無効」とあります。
そしてその下です。「(買替)」とあり、宮城野原駅で先に購入していた仙台駅までの乗車券代の30円分を「既収運賃」とし、仙台市内から東京都区内までの運賃である1,790円から既収分である30円を差し引いた1,760円が「差額運賃」として記載されています。そしてその下に、「宮城野原ー仙台間使用ずみ」とありますが、これは読んだままの内容で、宮城野原駅から仙台駅間はすでに乗車してしまっているので使用済である旨の記載です。
ちなみに再掲になりますが、前回御紹介いたしました仙台市内から東京都区内ゆきの片道乗車券は同じ時代のものとなりますので、運賃は同額になっています。
仙台駅発行 仙台市内から東京都区内ゆき 片道乗車券
米大リーグのヤンキースからフリーエージェント(FA)となった田中将大投手が、仙台を本拠地とする東北楽天イーグルスに8年ぶりに復帰することが決まったというニュース報道されました。田中選手はメジャーで1年目から6年連続の2桁勝利を挙げ、FA市場で注目選手の一人とされていました。しかし、ヤンキースは昨年首位打者のルメイユー内野手との再契約を最優先としたため、年俸総額を抑えることを考えると、田中選手の残留は財政的に難しい状況であったという、新型コロナウイルスの感染拡大が大きな影響を及ぼしたようです。
今年、東北地方は「3.11」の東日本大震災から10年という節目を迎え、明るいニュースが飛び込んできたような感じです。
ということで、今回は仙台駅で発行された乗車券を御紹介致しましょう。
1976(昭和51)年9月に仙台駅で発行された、東京都区内ゆきの片道乗車券です。
青色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、仙台印刷場で調製されたものです。
裏面です。
仙台印刷場の券は新潟や大阪のD型券同様に券番が5ケタになっていますので、5ケタの券番を見慣れないと違和感があるかもしれません。5ケタであれば4ケタの10,000枚で1回転というのとは違い、100,000枚で1回転ということになりますので、万の位の「4」は、4ケタの券の循環番号と同じと考えれば良いと思います。
券番の他、仙台市内各駅途中下車禁止および、東京都区内各駅下車前途無効の文言が記載されています。
東京駅発行 東京から101km以上 普通列車グリーン券
前回エントリーで上りの「大垣夜行」用として発行された101km以上用の普通列車グリーン券を御紹介致しましたので、下り列車用として発行された101km以上用の普通列車グリーン券を御紹介致しましょう。
1983(昭和58)年8月に東京駅で発行された、東京から101km以上用の普通列車グリーン券です。
若草色特殊共通券紙の印発機券で、キレート印字式のものになります。管理人が名古屋へ行く際に使用したものになります。
コレクション用として硬券のグリーン券を購入するのですが、印発機で発行された券も蒐集したいと考え、珍しく印発機券を購入した次第です。
東京駅には当時としては新型の熱転写式印発機が導入されていた頃と思いますが、急速に引退していた旧式のキレート印字式の印発機がまだ残されておりましたので、敢えてこの機器のある窓口で購入したように記憶しております。
当時はすぐに印字が消えてしまう感熱式券と違い、キレート式券は保存性が良かったので安心していましたが、購入してから38年が経過してかなり退色が出てしまっています。
大垣駅発行 大垣から101km以上 普通列車グリーン券
前回エントリーの「JR東日本 品川駅発行 快速「ムーンライトながら」号指定席券」でムーンライトながら号の指定席券を御紹介いたしました。
記事の中で、
> 東京駅〜大垣駅間で運行されていた「大垣夜行」を前身とした、長い伝統を誇る東海道線の座席夜行列車
と申し上げましたが、座席夜行列車時代の同列車はグリーン車2両を連結した165系で運転されており、普通車の4人が膝を突き合わせて向かい合うボックスシート車に対し、グリーン車はシートピッチの広い回転リクライニングシートとなっており、大変人気がありました。
グリーン車に乗車するにはグリーン券が必要でしたが、座席指定制ではなかったため、事前に購入して乗車しても、混雑時には満席で利用できないこともあり、混雑時には着席できるまでスリルのある列車でした。ただし、満席で使用できなかったときは専務車掌がグリーン券に「不使用証」という証明をしてくれましたので、下車後に駅で全額払い戻されました。
1983(昭和58)年5月に大垣駅で発行された、101km以上の普通列車グリーン券です。若草色こくてつ地紋のA型大人専用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。この時代のグリーン料金では小児料金は廃止されていましたので、普通列車グリーン券には大人専用券しかありません。
この券は大垣から101km以上の区間を利用できるグリーン券ですが、同駅から101km以上利用できる普通列車のグリーン車は上りの「大垣夜行」しかありませんでしたので、ほぼ上り大垣夜行東京ゆき専用の券であったことになります。
JR東日本 品川駅発行 快速「ムーンライトながら」号指定席券
2009(平成21)年12月にJR東日本東海道本線品川駅の指定席券売機で発行された、快速「ムーンライトながら」号の指定席券です。
青色JRE地紋の特殊指定共通券紙で発券されたもので、熱転写式時代のものになります。
この券は恐らく管理人が一番最後に乗ったムーンライトながら号の指定席券で、英文モードで発券してみました。指定席券売機ではかんたんに英文モードで発券することが可能ですが、操作する画面も英文に切り替わるため、英語の苦手なコレクターのなかには敬遠されるされる方もいらっしゃるようで、「どうしても」という方はボタンの位置を覚えて操作するらしいです。
ただ、指定席券売機は券を発券するときに「大きな声」で喋りますが、英文モードですと英語で喋ってくるものですから、周りの目を気にしてしまうと、気取っているみたいで何となく恥ずかしくなります。
JR東日本は、昨日の1月22日に春の増発列車の概要を発表し、そのなかで、快速「ムーンライトながら」号について触れ、「お客さまの行動様式の変化により列車の使命が薄れてきたことに加え、使用している車両の老朽化に伴い、運転を終了いたします」としました。
同列車は、東京駅〜大垣駅間で運行されていた「大垣夜行」を前身とした、長い伝統を誇る東海道線の座席夜行列車です。
東海道新幹線開業以前から東海道本線で運転されていた夜行普通列車の名残りで、新幹線開業以降も通称「大垣夜行」として1往復が定期普通列車として残存していましたが、JR化後の1996年にJR東海の特急用車両である373系へ置き換える際、快速「ムーンライトながら」号の名称が付けられています。
そして、2009年以降は臨時快速列車として年末年始や春・夏休みシーズンといった繁忙期に、183系・189系、185系といった「国鉄型」の特急用車両が使用されていました。
しかしながら、新型コロナウイルスの影響もあってか、2020年3月以降は運転されておらず、2020年3月29日の上り列車の運行が最後となっていました。
南仙台駅発行 仙台から上野まで新幹線指定席特急券
1985(昭和60)年6月に東北本線南仙台駅で発行された、仙台から上野までの新幹線指定席特急券です。
若草色こくてつ地紋のD型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
当時の特急や急行列車用の座席指定券類は若草色(みどり色)の地紋となっており、特にマルス端末用の特殊共通券紙がみどり色であったことが、現在の「みどりの窓口」の由来となったと言われています。
当時の南仙台駅では新幹線用の指定券は硬券による発券となっており、わざわざ硬券特急券を入手したいがため、特急券を仙台駅で購入せず、レンタカーで立ち寄った南仙台駅で購入した次第です。
新幹線用の指定席特急券は、表面には乗車区間や料金など、必要最小限の情報しか記載されておらず、座席指定などの情報は裏面に記載するようになっていました。
裏面です。
左から縦書きで乗車日が記載され、その右側には座席指定情報が2段書きで記載できるようになっています。これは、改札内での途中駅を一部通過する速達タイプの列車は「やまびこ」号と、途中すべての駅に停車する各停タイプの「あおば」号相互間の乗換をした場合を考慮したものとなっています。
現在の東北新幹線には「あおば」号という列車はありません。これは、JR化後の1995(平成7)年に「あおば」号のうち東京駅~那須塩原駅間だけ走っていた列車の名前を「なすの」号として分離されたことからはじまりました。
東京駅~那須塩原駅間の運転では「あおば」の名前の由来だった青葉城がある仙台を通らないため、那須塩原駅の北西側に広がる(那須野原)にちなんだ「なすの」号になったと言われています。
そして長野行新幹線(北陸新幹線の高崎駅~長野駅間)が開業した1997(平成9)年に、JR東日本は新幹線の列車名を、通過駅の区別ではなく「行先」によって分けることとし、東北新幹線は、東京駅~仙台駅・盛岡駅間を走る列車が「やまびこ」号、東京駅~那須塩原駅間の列車が「なすの」号に統一され、これにより「あおば」号が廃止されています。
これはいろいろな名前があって分かりにくいと利用者から苦情が寄せられていたことによるそうなのですが、これによって「あおば」号は初めて廃止された新幹線の列車名になっています。
長野電鉄 夜間瀬から電車線15円区間ゆき 小児用片道乗車券
前回エントリーで長野電鉄長野線夜間瀬駅で発行された、夜間瀬から電車線30円区間ゆきの片道乗車券を御紹介いたしましたが、同区間の小児用券も手元にございましたので御紹介致しましょう。
1972(昭和47)年5月の日付があります、夜間瀬駅から電車線15円区間ゆきの片道乗車券です。水色長野電鉄自社地紋のB型金額式小児専用券となっています。現在の同社硬券では、小児用券については黒い「〇小」のマークがつけられておりますが、当時の券は独特な赤い影文字が印刷されていました。
前回御紹介致しました区間の小児専用券ですが、大人・小児用券は大人用・小児用どちらでも発売できる万能型であるにもかかわらず、敢えて小児専用券を設備したのには、需要が多いなど、何らかの事情があったのかも知れません。
ちなみに、同駅には金額式の他に矢印式の乗車券も設備されていたようでした。
長野電鉄 夜間瀬から電車線30円区間ゆき 片道乗車券
1972(昭和47)年5月に長野電鉄長野線の夜間瀬駅で発行された、夜間瀬から電車線30円区間ゆきの片道乗車券です。
水色長野電鉄自社地紋のB型金額式大人・小児用券です。
日付が入っておりますが、同駅はこの券が発行された日で営業を終了して終日無人化されており、同じ日付の券がちらほら目撃されることから、恐らく後から廃札に日付を印字したものと思われます。
同社の硬券乗車券は殆どが矢印式や一般式となっており、現役の金額式硬券は未見ですが、この券が発券された当時、同時期に数駅での発行例がございますので、珍しいものではなかった可能性があります。
金額式券としては一般的な様式ですが、金額式券では通常、有効区間については「〇〇電鉄線〇〇円区間」という表記方法が一般的ですが、御紹介の券は「電車線30円区間」となっている珍しい表記方法です。
これは、当時同社には直営のバス部門がありましたため、電車とバスの乗車券を区別するための表記であったものと思われます。
裏面です。当時の同社の硬券は今よりも厚みの薄いボール紙のような券で、独特な書体で券番が振られておりました。雰囲気的には京福電鉄で使用されていたものと似ておりますが、恐らく違う印刷会社で調製されたものと思われます。
北見駅発行 相ノ内・緋牛内・広郷・穂波ゆき 片道乗車券
1978(昭和53)年2月に石北本線北見駅で発行された、石北本線相ノ内(あいのない。現・相内)・緋牛内(ひうしない)、池北線広郷(ひろさと。廃駅)・穂波(ほなみ。廃駅)ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ地紋のB型矢印式小児専用券で、札幌印刷場で調製されたものです。
北見駅は網走支庁(現・オホーツク総合振興局)管内では大きな街で、当時の北見駅には当然ながら近距離用の券売機が設備されておりましたが、地方では依然近距離乗車券を窓口で購入する習慣が根付いているためでしょうか、窓口には近距離の硬券口座が存在している駅が多数あり、同駅もそのようなパターンであったものと思われます。しかし、当時は現在のように駅で発売されている乗車券についての情報をネットで収集することは不可能でしたから、窓口で入場券を購入するときに券棚を観察して、気になる券があったら見せてもらうくらいしかありませんでしたので、コレクションから漏れてしまったものは相当数あると思います。
御紹介の券についても同様で、当時着駅のある駅で自身の使用した乗車券を戴いたとき、改札掛員氏が「これも持って行くか?」と下さったもので、コレクションとして購入したものではありませんでした。当時は「掛員の裁量」によって着札を戴けることもありましたが、今となっては自身が使用した券については手元に残すことが簡単になったものの、逆に着札を戴けることは少なくなったように感じます。
駅掛員氏のご厚意で戴いた券ですが、今となっては、廃線になってしまった広郷駅と穂波駅が記載されている大変貴重なコレクションになっています。
西武鉄道 本川越から90円区間ゆき片道乗車券
1988(昭和63)年1月に、西武鉄道新宿線の本川越駅で発行された、90円区間ゆきの片道乗車券です。
緑色せいぶてつどう自社地紋のB型金額式大人専用券です。
同駅では通常は硬券の乗車券は発売しておらず、券売機での対応となっておりますが、川越大師や川越氷川神社などの初詣の混雑のため、券売機横にテーブルを出して硬券による臨時発売が行われていたので購入したものです。
当時はSuicaやpasmoなどのIC乗車券が無かった時代で、電車に乗るには紙の乗車券を購入するのがあたりまえの時代でしたから、券売機が混雑してしまったとき、「取り敢えず改札を通す」ために最短区間の硬券を発売して旅客を捌く方法が採られましたが、現在ではIC乗車券を所持する旅客が大半になっておりますので、そのようなことも無くなってしまいました。
« 前ページ |