このきっぷ、なかなか売れないね ~その2

昨日同和鉱業小坂鉄道の往復乗車券をご紹介いたしましたが、今度は「汚なさ」じゃなくて、「なんで常備券をつくったんだろう?」と首を傾げたくなるような売れ行きの悪いきっぷをご紹介します。
今日ご紹介するのは、昭和60年の3月に松本電鉄の信濃荒井駅で見つけました。

images

これだけで見れば単に「2等」時代の券の生き残りとしか思えませんが、裏を見るとたまげます。

images

券番0005ということは、何十年という間に4枚しか売れていないことになります。信濃荒井駅と新村駅という途中駅同士の間に、なぜ常備の往復券を設備したのか、理由はわかりませんが、当時は需要があったのかもしれません。
売れないきっぷの割に、券の状態がすこぶるよろしいです。
当時は年配の女性がお一人で切り盛りされていた信濃荒井駅ですが、今は無人駅になっているようです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

このきっぷ、なかなか売れないね

菅沼天虎様のブログ「菅沼天虎の紙屑談義」とリンクを張らせていただきました。
「菅沼」「天虎」それぞれ硬券には欠かせないダッチンクの2大メーカーの名前で、とても素晴らしいタイトルです。『素人談義』の拙ブログは比較にならないほど稚拙ですが、恐れながらリンクを張らせて頂きました


学生時代、日本全国中の私鉄を回りました。その時に同和鉱業小坂鉄道(旅客営業廃止時は小坂精錬小坂鉄道)の大館駅で、窓口氏が居ない間に券箱をじ~っとマジマジと見ていたところ、一口座だけ、とても気になる券が刺さっているのを見つけました。これが途中駅の茂内ゆきの往復乗車券です。

images

スキャンが曲がってしまって見づらい写真になってしまいましたが、なぜか右上に綴じ穴のある往復券で、「2等」の標記のある古い券です。運賃が160円になっていますが、800円位した記憶があります。
なんといっても興味を惹かれたのは裏面です。

images

「うわっ、汚ねぇ!」。
本当に汚い券です。何年分の「手垢」と「ヤニ」が染みているんでしょうか?
設備されてから最低でも18年は経過している券と思われますが、この0047の前の0046が売れてからどのくらいの年月が経ったのかが気にかかります。

小坂鉄道も1994年10月1日に旅客営業を廃止してから、明日でちょうど13年目を迎えます。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

「ほの国号」の乗車券

お盆の時期、名古屋方面にて蒐集活動をしてきました。しかしながら、計画を立てたのが8月6日と大変遅く、なんとか往きは西武の高速バスの鳥羽ゆきを確保できましたが、お盆直前の11日となると、帰りの手段はことごとく埋まっており、帰れない状況にありました
そこで目に留まったのが8月1日からケイビーバスと豊橋鉄道が運行を開始したばかりの、練馬駅・中野駅・新宿駅⇔豊川駅・豊橋駅・三河田原駅を結ぶ夜行高速バス「ほの国号」でした。

 関東バスホームページ http://www.kanto-bus.co.jp
 豊橋鉄道ホームページ http://www.toyotetsu.com

まだ新しい路線なのでもしかすると空席があるかもしれない、という淡い期待を持って近所の関東バス(ケイビーバスの親会社)の営業所へ赴きました。結果オーライでした

images

営業所には予約端末のようなものは無く、ちょっと不安がよぎりましたが、窓口氏は「はいはい」と言いながら引き出しをゴソゴソ始めました。そこで出てきたのがこの乗車券です。
かなりマニアックな補充券で、通常目にするコンビニ発券のものとは雰囲気が違います。どうしても使用済みの券を頂きたくなってしまいましたが、乗客名簿を兼ねる高速バスの券は原則回収されてしまいますので、予めスキャンしておきました
当日配車されてきたのは豊橋鉄道の車両で、ほの国号専用車のようでした。
面白いのは、乗客それぞれが予約発券された乗車券を持って乗って来ますが、皆それぞれ券の様式はバラバラでした。比較的多いのは「ちけっとぴあ」みたいなコンピューター発券の券で、私のような手書きの乗車券を持っている人は他にいませんでした。
それにしても、新宿・豊橋間が4,500円ってなかなか魅力的な運賃ですよね

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

横浜市内 川崎・鶴見線内 から 名古屋市内ゆき乗車券

菅沼天虎様のブログ「菅沼天虎の紙屑談義」の名古屋市内ゆき特集の記事を拝見して投稿させていただきます。
手持ちの名古屋市内ゆきの乗車券を見ていたところ、ふと、横浜市内 川崎・鶴見線内からの乗車券を持っていた記憶が蘇りました。そこで日曜日に探したところ…
ありました。

images

発駅部分に、「横浜市内 川崎・鶴見線内」と窮屈そうに活字が組まれています。

では、これが準常備だったら、いったい、どうなるのでしょうか?
やはり日曜日に探してみたところ、こちらもありました。

images

こうなると、裏も見てみたくなります。

images

期待に反して、意外とシンプルでした。

この投稿は、菅沼天虎様菅沼天虎の紙屑談義」9月24日エントリー「名古屋市内ゆき特集」にトラックバックさせていただきました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

払戻ししたいんですけどぉ…

約20年前の成田空港は、京成電車で「成田空港」駅に着いてから、シャトルバスで連絡されておりました。国鉄に至っては、「成田」駅で下車してから、駅前から国鉄バスか千葉交通バスに乗って30分くらいかかったと記憶しています。
当時の「成田空港」駅は今の成田空港駅とは全く別物で、現在は「東成田」という駅に駅名が変更されています。
さて、楽しみにしていた海外旅行に行くはずでしたが、やむを得ない理由により、行けなくなってしまいました。
そこで、前もって京成上野駅構内にある「京成トラベルサービス」の窓口へ、成田空港へ行くために買っておいたバスの乗車券を払い戻すことにしました。

images

………「すみませ~ん。このきっぷ払戻ししたいんですけどぉ~。」
窓口氏…「はいはい。手数料差し引いて、払い戻しますね。」
………「お願いします。」
窓口氏…「あれれっ?払戻し金、なくなっちゃいましたよっ」
………「え゛っ???」

裏面の注意を見ると判りました。

images

運賃100円のきっぷですが、なんと、払戻しの際に手数料が100円かかるんです。これってなんだろう?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岳南鉄道のB型駅名補充式乗車券

僕ドラ様のブログ「僕ドラのブログ」の、岳南鉄道の硬券の記事を拝見し、投稿させていただきます。
最近新券の登場などと、コレクターの間では話題が多く、また、一部有人駅が平日の朝方のみの営業となっていてコレクター泣かせで有名な岳南鉄道ですが、かつて、個性的なB型の駅名補充式の硬券が存在していました。

images

私がこの券の存在を知った昭和62年当時は、岳南富士岡の他、比奈と吉原本町の各有人駅から日産前(現、ジヤトコ前)ゆきの小児券として設備されていました。恐らく、日産前までの小児券の需要は低く、不要になった駅名補充券を流用したものと思われます。
地紋は「PJRてつどう」地紋の一般的なものですが、「2等」標記の残る、味わいのあるものです。いつごろ印刷されたものかは不明ですが、少なくとも等級制の廃止された昭和44年以前のものと思われます。
残念ながら、今はこの様式は存在しないようです。

この投稿は、僕ドラ様の「僕ドラのブログ」8月31日エントリーの「岳南鉄道 社内硬券乗車券、他および9月19日エントリーの「岳南鉄道 JR(長距離)硬券乗車券、他」にトラックバックさせていただきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

上田交通の奇妙な乗車券

頂き物のきっぷですが、上田交通(現、上田電鉄)の下之郷駅で発行された乗車券です。

images

どのような経緯で発売されたものだかわかりませんが、運賃が記入されていなく、また、発駅の記載さえありません。右下に「下之郷駅発行」と書かれているので辛うじて下之郷駅のものと言えるだけです。これでも「乗車券」といえるのでしょうか?
ただ、パンチの形が国鉄上田駅のものに良く似ており、上田駅で入鋏されたものである可能性もあります。
いったい、この乗車券は実際に使用されたのだろうか…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「かしてつ」の硬券入場券

先日、廃止の決まった鹿島鉄道へ、きっぷのコレクションを兼ねて乗って参りました。以前、石岡を除いた有人駅各駅には駅名補充式の硬券入場券が設備されていましたが、最近になって印刷所が変わった関係だと思いますが、駅名の印刷されたものに様式が変更になりました。さすがに新券は綺麗なのでうっとりして眺めていましたが、裏を見たら「あれあれっ!」。鹿島鉄道のはずが、鹿島臨海鉄道になっていました。

さすがに今、これらの券は返納されて、ちゃんとした新券になっているようです。やれやれ、また買いに行かなきゃ…

images(表) images(裏) 鉾田駅の入場券

images(表) images(裏) 常陸小川駅の入場券

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

原当麻の往復券

国鉄時代、相模線の原当麻駅に厚木ゆきのD型往復券が設備されていました。しかしながら、よく見てみるとなんだか変です。

images

東京地区の近距離往復券は、企画券を除いて通常A型で発行されていましたが、この券はD型です。また、小児断線が無い大人専用券で、往復であるにも拘わらず、「発売当日限り有効」となっています。私には理由はわかりませんが、おそらく混雑時の臨発に使用されたと思われます。
どなたかご存知の方がおられましたらご教示ください。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

綾瀬駅の入場券

本日、なんとブログ始動!! 記念すべき第1日目です

いままでなんとなく実際に乗って集めてきた鉄道きっぷが山のように膨れ上がってきました。手に入れた「きっぷ」たちはコレクション用のバインダーに収め、暇さえあれば見返す毎日です。私には、諸先輩方が既にブログを開設されているような専門的知識はありませんが、思ったことや疑問なことを、仕事のスケジュールと相談しながら、少しづつ書き込んで行こうと思います。どうぞよろしくお願いいたします

images

第1日目のお題は、以前きっぷ系のブログで話題になっていた、常磐線綾瀬駅の入場券です。綾瀬駅は東京メトロ(当時は営団地下鉄)管理の駅で、以前は国鉄の硬券入場券を発売していましたが、現在はJR入場券の発売はありません。窓口にはMR20型マルスが置かれていますが、東京メトロでは入場券の発売は無いという理由(?)から、マルスでの発行はしないようです。右下には社線発行を意味する“○社”の表示があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )