JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
西武鉄道 往復硬券連絡乗車券
西武多摩湖線一橋学園駅発行の国鉄中央線吉祥寺駅ゆき往復硬券連絡乗車券です。
西武鉄道の往復乗車券は、前回エントリーの「西武鉄道 往復硬券乗車券」で御紹介いたしました券のように緑色地紋となっていますが、この券は水色地紋となっています。これは当時、西武鉄道の硬券の国鉄連絡乗車券は水色地紋となっており、それに由来するものと思われます。(晩年の国鉄連絡乗車券はピンク色地紋に変更されています。)
西武鉄道では片道の連絡乗車券は比較的多く例がありますが、往復の連絡乗車券の例はかなり少なかったようです。
吉祥寺駅は学生に人気の高い街であり、学生さんの需要がそこそこあったために設備されたものと思われます。
同駅には他に四ツ谷駅ゆきの往復連絡乗車券も設備されていたように記憶しています。
西武鉄道 往復硬券乗車券
西武鉄道の硬券往復乗車券です。
同社では、臨時発売や需要の比較的多い特定の区間に硬券の往復乗車券が設備されていました。
御紹介の新宿線西武新宿駅発行の西武園駅ゆき往復乗車券は、多客期限定で特急券出札口にて臨時発売されていました。
発売時は特に宣伝をしているでもなく、気づいた利用客が購入していく程度であり、あまり知名度はないようでした。
次は、秩父線横瀬駅発行の西武秩父駅ゆき往復乗車券です。
同駅は当時硬券による乗車券発売が主であり、往復券も通年発売されていました。周辺にはハイキングコースや果樹園があり、観光客の利用が多い駅です。
横瀬駅になぜこの往復乗車券が設備されていたのかは定かではありませんが、同駅は今でこそ特急レッドアローの停車駅となっていますが、当時は通過駅でしかなかった為、当初急行電車等を利用する予定の所沢・池袋駅方面ゆき乗車券を予め所持した観光客が、気が変わって西武秩父駅からの特急レッドアロー利用に変更した際、同区間を往復するために設備されたのではないかと推測されます。
また、同じような目的で、芦ヶ久保駅などの近隣の駅にも同様の往復券が設備されていた可能性もあります。
以上のように、西武鉄道の往復券は大抵A型硬券となっていましたが、良くあることですが、ここにも掟破りが存在しました。
池袋線小手指駅発行の稲荷山公園ゆき往復乗車券は、なぜかD型硬券で設備されていました。
この券は入間航空祭のときの臨発モノです。
この他にもD型券による設備がされていた区間が存在するかもしれませんが、なぜこれがD型券であったのか、理由は不明です。
硬券式補片の在庫一掃作戦
等級制末期の国鉄の補充片道乗車券(補片)は硬券式と大型軟券式が混在していましたが、昭和41年3月、国鉄は補片の様式を、書き込みのしやすさが理由なのでしょう、大型軟券式に統一しました。
しかし、首都圏には大量の硬券式補片の残余券が発生したことから、奇妙なゴム印を作成して在庫を一掃する方法を採りました。
尾久駅で発行された、在庫一掃作戦によって残余補片硬券を使用した「国鉄線20円区間」券です。
各駅に「国鉄線20円区間 通用発売当日限り 下車前途無効」というゴム印を配布し、残余券に捺印して20円区間の代用として使用しています。
左側が現在の甲片に当たる旅客交付用片で、右側の小さい部分が乙片に当たる審査用の報告片です。現役使用時には報告片がついたまま旅客に交付されることはありませんでしたが、代用券として審査の必要がなくなったため、D型券のまま旅客に交付されています。
このような券は首都圏各駅で発生していたようで、首都圏のどのくらいの範囲に及んだのかはわかりませんが、いろいろな駅の例を見かけます。
新橋駅で発行された小児券の例です。
小児券の例はあまり多くはないようで、あまり多く見かけません。また、この券は発駅補充となっており、発駅の「新橋」もゴム印で捺印されています。
最近、面白いことに気づいたのですが、尾久駅や横浜駅のもののように発駅常備のものは報告片の表面に発行駅名が印刷され、裏面には券番以外の印刷はありません。しかし、新橋駅のもののように発駅補充のものは、報告片の表面に発行駅名の印刷が無く、裏面に印刷されています。
これは恐らく、発駅常備券は「発駅名=発行駅名」であるという前提から、表面に発駅名の意味合いで発行駅名を印刷して裏面の発行駅名は省略し、駅名補充券は「発駅名≠発行駅名」の場合があり得ることから、表面には発駅名を印刷せず、変わりに裏面に発行駅名を印刷したものと思われます。
参考として、JR東日本のある駅で発駅補充券と発駅常備券の未使用券を写真に撮らせていただいたものを御紹介いたします。
大型軟券化されたものは記入欄がかなり大きくなっており、硬券式のものと比べると、大型軟券式の使い勝手が格段に改善されたことがわかります。
この記事はキハ181つばさ様のブログ「マル鉄コレクション館」3月1日エントリーの「廃札券利用? 立川から20円区間 D券」にトラックバックさせていただきました。
中央線101系電車 さようなら運転記念入場券
昭和60年4月に新宿駅で発行された、「中央線101系電車 さようなら運転記念入場券」です。
「記念きっぷブーム」も終焉を迎える頃に発行されたもので、この頃の国鉄発行の記念入場券は硬券入場券人気にあやかったのか、これまでの「しおり型」の記念きっぷから、やたらに硬券のついたものが多くなったように感じます。
台紙の表紙を開けると大人用120円券・大人小児用120円券・小児用60円券の3枚がついており、売価は300円でした。
硬券の裏に「中央線101系電車 さようなら運転記念入場券」の文言が印刷されており、これが無いと、台紙から外れてバラバラになってしまった時、何の記念入場券だったのかわからなくなってしまいます。
券そのものは東京印刷場の調製で、様式は東京印刷場調製の硬券入場券に準じたものですが、「60-5-8 までの間に1回限り有効」の呪文が印刷されています。
中央線開業120周年 ここ30年の電車
ずっと中央線沿線に生息している小生にとって、中央線の電車はとても身近な存在でした。
30年くらい前に青梅線の青梅駅で撮影したクモハ40型電車です。
さすがに中央線を走っているところを見たことはありませんが、昔の中央線はこんな茶色(ブドウ色)一色の電車が走っていたそうです。
(クモニ13型という荷物電車はよく見かけましたが…)
やはり30年くらい前、まだ高架化なんか考えられなかった時代の東小金井駅で撮影した101系電車です。私が幼稚園・小学校の頃、中央線の電車は101系電車が元気良く走り廻っていました。
確かこの車両はクモハ101-3という車両で、101系の中でも初期の車両です。一本ワイパーや埋め込み型テールランプなど、旧型国電と言われた茶色い電車に通ずる風貌をしていました。
101系の後期車になりますと、だいぶ103系に近い風貌になってきています。
これは代々木駅から新宿駅方向に向かって撮影したものです。右手の貨物駅は今は無く、高島屋のビルが建っています。
101系電車の運転台は至ってシンプルで、今の電車からしてみれば想像もつかない簡素な造りです。運転手さんは本当に窮屈そうで、今とは雲泥の差です。
その後、昭和49年頃より103系電車が走り出しますが、この電車は中央線にはあまり適さないようで、あまり長い間走っていませんでした。
写真のような冷房の無い電車もいましたが、だいたいは冷房のある電車でした。
知らないうちに103系電車は中央線から居なくなり、201系電車が登場します。
昭和56年頃のデビュー当時に撮影した201系電車です。
当時は今とは違い、種別表示器やスカートがついておらず、運行番号表示も幕式でした。イメージが今とずいぶん違います。
特別快速運用の場合、特別快速電車を示す d (→表示されないときはココをクリック!!)へッドマークを誇らしく掲げて走る姿が印象的でした。
改造を受けて印象は変わりますが、201系電車は今も走っています。
今や最新税のE233系電車が大半を占め、中央線の主力電車として活躍しています。
中央線開業120周年のお菓子
きょうは中央線開業120周年の日だそうです。
(120周年パンフレット…再度クリックすると大きく表示されます)
JR東日本八王子支社のHPにも掲載されていますが、各駅にはパンフレットとスタンプラリーの用紙が置かれ、沿線はちょっとしたお祭り気分です。
そこに登場したのがこんなお菓子です。
201系電車デザインのロールケーキです。
八王子支社主催だからでしょうか、電車は東京行ではなく、高尾行の快速電車です。
箱を開けてみると、中にはお菓子とオマケのシールが入っていました。
箱はこんな感じです。
きっとオマケのシールを貼って、いろいろな行先を楽しむのでしょう。オマケのシールには高尾行の方向幕はありません。
今やE233系電車が大多数を占める中央線ですが、やはり絵になるのは201系電車なのでしょう。
箱のデザインはかなりデフォルメされていますが、特徴は良く捕らえられています。
JR東海発行 JR東日本券売機券
以前の小田原駅は西口がJR東海管理、東口がJR東日本管理となっており、西口からJR東日本線に乗車する際、JR東海の券売機でJR東日本の乗車券を購入して乗車するスタイルが採られていました。
これが当時発売されていた乗車券です。
券紙はJR東海のJRC地紋となっており、発売会社を示す左上のマークも「□海」となっていますが、「小田原から東日本会社線140円区間ゆき」となっています。
事情は違いますが、新横浜駅でも同じようなJR東海の券売機でJR東日本の乗車券を購入する事例があります。
新横浜駅発行のもので、やはり券紙はJR東海のJRC地紋となっており、発売会社を示す左上のマークも「□海」となっていますが、「新横浜から東日本会社線120円区間ゆき」となっています。
新横浜駅は小田原駅とは違い、駅全体がJR東海の管理駅となっており、乗車券を購入してJR東日本横浜線に乗車するには、必ずJR東海の券売機で購入する必要があります。
新横浜駅は現在でもJR東海の管理駅で、このような乗車券を購入することができます。
かつては、駅近くにある横浜アリーナで催し物がある時、硬券による臨時発売をしている時代もありました。
硬券もJR東日本の乗車券であるにもかかわらず券紙はJR東海のJRC地紋となり、発売会社を示す左上のマークも「□海」と表示されています。
また、印刷場も名古屋印刷場調製の券となっており、JRの硬券で唯一、他社完結の近距離券になるものと思われます。
小田急バス 三鷹の森ジブリ美術館往復乗車券
小田急バスが運行するコミュニティバスである「みたかシティバス」では、「三鷹の森ジブリ美術館循環ルート」と「明星学園ルート」にて、三鷹駅からみたかの森ジブリ美術館までの往復乗車券を発売しています。
三鷹駅南口の駅前案内所で大人用および小児用の記念乗車券型の常備往復乗車券を発売しており、乗場横では食券タイプの券売機による往復乗車券が発売されています。(食券タイプは小田急バスHPを参照願います。)
往復乗車券には通用期間の設定はなく、券片が残っている限りいつでも使用できる様式で、2枚セットの回数券のようなものです。
大人用・小児用共に図柄は同じで、運賃は大人300円・小児150円です。通常の往復運賃がおとな400円・小児200円ですので、25%割引というかなり大胆な割引乗車券です。
常備券タイプは「ゆき」券と「かえり」券が両端についている形で、自社オリジナル地紋が印刷されています。
また、小児券には「小」の影文字が印刷されています。この影文字は文字全体が赤色で塗りつぶされており、他の影文字とは少々趣が異なります。
裏面には注意書きが印刷されており、利用できる区間が明記されています。
これによりますと、基本的に三鷹駅⇔みたかの森ジブリ美術館間往復のための乗車券ですので、循環路線である「三鷹の森ジブリ美術館循環ルート」は全線が、「明星学園ルート」は三鷹駅とみたかの森ジブリ美術館間の往復のみ限定で使用できることになっています。
宮島連絡船 硬券時代の乗車券類
3月13日、とうとう最後の鉄道連絡船であるJR西日本の宮島連絡船が、JR西日本宮島フェリー株式会社に子会社化され、鉄道連絡船の歴史に幕が下ろされました。
鉄道連絡船といっても、宮島連絡船は青函連絡船や宇高連絡船などとは違い、鉄道の車両までを運ぶような純粋な連絡船ではなく、鉄道路線の延長といった感じの生活路線のような航路で、船舶であるにも拘らず乗車券が存在したり、他社の航路とは一味違った雰囲気を醸していました。
宮島駅(正確には宮島営業所というようですが…)発行の片道乗車券です。広島印刷所調製の一般式B型硬券となっています。
鉄道連絡船のきっぷは、「乗船券」という呼び方もするようですが、正しくは「乗車券」なのだそうです。「乗車券」といい「下車前途無効」という注意書きといい、どうみても船に乗るきっぷという感じがしません。
同じ宮島駅発行の券売機券となりますと、ますます鉄道の乗車券のようです。
宮島口駅桟橋発行の往復乗車券です。やはり広島印刷場調製の硬券で、こちらはA型券となります。
同じく宮島口駅桟橋発行の往復乗車券で、こちらは券売機による発行です。
券売機券であるにも拘らず、券紙の中程に切取線がついており、往路を使用した際に「ゆき券」がもぎ取られます。
こちらは宮島口駅桟橋発行の自動車航送普通切符です。
自動車の航送料金と運転者1名の運賃がセットになった券です。
気になる新生となったJR西日本宮島フェリー株式会社の券は、拙ブログとリンクを張らせていただいております(4-タ)様のブログ、「(4-タ)」4月1日エントリーの「JR西日本宮島フェリーに関する乗船券類について(速報)」にて御紹介されておりますのでご覧いただきたいと思います。
最後に、JR西日本宮島フェリー株式会社のHP(http://www.jr-miyajimaferry.co.jp/)を見ますと、フェリーの紹介や運賃などの案内が記載されていますが、いろいろ見ているうちに、「えっ!?」と思わず笑ってしまった部分がありましたので御紹介いたしましょう。
乗船手順のページを見ていきますと、下の方にこんな書き込みがありました。
ご注意
※宮島側には鹿が生息しています。鹿にきっぷ等を見せると、食べることがあります。
食べられたきっぷ等は、再発行できませんのでご注意ください。
言いたいことはわかりますが、その光景を思い浮かべると、笑っちゃいますね。
この記事は、(4-タ)様のブログ、「(4-タ)」4月1日エントリーの「JR西日本宮島フェリーに関する乗船券類について(速報)」にトラックバックさせていただきました。