東急電鉄 株主優待乗車証

東急電鉄の株主優待乗車証です。有効期限は本日までです。


      

券売機発行の回数券のような様式で、自動改札を通るとにパンチ穴が開くほか、回数券同様に乗車駅名と乗車日が印字されます。

特筆されるのはこの券の地紋です。


   

通常、東急の乗車券は「PJRてつどう」地紋ですが、こちらは「TOKYUとうきゅう」という特別な地紋になっています。



このように、株主優待乗車証の地紋を特別なものにする例は、京王電鉄等の他社にもあるようです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅発行補充往復乗車券

ひたちなか海浜鉄道ネタが続いておりますが、これで一旦終了させていただこうと思いますので、もう少しお付き合いの程。

今回ご紹介いたしますのは、那珂湊駅発行の補充往復乗車券(補往)です。



今までにご紹介した乗車券類同様に日本交通印刷調製のもので、青色BJR地紋です。

前回ご紹介いたしました補片と違い、経由欄には往路券には「勝田・常磐」、復路券には「常磐・勝田」と経由表示、有効期間欄にも「発売日共2日間有効・下車前途無効」と予め印刷されており、連絡運輸を前提として設備されていると思われます。

この様式は茨城交通時代から継承されているようで、当時も補片については経由欄等の記載はありませんでしたが、茨城交通末期に那珂湊駅で発行されていた補往では、経由欄・有効日・下車前途無効の表記が予め印刷されたものが使用されていました。

ただ、あまり想定はされていないというか、まず一般の利用客であり得ないことと思いますが、万一上野~東京間および東京~品川間を新幹線利用として発券することになった際には、せっかく印刷されているこの部分が仇になってしまいますね。


補片と補往につきましては双方発売条件があるようですので、発行区間および運賃についてはモザイクを掛けさせていただいております。ご了承ください。また、補充券の発券は通常の発券業務ではありませんので、無理に発券を強要するような行為はお止めくださいますよう、お願いいたします。
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅発行補充片道乗車券

ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅発行の補充片道乗車券(補片)です。


   

日本交通印刷調製の桃色地紋券で、かなり紙質がしっかりとした様式になっています。

前回エントリーさせていただきました特別補充券の発行駅は発行箇所名が「那珂湊管理駅発行」となっていましたが、補片については那珂湊駅発行となっています。

同社でどのように区別されているのかを駅の方にお尋ねするのを失念してしまいましたが、茨城交通時代から、何らかの意味があってそのように表記されているものと思われます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅発行特別補充券

ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅発行の特別補充券(特補)です。
那珂湊駅からの帰路に実使用で発券していただきました。


    


やはり、日本交通印刷調製のノンカーボン式で、紙質は比較的しっかりとしています。

大人・小児の複数名を1枚で発券できる機能の他、手回り品切符や再収受証明にも使える様式になっています。
発駅および着駅は○印で表示するようになっていて、社線内のほか、連絡運輸範囲であるJR線区間にも対応しています。

発行箇所名は那珂湊駅ではなく、那珂湊管理駅となっており、茨城交通時代の名称を継承しているようです。

こういう券を手にした時いつも思うのですが、関東では発着駅を双方○印で表示することが多いですが、関西地区だと発駅が○印で着駅は×印か∨印で表示するパターンが多いように感じます。
尤も、関西地区の自動改札は、進入禁止のマークが×印だったりしますね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅発行往復乗車券

ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅発行の硬券往復乗車券です。


   

こちらは小児断線のある、大人小児用の券になります。

今までご紹介させていただきました硬券入場券や硬券乗車券同様、日本交通印刷調製の券です。
スタイルは至ってシンプルな日本交通印刷のA型往復乗車券の様式ですが、やはり、ひたちなか海浜鉄道自社地紋です。

那珂湊駅には勝田ゆきを除いた社線内すべての料金区間ゆきの往復乗車券が設備されていますが、片道券同様、一番最短区間を購入しました。


   

こちらは、同区間の小児用往復乗車券です。
小児用もやはり、勝田ゆきを除いた社線内すべての料金区間ゆきの往復乗車券が設備されているようです。

これらの券は、那珂湊駅では通年発売されています。

季節発売ではありますが、阿字ヶ浦駅にも往復乗車券の設備があると聞いたことがあります。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 勝田駅発行片道乗車券

ひたちなか海浜鉄道勝田駅発行の片道乗車券です。

   

ひたちなか海浜鉄道勝田駅といいましても、同駅はJR東日本の管理駅となっており、ひたちなか海浜鉄道が発行する乗車券は乗換改札口にある小屋(?)でしか発行されておりません。

茨城交通時代より引き継がれたチケットプリンターによるもので、桃色PJR地紋券が使用されています。
裏面は真っ白で、磁気情報は入力されていません。同線には自動改札機が存在しませんので、磁気情報がなくてもまったく支障はきたさないものと思われます。

   

こちらはJR勝田駅きっぷうりばの券売機で購入した最短区間の乗車券です。

数台ある券売機の中の1台のみにひたちなか海浜鉄道の乗車券口座が設定されています。
JRの近距離きっぷ券売機の一部口座となりますので、当然ながらJRE地紋となります。

    (← 再度クリックすると、大きく表示されます。)

こちらはJR勝田駅のみどりの窓口のマルスで発行された、同線完結の乗車券です。

他の駅ではひたちなか海浜鉄道単独の乗車券をマルスで発券することはできませんが、勝田駅でのみ、このような券を発券することが可能です。

勝田駅のみどりの窓口はいつも混み合っているのでいつも機会を逃しておりましたが、たまたま行列が途絶えたのでお願いして発券していただきました。
結構発券する需要があるのでしょうか、窓口氏は慣れた手つきで素早く発券してくださいました。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅発行片道乗車券

ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅発行の硬券片道乗車券です。


   


日本交通印刷調製の大人小児用一般式券で、ひたちなか海浜鉄道柄の自社地紋となっております。

那珂湊駅には勝田駅着を除いたすべての金額の硬券乗車券が設備されているようでしたが、予算の関係上、最短区間の平磯ゆきを購入いたしました。


   

こちらは同区間の小児用券です。


大人小児用同様、日本交通印刷調製のひたちなか海浜鉄道柄の自社地紋となっております。


   

こちらは、茨城交通時代から引き継がれた、旧型の券売機による片道乗車券です。

故障しているのでしょうか、同機はなぜか最短区間の口座とJR線連絡用の口座が使用停止となっておりましたので、同機で一番最短区間である230円区間の券となります。

入場券同様、デザインは茨城交通時代とまったく変わっていないようで、左上の発行会社名が「(茨城交通)」から「(ひたちなか海浜鉄道)」に変更されたくらいです。

券紙は桃色PJRてつどう地紋で、裏面には黒磁気が塗られています。


   

こちらは新型券売機による、最短区間の片道乗車券です。

入場券同様のひたちなか海浜鉄道自社地紋券で、自体も旧型機と比べて細身になっています。

様式的には一般的な様式ですが、何のためなのかわからないですが、右上にも発行日と思われる日付が印字されています。


この記事は、相互リンクを張らせていただいております水浜軌道さまのブログ「海辺のきっぷ館」5月21日エントリーの「直りました」にトラックバックさせていただきました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ひたちなか海浜鉄道 入場券

ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅の硬券入場券です。


   

同駅では最近になって硬券入場券を発売開始した模様で、購入した券の券番はまだ2桁台前半でした。

茨城交通時代の入場券とデザインは似ていますが、券紙は真っ白で、大変清潔感のある券です。
活字の感じから、日本交通印刷の調製によるものと思われます。

同駅にはダッチングも常備されており、最近では硬券を発売していても日付はゴム印を捺印するパターンが増えてきているので大変好感が持てます。


   

こちらは同駅の券売機発行のもので、茨城交通時代から引き継がれている古い型の券売機によるものです。

デザインは茨城交通の時代と全く同じで、左上の会社名が「(茨城交通)」から「(ひたちなか海浜鉄道)」に変更されたくらいしか変わっていません。
PJR地紋で裏面には磁気情報も入れられています。

字体は全体的に太く、なんとなく駅名のフォントよりも料金のフォントの方が大きいように感じられ、少々バランスがよろしくありません。

硬券入場券が発売されていなかったころは、同線開業以来発売されている様式です。

   

こちらは最近登場した、新しい様式の券売機による入場券です。
ひたちなか海浜鉄道オリジナルの自社地紋によるものです。

字体は全体的に細めですが、従来のものよりもバランスが取れていて、個人的には好感が持てます。


最近の大手私鉄では券売機券の自社地紋を廃止する傾向にありますが、このように敢えて自社地紋の券紙を作成されるところに、同社の意気込みが感じられるようです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

紀州鉄道 創業80周年記念硬券セット

紀州鉄道が創業80周年を記念して発行した、硬券セットです。

  

硬券8枚と、このような台紙がセットになっています。

  

台紙を開けますと、このようになっており、所定の位置に硬券を貼り付けるようになっています。

では、硬券を順番に御紹介いたしましょう。

① 西御坊駅入場券

  

② 紀伊御坊駅入場券

  

③ 学門駅入場券

  

④ 西御坊→御坊、乗車券

  

⑤ 西御坊→学門、乗車券

  

⑥ 市役所前←御坊、乗車券

  

⑦ 紀伊御坊→御坊、乗車券

  

⑧ 西御坊←→御坊、往復乗車券

  


以上が8枚の硬券です。

実用品として使えないことはありませんが、何とも遊び要素の多い、個性的な硬券ばかりです。


よくよく見るとおかしいのですが、ここで疑問点があります。

まず、台紙には紀伊御坊駅から西御坊駅・市役所前駅というマスがありますが、硬券が存在しません。しかも、台紙に市役所前駅の印刷漏れがあり、ゴム印で捺印されています。
台紙に印刷されている感じから、両矢印式の券として企画されていたのでしょうか?

逆に、西御坊駅の入場券が入っていますが、台紙にはそれらしいものを収納するスペースがありません。


企画段階で何らかの変更が生じたのでしょうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高崎駅発行 補充式新幹線定期券

高崎駅発行の補充式新幹線定期券です。


   


高崎駅~上野駅間が新幹線利用で、上野駅~御徒町駅間が在来線の通勤定期となっています。

経由欄にありますように、高崎駅~上野駅間は新幹線に乗らずとも、在来線にも乗車することが出来るようになっており、「新幹線又は王子・尾久」経由となっています。

高崎駅発行の新幹線定期券はマルス発券にようものが一般的ですので、補充式定期券での発券となったのには早朝の発券であったなど、何らかの事情があったものと思われます。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ