松尾鉱業鉄道 東八幡平駅発行大更ゆき片道乗車券

昭和37年7月に松尾鉱業鉄道の東八幡平駅で発行された、大更ゆきの片道乗車券です。


   


地紋が分かりづらいですが、青色の「じどうしゃ・てつどう・こうつう」と読める地紋のB型一般式大人・小児用券となっています。


   


地紋部分の拡大です。薄っすらと「じどうしゃ・てつどう・こうつう」と読めますが、あと一つが分かりません。地紋の中心円の中には錨のような絵が模様がありますので、推測すると「せんぱく」でしょうか。

発駅の東八幡平(ひがしはちまんたい)駅は昭和37年1月に屋敷台(やしきだい)駅から改称されており、この券は改称前に設備されたものを訂正のうえ使用しています。


   


裏面です。
無效(効)印で隠れてしまっていますが、券番の他に「松尾鉱業」と社名が印刷されています。


   


拡大してみると多少は解り易いかと思います。


松尾鉱業鉄道は、岩手県岩手郡松尾村(現・八幡平市)にあった東八幡平駅と、岩手県岩手郡西根町(現・八幡平市)にある国鉄(JR)花輪線の大更駅との間を結んでいた営業キロ12.2kmの路線で、松尾村にあった松尾鉱山から産出された硫黄鉱石を花輪線大更駅まで運ぶ目的で敷設されています。開業時には手押しトロッコでの運転であったようですが、戦後の昭和26年に直流1500Vに電化されています。

松尾村に住む鉱山従業員や家族のため、戦前の名車である阪和電気鉄道モヨ100形電車を出自とした買収国電であるモハ20形電車を投入して旅客輸送もおこなわれていましたが、昭和43年に松尾鉱山の閉山によって松尾鉱業は会社更生法を申請し、昭和44年3月に会社更生法の適用を受けた後、同年12月には全列車の運転が休止され、その後昭和45年2月に貨物列車の運転が再開されたものの、昭和47年10月に全線廃線となってしまっています。


モハ20形電車は弘南鉄道に引き取られ、晩年は制御車化されていましたが、旧国鉄17m級車両と連結されて昭和50年代後半まで活躍し、貨物列車を牽引していたED50形電気機関車2両は秩父鉄道に引き取られ、デキ100形107と108として現在でも活躍しています。

その他、ED25形電気機関車が八幡平市松尾歴史民俗資料館に保存されていますが、残された車両群は解体費用の節約と木造家屋延焼実験を兼ねて、消防庁消防研究所の大規模火災を想定した延焼実験により、全て焼失してしまっていると聞いたことがあります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 熊谷駅〇改発行50kmまでのB特定特急券

平成16年9月に熊谷駅〇改で発行された、熊谷から50kmまでのB特定特急券です。


   


桃色JRE地紋の車急式様式券となっています。


発行されました「熊谷駅〇改」というのは新幹線の中間改札口のことで、この券は中間改札口で発行された改札補充券となります。
同改札は、横にマルス端末が設備された精算窓口がありますが、なぜか改札ラッチにおいて特定特急券や自由席特急券・新幹線特定特急券や自由席特急券・入場券を発売しており、入場券は軟券式の常備券となっていました。

現在はこれらの券の発売はマルス端末券もしくは券売機券のみとなって設備廃止されてしまっていますが、改札口で特急券類もしくは新幹線ホームへ入場するための需要が比較的多かったため、設備されていたものと思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中国ジェイアールバス 〇自 出雲市駅発行 神立橋ゆき片道乗車券

前回エントリーに続き、中国ジェイアールバス関連の券をもう一つ御紹介いたしましょう。


   


昭和63年9月に中国ジェイアールバス 〇自 出雲市駅で発行された神立橋(かんだちばし)ゆき片道乗車券です。桃色こくてつ暫定地紋のB型一般式大人・小児用券で、広島印刷場で調製されたものです。
着停留所の神立橋停留所は、出雲市駅から一畑電車の線路を渡って斐伊川に当たったところで、初乗り最遠区間となります。


まだJR民営化直後の時代の券で国鉄時代の地紋が使用されており、この券には広島印刷場で調製されたバス乗車券に表記される、鉄道線の乗車券と区別するための「JRバス経由」の文言がありません。


   


こちらは前回エントリーの、〇自 広島駅で発行された券です。経由欄に「JRバス経由」の文言があります。広島印刷場で調製されたバス乗車券には、国鉄時代から「国鉄バス経由」という文言が入っていましたので、この券は民営化準備の繁忙による表記漏れミスの疑いがあります。


中国ジェイアールバス はこの券が発券された年の3月に、国鉄分割民営化によって国鉄中国地方自動車局から承継されたJR西日本中国自動車事業部からバス事業を引き継いで発足したバス会社で、この券は、JR西日本中国自動車事業部時代の残券であると思われます。

同社はその後、平成12年に組織改正を行い、島根県を担当していた出雲営業所を島根支店に変更しましたが、平成15年には島根県内の路線バス事業から撤退し、同区間の路線バスは一畑バスが運行しているようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中国ジェイアールバス 〇自 広島駅発行 広島センターゆき片道乗車券

平成元年10月に、中国ジェイアールバス〇自 広島(幹)駅で発行された、広島センターゆきの片道乗車券です。


   


桃色JRW地紋のB型一般式大人・小児用券で、広島印刷場で調製されたものです。

発行箇所である「〇自 広島(幹)駅」はJR広島駅の新幹線口にある中国ジェイアールバスワロートラベル広島店の前身となるものと思われます。
国鉄時代より存在した窓口で、鉄道の指定券類を購入すると、マルス端末が設備されていなかったため、出札補充券での発売となっていた記憶があります。

着駅の広島センターは市内の中心部の本通にあるバスターミナルで、正式には「広島バスセンター」というところです。


   


裏面です。料金機対応として金額のみが印刷されており、発駅の表記はありません。


中国ジェイアールバスは日本国有鉄道中国地方自動車部を前身とするバス会社で、岡山県・広島県・山口県の3県で一般路線バスを運行し、島根県・山口県を含む5県をを拠点として各地に高速路線バスを運行しています。
一般路線バスは路線の統廃合・他社移管を進め、広島・東広島・山口・周防の3支店1支所の管内に集約されてしまっているようです。大規模な再編によって、島根県から全面撤退、岡山県もスクールバス1系統のみとなり、実態として一般路線系統からは撤退してしまっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御代田駅発行 小諸から東京山手線内ゆき 発駅準常備式片道乗車券

前回エントリーでJR東日本御代田駅発行の小諸から東京山手線内ゆき発駅準常備式片道乗車券を御紹介いたしましたが、国鉄時代に同駅で発行された同じ口座の券が手元にございましたので御紹介いたしましょう。


   


昭和50年9月に信越本線御代田駅(現・しなの鉄道御代田駅)で発行された、小諸から東京山手線内ゆきの発駅準常備式片道乗車券です。
青色こくてつ地紋のA型発駅準常備式大人・小児用券で、新潟印刷場で調製されたものです。


      


前回エントリーいたしましたJR化後の券と並べて比較しますと、印刷場が新潟から東京に移管されたために活字が異なっていますが、12年経過して運賃が変わったものの、記載内容や発駅、口座符号である「え」が同一であることから、同一口座としてJRに承継されたものと推測されます。


同駅では軽井沢・中軽井沢および小諸発の特急券や急行券と乗車券を同時発行する需要が比較的多くあるものの、他駅発となりますのでそれぞれを設備する程の需要があるわけではなく、このような様式で1口座にまとめてしまっていたものと考えます。

現在であればマルス端末やPOS端末で簡単に他駅発の乗車券を発券できますから問題ありませんが、当時、端末の無い駅では特別補充券(出補)や補充片道乗車券(記補片)などを使用して発券するか、そこそこの需要が見込めるならば今回御紹介のような発駅準常備券、かなり見込めるならば常備券で設備することによって対応していました。

しかし、発駅準常備券や常備券で設備された例はさほど多くはなく、現在のようにネット環境で各駅の口座種類を調べることができる時代ではありませんでしたから、「運良ければ巡り合えた」程度でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 御代田駅発行 小諸から東京山手線内ゆき 発駅準常備式片道乗車券

昭和62年11月に、JR東日本信越本線にあった御代田駅(現・しなの鉄道御代田駅)で発行された、小諸から東京山手線内ゆきの他駅発の乗車券です。


   


青色こくてつ暫定地紋のA型発駅準常備式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。

この券は特急券を同時に購入した時に買い求めたもので、小諸からの特急「あさま」号の特急券と同時に使用するために発券されています。


発駅準常備式券というのは発駅が複数で着駅が一つというパターンの準常備式券で、着駅が複数ある着駅準常備式と比べると非常に例が少なく、国鉄時代でもさほど資料として残されてはおりません。
JR民営化後となりますと、このようなパターンの乗車券はマルス端末か出札用特別補充券(出補)か補充片道乗車券(記補片)で発券されることが殆どで、管理人は他に例を見たことはなく、コレクションしているのはこの1枚のみです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北陸鉄道 電車・バス乗り継ぎ往復割引乗車券 ~その2

前回エントリーで北陸鉄道割出駅で発行された北陸鉄道 電車・バス乗り継ぎ往復割引乗車券を御紹介いたしました。
写真は全容に留めてありましたので、今回は券の仔細を観察しましょう。


はじめに表紙部分です。

   


この部分は乗車券ではありませんので使用できませんが、発売日と発売額はこの部分に記載されます。
この券は発売日共2日間有効となっており、その旨も表紙に記載されています。


次に、割出駅から北鉄金沢駅までの電車往路用の券片です。


   


「電車乗車券」というタイトルの券で、発駅部分が空欄となっており、ご丁寧に地紋まで印刷されていません。
この考え方は拙ブログ2016年11月18日エントリーの「北陸鉄道 割出から140円区間ゆき乗車券」で御紹介した乗車券と同様です。


2枚目は金沢駅前から北鉄バス200円(市内均一区間)ゆきのバス往路券片です。


   


「バス乗車券」というタイトルの券で、バスの金額部分が記入式となっており、ここにバスの運賃を記入します。


3枚目は北鉄バス市内均一区間から金沢駅前までのバス復路券片です。


   


様式としては、2枚目の逆バージョンとなります。


4枚目は北鉄金沢駅から割出駅までの電車袋券片となります。


   


表紙を含むすべての券片に「ロ連」という符号がありますが、恐らくこれは「連絡乗車券」という内容を意味するものと思われます。


市内でバスを利用する予定のある旅客は結構利用しているようですが、同社のホームページでは電車・バス乗り継ぎ往復割引乗車券のPRはなく、知っている人のみが利用している感のある券です。一応券売機にもボタンがありますので、大抵の場合、券売機で購入されているほうが多いようです。券売機ですと、何の変哲もない白い紙の券がゴソゴソと出て来ます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北陸鉄道 電車・バス乗り継ぎ往復割引乗車券 ~その1

平成18年9月に北陸鉄道浅野川線割出駅で発行された、電車・バス乗り継ぎ往復割引乗車券です。


   (表面)   (裏面)


黄色北陸鉄道自社地紋の回数券型の冊子式券で、料金機対応用として、無地紋ではありますが、裏面にも同じ内容の記載があります。


同社では電車事業とバス事業の双方を運営しており、郊外から電車で北鉄金沢駅まで出て金沢駅前から直営のバスを利用する旅客を対象に電車・バス乗り継ぎ往復割引乗車券を発売しています。この券は窓口で発売されていますが、券売機でも購入することができます。

割出駅からの場合、バスの最短区間である200円区間(市内の一部区間用の100円は除外のようです)ですと、割出駅~北鉄金沢駅の電車運賃が片道170円ですので、電車の往復運賃340円とバスの往復運賃400円の740円が630円となり、110円の約15%割引になります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

田沢湖駅発行 田沢湖から50kmまで乗継用B自由席特急券

昭和58年2月に田沢湖線田沢湖駅で発行された、田沢湖から50kmまでの乗継用B自由席特急券です。


   


桃色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、新潟印刷場で調製されたものです。


当時の田沢湖線はまだ標準軌改軌前で秋田新幹線は開通しておらず、新幹線を利用するには盛岡駅まで在来線で出たうえで乗換となっていました。
田沢湖線内は、盛岡駅~秋田駅間を特急「たざわ」号が運転されており、B特急料金が設定されていました。

田沢湖駅から東北新幹線乗継駅である盛岡駅は田沢湖駅から営業キロ40.1kmであり、50kmまでの特急料金が適用になります。この券は東北新幹線乗継用の特急券で「50kmまで」と記載されていますが、雫石駅および小岩井駅に一部の列車が停車することを考えると、「盛岡」と記載したほうが適切であったかもしれません。
また、乗継用の自由席特急券にしては立席特急券のように列車名を指定する欄があり、ちょっと違和感のある券です。


特急「たざわ」は気動車急行「八幡平」を起源とする列車でしたが、東北新幹線が開業した昭和57年11月に田沢湖線も全線電化され、急行「八幡平」は電車による特急「たざわ」となり、昭和60年には青森駅まで運転区間が延長されています。

平成8年3月になると、田沢湖線は東北新幹線から分岐する在来線である秋田新幹線になることが決まり、改軌工事のため全線が運休となったため、特急「たざわ」は運転区間を秋田駅~青森駅間に変更し、代替措置として北上線経由のキハ110系による気動車特急「秋田リレー」号が北上駅~秋田駅間で運転されています。この「秋田リレー」はJR東日本の気動車で定期運行された唯一の特急列車となっています。

しかし、翌平成9年3月の秋田新幹線開業に伴い、北上線経由の「秋田リレー」号は1年足らずで廃止され、特急「たざわ」は秋田新幹線とならなかった盛岡駅~青森駅間を走る特急「かもしか」に改称されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京臨海高速鉄道 国際展示場から180円区間ゆき乗車券

平成8年5月に東京臨海高速鉄道りんかい線の国際展示場駅で発行された、180円区間ゆきの片道乗車券です。


   


青色東京臨海高速TWR地紋の券売機券で、現行券より前の様式となります。

国際展示場駅は感じ5文字の駅名で、券売機のように発駅名を印字するスペースが限られている場合には、デザイン上苦労します。この券の場合「国際」と「展示場」を2行に分けて5文字を配置しています。


   


参考までに新木場駅のものですと、3文字ですので充分なスペースに文字を配置することができます。


ところで、国際展示場駅の券は「りんかい線180円区間ゆき」となっておらず「臨海副都心線180円区間ゆき」となっています。
現在、同線は「りんかい線」という線名になっていますが、開業当初から平成12年までは「臨海副都心線」という名称であったため、開業時である平成8年から平成12年までの4年間はこのような表記となっていました。当時、一般公募から決めた線名の愛称を、そのまま正式な路線名に変更した経緯があります。


   


変更箇所を拡大してみました。文字の大きさには変更は無いようです。


ちなみに、東京臨海高速鉄道の英語表記が「Tokyo Waterfront Area Rapid Transit Co.,Ltd.」であり、その頭文字を取ったTWRが地紋化されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ