趣味で蒐集した「きっぷ」を見て考えたこと、とか…
JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
古紙蒐集雑記帖
東京駅発行 米原駅までの新幹線特急券・グリーン券一葉券
1986(昭和61)年3月に、東京駅で発行された、米原駅までの新幹線特急券・グリーン券の一葉券です。
若草色こくてつ地紋のD型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
実際に同区間の利用をするために窓口で特急券を求めた際、前回御紹介いたしました同駅からの新幹線特急券・グリーン券の準常備式券の見本券の存在を思い出し、このような券があるかを窓口氏にお伺いしたところ、「米原だったらこんなのあるよ」と見せていただき、これを使用して発券していただきました。
この券で発券するには、まず、マルス端末を料金を計上しない「料無し券」で設定して座席を抜き、発券された料なし券と一緒に発券されます。本当は料なし券と本券をホッチキスで留めて発券するようですが、使用済み券をコレクションとして手元に残したいため、ホッチキス留めはなしにして頂けましたので、留め穴はありません。
裏面です。やはり指定欄がありますが、マルス端末で料なし券を発券していますので、「指定券発行」の印を捺したうえで、指定欄は無記載のままになっています。
基本的には非常時の対応とのことですが、意外なくらいに券番は進んでいます。
東京駅発行 準常備式 新幹線特急券・グリーン券
見本券ですが、東京駅発行の新幹線特急券・グリーン券の準常備式券です。
若草色こくてつ地紋のD型準常備式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
同駅は基本的に新幹線特急券についてはマルス端末での発券になりますので、御紹介の券は非常時用等の限られた時の使用を前提にしていることから、口座数を減らすために準常備式としているものと思われます。
裏面です。券番の他、指定席の記載欄があります。記載欄は2列車分ありますが、これは、こだま号しか停車しない駅が着駅の場合、改札口を出場しないでひかり号とこだま号を乗り継ぐことに対応しているものと思われます。
この考え方は、JRとなった現在でも、料金専用出札補充券(料補)にも受け継がれています。
大月駅発行 100kmまでの遅れ承知急行券
1980(昭和55)年5月に、中央本線(東線)の大月駅で発行された、100kmまでの遅れ承知急行券です。
貴褐色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
御紹介の券は2008(平成20)年2月に御紹介させていただきたことがあるのですが、日時が経過したため、再度御紹介させていただくことにしました。
国鉄には、急行券を発売する際に、急行列車が約2時間以上遅延している場合又は約2時間以上遅延することが確実な場合は、当該列車が遅延したときであっても急行料金の払いもどしの請求をしないことを条件として遅延特約の急行券を発売し、この場合には、割引の急行料金によって遅延特約の急行券を特別な条件を付して発売することがあるという規程があり、急行列車が2時間以上遅延した場合には急行料金の全額が払い戻されることになっていますが、乗車駅で急行券の発売時において2時間以上の遅延が予想されていても、この特約により、割引急行券としての「遅れ承知急行券」を発売していました。この場合の急行料金は通常料額の5割引の設定になります。
このような「遅延特約」の制度はJRになってからでも存在するようではありますが、実際に窓口でそのような急行券類を発売することはしていないようです。
当時、大月駅から100km以内の急行料金は500円でしたので、その5割引にあたる250円が発売額になります。
通常の急行券との違いは料金の他に有効期間についても異なっており、当時の急行券類は「発売日共2日間有効」になっていました(現行は当日限り)が、遅れ承知急行券の場合はあくまでも「遅れた時の特約による」という性格上、発売当日限り有効となっています。
裏面です。券番の他、発売当日1回限り有効の旨と自由席車への乗車案内が記載されています。
当時、中央本線には「アルプス」号をはじめとして、「こまがね」「かいじ」「かわぐち」「みのぶ」などの数多くの急行列車が運転されていましたが、多少の遅れはあるものの、のっけから2時間以上の遅れが発生するという遅延特約での発売はそう多くはなかったと記憶しています。
そのためか、「大月から100km以内」という比較的需要のある区間であるにも拘らず、料金改定から8ヶ月弱経っているものの、券番は0018と比較的若い番号でした。
もともと大量に発行されるものでもないですし、発行されるかどうかも疑わしい「特別な時用」の急行券であり、駅によっては「遅延特約」もゴム印を捺印して発売することもあったため、常備券で残されているものはあまり多くはなかったものと思われます。
伊東駅発行 伊豆7号 急行券・指定席券
1977(昭和52)年8月に、伊東線伊東駅で発行された、急行伊豆7号用の急行券・指定席券です。
若草色こくてつ地紋のA型小児専用券で、区間常備式券になります。
急行券と座席指定券が1枚にまとまった一葉券で、国鉄部内では「急ザ」と呼ばれていました。
国鉄の急行列車は自由席が基本形態で、指定席というのはさらに座席が指定されたもので、編成の中でも連結されている両数が自由席車に比べて少ないのが一般的でしたから、需要の少ない小児用で発売されたものは、大抵大人・小児用券の断片を切断して発売されていましたが、駅によっては小児専用券が設備されていた所もありましたが、ごく少数でした。
裏面です。券番の他、発行駅名の記載があります。
御紹介の券は、管理人が小学生の頃の家族旅行の時のものだったと思います。
当時列車の手配をしてくれた父が、なぜ8月末の夏休み終盤の時期の家族旅行で、帰りの指定券を取らずに現地で取るといった暴挙に至ったのか、今では不明です。
ただそのおかげで、発行例としては大変少ない急ザの小児専用券を、手元に残すことができたことに感謝です。
◯社 綾瀬駅発行 大宮駅から盛岡駅まで 新幹線自由席特急券
1983(昭和58)年1月に、常磐線の「◯社」綾瀬駅で発行された、大宮駅から盛岡駅までの新幹線自由席特急券です。
桃色こくてつ地紋のD型準常備式新幹線自由席特急券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の券は1,400円から4,400円までに対応するもので、東京印刷場では「準自幹特(2003)」というパターン方式が採用されており、発行駅名のみ差し替えで各駅に設備されていました。
当時、ターミナル駅と称される大規模駅では各区間ごとの常備券もしくはA型区間記入式の新幹線料金固定式自由席特急券(記自幹特)という常備券が設備されていることがありましたが、同駅のような規模の小さな駅では、口座数を減らすために御紹介のような準常備式券でまとめられていたようです。
発行箇所部分を拡大してみました。同駅は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が管理している駅であるため、発行駅名の前に社線管理の窓口であることを示す「◯社」の符号がつけられていました。
「◯社」符号のある新幹線自由席特急券が発行されていた駅は、東京近郊では他に東飯能駅など限られた駅しかなかったため、あまり見かけなかったような気がいたします。
新大阪駅発行 普通列車・連絡船 グリーン券
1978(昭和53)年3月に、東海道本線新大阪駅で発行された、岡山から(讃)高松までの、普通列車・連絡船用グリーン券です。
若草色こくてつ地紋のA型大人専用券で、大阪印刷場で調製されたものです。
御紹介の券は、新大阪駅から岡山駅までは新幹線を利用し、岡山駅からは宇野線の普通列車グリーンを、途中の宇野駅からは宇高航路の自由席グリーン席を利用する旅客のために設備されていたものと思われます。
普通列車のグリーン車は、急行列車の間合い運用で連結されているものを除けば、現在でも連結されている東京圏の東海道線や横須賀線と、かつて連結されていた大阪圏の東海道・山陽線で運転されていたものが一般的ですが、宇野線の快速列車にも連結されていました。ただし、宇野線の快速列車は通勤輸送主体ではなく、四国連絡という特殊な要素があり、東京圏や関西圏とは状況が異なっており、それなりの利用があったと聞いています。
しかし、大阪圏の普通列車のグリーン車が、転換クロスシートを採用した新快速用117系の登場により存在意義が怪しくなったことと、当初からの利用率低迷とグリーン料金の大幅な値上げによって地域の実情に合わなくなってしまったことから、1980(昭和55)年に連結が廃止されてしまっています。
これと同時期に、宇野線の快速列車からもグリーン車が消えてしまっています。これは、大阪圏から普通列車のグリーン車が抜かれてしまったことに加え、急行鷲羽号が廃止され、グリーン車が連結されていた153系の配置がなくなってしまい、宇野線の快速列車だけのためにグリーン車を連結した車両の配置をすることが難しいことが理由と言われています。
燕駅発行 きたぐに号 急行券・B寝台券一葉券
1978(昭和53)年1月に、弥彦線燕駅で発行された、急行きたぐに号の急行券・B寝台券の一葉券です。
若草色こくてつ地紋のD型大人・小児用券で、新潟印刷場で調製されたものです。
御紹介の券は弥彦線の終着駅である東三条駅から大阪駅までの乗車分で、発車時刻のみ記入式の常備券になっています。
発時刻のみ記入式とした理由は定かではありませんが、ダイヤ改正によって発時刻が変更になった場合に訂正することを避けるため、敢えて記入式にしたというのが正解ではないかと推測されます。
仙台駅発行 仙台から400kmまで 自由席特急券
1983(昭和57)年1月に、東北本線仙台駅で発行された、仙台から400kmまでの自由席特急券です。
桃色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、仙台印刷場で調製されたものです。
この券が発売された当時はまだ東北新幹線が開業しておらず、仙台から東京へ向かうには、在来線の特急や急行列車が一般的で、管理人が御紹介の券を使用したのは東北本線経由の特急「ひばり」号でした。
その後、この券が発行された約5ヶ月後の同年6月23日に東北新幹線が大宮駅~盛岡駅間で暫定開業されたことに伴い、在来線特急列車は新幹線列車へ振り替えられ、同年11月のダイヤ改正によって夜行列車を除いた定期特急列車のほとんどが廃止されてしまっており、特急街道であった東北本線の運転形態がガラリと変わってしまっています。
伊豆急行 伊豆急下田駅発行 おくいず号急行券・指定席券
1973(昭和48)年3月に伊豆急行の伊豆急下田駅で発行された、伊豆急下田駅から東京駅までの急行券・指定席券の一葉券です。
若草色こくてつ特殊指定共通券地紋の縦型マルス券で発行されています。
券面には「急行券・指定席券」というゴム印が捺印されていますが、種別欄に「A」の符号が印刷されていることから、指定席はグリーン車用として発売されているものになります。
グリーン車用として発券されていますが、当時のグリーン車の制度では、グリーン車用の指定席券を購入し、グリーン料金は別途「特急・急行用グリーン券」を購入する必要がありましたので、御紹介の券にグリーン料金が入っている訳ではありません。
料金は本来であれば500のところ300円となっておりますが、その内訳は、200kmまでの急行券が200円と、ウイーク・デー指定席料金という、おくいず号などの特定の列車について、通常は指定席料金が300円のところ、土曜・日曜・祝日・祝日の前日と12月21日から1月9日・3月21日から5月9日・7月21日から8月31日について指定席料金が100円になる制度が適用されておりましたたため、合計300円ということになります。
裏面のご案内です。種別欄については(3)のところに記載があります。
伊豆急行線へ直通する列車は連絡急行列車になりますが、直通する急行列車は社線内の急行料金および指定席料金が不要になります。そのため、券面の乗車区間は伊豆急下田駅から東京駅までの全区間になりますが、急行料金および指定席料金は途中の伊東駅で伊豆急行線から国鉄線に接続するところから必要になるため、券面の表記が「連絡急行券」と記載されなかったものと思われます。
中野駅発行 上野から201km以上 急行券
1979(昭和54)年2月に中央本線中野駅で発行された、上野駅から201km以上の急行券です。
桃色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の券は乗車駅名が記入式ののもので、国鉄部内では「記急③」と呼ばれていた記入式の急行券です。「記」は記入式、「急」は急行券を表し、丸囲みの数字は、①が100kmまで、②が200kmまで、③が201km以上として制定されていましたが、後に登場した150kmまでの券を⑮、50kmまでの券を◯05と表現していました。
子細を見てみますと、「201」の活字がやたらに踊っていて、大変違和感があります。
ちなみに、同時期に発行された、同じ中央本線の荻窪駅で発行された記急③の急行券です。
201の活字にかなりの違いがあり、「2」の活字は同じもののように見えますが、「0」と「1」の活字は微妙に幅や字の太さが異なっており、基本となる版がいくつか存在していたものと思われます。
« 前ページ |