JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
JR東日本 三春駅発行 180円区間ゆき片道乗車券
1987(昭和62)年10月に、JR東日本磐越東線の三春駅で発行された、同駅から180円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ過渡期地紋のB型金額式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
国鉄末期になって、現在のJR東日本管内においては、仙台印刷場や新潟印刷場の廃止が行われ、乗車券印刷業務は規模が大きい割に機械化によって硬券需要が少なくなってきた東京印刷場に集約されていき、同印刷場では自前の設備を使用してはいても、現場の混乱を避けようとしたのか、レイアウトや記載方法については移管前の各印刷場の「ローカルルール」を温存し、首都圏駅のものとは所々異なる様式の券を作成してきておりました。しかしながら、国鉄民営化を機にその考え方は一変し、JR東日本管内で使用する硬券の様式は首都圏のものに統一されています。
御紹介の三春駅についても、かつては仙台印刷場が受け持っており、東京印刷場に移管された際には仙台印刷場の様式に準じた東京印刷場券が使用されていましたが、民営化後には、首都圏と同じ東京印刷場の様式に変更されています。
◯社 東飯能駅発行 300円区間ゆき 片道乗車券
今から36年前の1989(昭和64)年1月7日に、JR東日本八高線の「◯社」東飯能駅で発行された、同駅から300円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色JRE地紋のB型金額式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
裏面です。購入した時には気づきませんでしたが、あと2枚購入して「0000」と「0001」の券を入手すべきだったと、後になって後悔しています。
昭和64年1月7日は「昭和」の元号の最終日でした。翌日から「平成」の世の中になる節目の日です。もうあれから36年の歳月が経ってしまったと思うと、自身がだんだん老化してきているのも頷けます。
JR東日本 新浦安駅発行 葛西臨海公園駅まで 往復乗車券
2005(平成17)年9月に、JR東日本京葉線の新浦安駅で発行された、葛西臨海公園駅までの往復乗車券です。
青色JRE地紋の周遊券サイズの常備券になります。
どのような経緯でこのような券が設備されていたのかは存じ上げませんが、当時、観光客の往復での需要が多かったためと聞いたことはありますが、定かではありません。
同社では硬券廃止後においても、簡易委託駅に於いて「〇ム」扱いの常備式の往復乗車券が発売されておりましたが、この時代になっても、新浦安駅のように首都圏内の駅で常備式の往復乗車券が発売されている例は大変珍しい存在でした。
JR東日本を含めたJR旅客6社は今月の2日に、「Suica」など交通系ICカードやネット予約システムの普及によって販売枚数(需要)が減っていることを理由として、往復乗車券と連続乗車券の発売を2026年3月に終了すると発表しています。そして同時に、長距離だと運賃が1割引きになる「往復割引」も終了するとしています。
今に紙のきっぷは無くなる時代であることは明白ですが、ついに「そういう時代」が来る時期になってきているようです。
JR東海 名古屋駅発行 ナゴヤ球場正門前駅ゆき 片道乗車券
1987(昭和62)年10月に、JR東海の東海道本線名古屋駅で発行された、ナゴヤ球場正門前駅ゆきの片道乗車券です。
青色こくてつ過渡期地紋のA型一般式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
御紹介の券は、ナゴヤ球場での野球開催時のみ営業していました、同球場に近い臨時駅であったナゴヤ球場正門前駅までの乗車券として臨発されていたものです。
当時、名古屋駅の隣にあります尾頭橋駅が開業しておらず、球場に一番近いJRの駅がナゴヤ球場正門前駅でした。しかし、当時の名古屋駅の隣接駅は、東海道本線上り方面が3.3km離れた金山駅、下り方面が4.0km離れた枇杷島駅、関西本線方面が3.8km離れた八田駅であったため、営業キロ1km~3km帯の140円(当時)で乗れる常設駅が存在せず、名古屋駅の券売機はナゴヤ球場正門前駅ゆき用のボタンがあり、営業日のみボタンに付けられた蓋を外すという措置が行われたほか、御紹介の硬券での臨発が行われていました。
御紹介の券は営業キロ1km~3km帯の最短区間の乗車券になりますが、なぜかA型一般式で、かつ、長距離乗車券と同じ青色地紋で調製されていました。金額式か一般式かの違いもありますが、当時の名古屋印刷場では、近距離用の一般式券は桃色地紋のB型券で調製されていましたので、なぜこの券が通常の様式に則って作成されなかったのか、疑問です。
逆に、ナゴヤ球場正門前駅からの帰路用乗車券は、拙ブログ2024年10月25日エントリーの「JR東海 ナゴヤ球場正門前駅発行 140円区間ゆき 片道乗車券」で御紹介いたしましたような、これも通常様式とは少々異なってはおりましたが、桃色B型の金額式券で発売されていました。
これは、帰路の乗車券の場合は名古屋駅が着駅とは限らないため、金額式券にされたものと推測されます。
JR東日本 横浜駅から120円区間ゆき 片道乗車券
いまからちょうど35年前の、1989(平成元)年11月11日に、JR東日本東海道本線の横浜駅で発行された、同駅から120円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色JRE地紋のB型金額式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。
御紹介の券は、「1.11.11.」と1が5つ並ぶゾロ目の日でしたため、同駅では通常発売しない、硬券の近距離乗車券を特別に発売しています。
しかし、同駅では京浜急行電鉄(京急電鉄)の乗換精算改札口で「◯社」の硬券乗車券が常時発売されておりましたためか、「◯社」の符号のない直営駅発行の券はあまり話題にはならなかったようで、東京駅や新宿駅と比べますと、さほど多くは発売されていなかったようです。
JR東海 品川駅発行 東京駅ゆき 乗車券・新幹線特定特急券 一葉券
東海道新幹線が開業60周年を迎えた2024(令和6)年10月1日に、JR東海東海道新幹線の品川駅で発行された、東京駅ゆきの片道乗車券と新幹線特定特急券の一葉券です。
水色JRC地紋の特殊指定共通券紙の85㎜券で、指定席券売機で発券されたものです。
御紹介の券は、管理人が会社の帰りに使用したもので、通常であればこのようなことはいたしませんが、開業60年目の節目ということで、短い区間ではありますが、新幹線を利用した次第です。
券面を見ますと、乗車券が180円で、新幹線特定特急料金が870円と、料金が運賃の4.8倍というものですが、もし指定席を利用したら、もっと大変なことになります。
JR東海 ナゴヤ球場正門前駅発行 140円区間ゆき 片道乗車券
JR民営化間もない、1987(昭和62)年8月に、JR東海東海道本線のナゴヤ球場正門前駅で発行された、同駅から140円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ過渡期地紋のB型金額式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。
一般的な名古屋印刷場の金額式券は発駅名が隅(角)の丸めの四角で囲まれていましたが、文字数が多かったからでしょうか、四角の囲みが無い様式になっています。
ナゴヤ球場正門前駅はナゴヤ球場の近くを通る、東海道本線の支線にあたる名古屋港線内に設けられた臨時駅で、野球開催日のみ営業していた臨時駅です。ナゴヤ球場の野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅で、新幹線の高架脇にありました。ホームは新幹線高架に接する側に片面のみ、鉄パイプとベニヤで組まれた簡素な駅で、6両編成の列車まで停車することのできる駅でした。
出札口も工事現場にあるようなレンタル小屋が使用されており、臨時駅感が満載の駅でした。
それでも、名古屋鉄道(名鉄)のナゴヤ球場前(現・山王)駅の方がナゴヤ球場から遠かったため、利便性は名鉄よりもが遙かに良く、JR東海ではナゴヤ球場前駅の利用客の数%の旅客が同駅に流れるものと算段していたようですが、実際には球場の目の前にあるという便利さから、営業初日はもの珍しさもあり、名鉄利用客の10%程度が流れるほど利用率は高かったと言われています。
しかし、貨物線上の臨時駅という性格から電化がされておらず、高山本線用の気動車が使用されており、あまりスマートなものではありませんでした。
同駅は常設駅にする要望があったようですが、貨物線上の臨時駅であるということがネックになり、1994(平成6)年10月のシーズン終了に伴って8シーズンの営業を以て廃駅になり、その代わりとして、1995(平成7)年3月に東海道本線上に尾頭橋駅が開業しています。
JR東日本 板柳駅発行 五所川原駅接続 津軽鉄道線690円区間ゆき 片道連絡乗車券
1989(平成元)年3月に、JR東日本五能線の板柳駅で発行された、五所川原(津軽五所川原)駅接続、津軽鉄道線690円区間ゆきの片道連絡乗車券です。
桃色JRE地紋のB型金額式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。津軽鉄道線の690円区間というのは、当時は終着駅の津軽中里駅までの運賃でありました。
JR東日本の東京印刷場(東京乗車券管理センター)では、連絡乗車券の様式については国鉄時代の様式を踏襲しており、連絡運輸先の会社名については8ポイントのゴシック体で「社名略号」を記載するということになっており、例えば西武鉄道であれば「西武線」、小田急電鉄であれば「小田急線」と記載されるようになっていました。そして、江ノ島電鉄は「江ノ電線」、茨城交通は「茨交線」など、相手先事業者名の略号に合わせ、それぞれ表現されていました。
御紹介の券の場合、津軽鉄道であれば「津軽線」となるのが通常の流れかと思われますが、JR東日本には津軽線という路線がありますので、混同を避けるため、敢えて「津軽線」の表記はせずに「津軽鉄道」と言う表記にしたのだと思われます。
もともと、国鉄時代は弘前地区の連絡乗車券は一般式で設備されていましたが、国鉄時代の末期に弘前地区の乗車券を供給しておりました新潟印刷場が合理化のために廃止され、一旦民間印刷券が登場しておりましたが、民営化以降は民間印刷券も廃止されて東京印刷場に移管されておりますので、その際に金額式券が登場しています。
JR北海道 木古内駅発行 竜飛海底駅ゆき 片道乗車券
1988(昭和63)年3月に、JR北海道江差線(当時)の木古内駅で発行された、竜飛海底駅(現・竜飛定点)ゆきの片道乗車券です。
桃色JR北地紋のA型一般式大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。
裏面です。券番以外の記載はありません。
御紹介の券が発行された1988(昭和63)年3月13日は、JR北海道の青函航路が営業最終日になった日であり、かつJR北海道の海峡線が開業した日であることから、同駅ではそれを記念して海峡線の竜飛海底駅までの普通乗車券を発売したものです。
竜飛海底駅は同日に開業した青函トンネル内にある海峡線の駅で、当時、JR北海道では唯一本州(青森県)内にある駅になっていました。しかし、同駅は旅客営業はしていたものの、北海道側の吉岡海底駅(現・吉岡定点)とともに、海底駅見学用の整理券を持った見学者のみが利用できる駅としての開業で、一般的な駅としての営業はしていませんでした。
そのため、御紹介の乗車券は記念乗車券的な要素で発売されたに過ぎず、JR東日本の駅まで乗車して乗越精算をする以外、実際に使用して記載の区間のみを乗車することは出来ませんでした。
その後、北海道新幹線の工事が進むにつれ、青函トンネル見学者向けの停車および見学コースの営業は2013(平成25)年11月に終了したために営業休止駅になり、翌2014(平成26)年3月のダイヤ改正時に正式に廃駅になっています。
現在、竜飛海底駅は同時に廃止された吉岡海底駅とともに青函トンネル内の保守および避難拠点として現存していますが、駅名はそれぞれ「竜飛定点」「吉岡定点」に改称されています。
この券が発売されたJR北海道の木古内駅は、2016(平成28)年3月21日に北海道新幹線の開業準備に伴って在来線営業を終了し、そして終了から5日後の3月26日に北海道新幹線が開業し、同時に江差線の五稜郭駅から同駅間がJR北海道から経営分離されて道南いさりび鉄道に移管されたことから、同日を以て北海道新幹線の専用駅となり、所属路線が北海道新幹線に変更されています。
また、北海道新幹線の開業に伴って奥津軽いまべつ駅が開業し、現在、同駅がJR北海道唯一の本州(青森県)内にある駅になっています。
JR北海道 網走駅から札幌市内ゆき 片道乗車券
1995(平成7)年3月に、JR北海道石北本線の網走駅で発行された、札幌市内ゆきの片道乗車券です。
青色JR北地紋のA型一般式大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。
経由欄には「石北経由」となっていますが、実際には石北本線・宗谷本線・函館本線を経由しますので、「石北・宗谷・函館本線」とする必要もないと判断されたのでしょう、「石北」だけのシンプルな表記になっています。
網走駅も札幌市内各駅も同じ北海道という同一の道内完結ではありますが、JR線の鉄道営業キロでは374.5km、JR北海道の運賃計算キロだと398.3kmとなり、普通片道乗車券の有効期間は3日間になります。
東海道本線で同じ営業キロを当てはめると、東京駅から名古屋駅の先、清洲駅までの距離に相当します。
最近、JR北海道の新千歳空港駅のコンコースに、北海道がいかに大きいかが一目で分かる案内ボードが設置されています。恐らく、「北海道の大きさを侮るなよ」という意味でこのような体裁になったのでしょう。
« 前ページ |