ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



長野のおいしい豆腐屋さんで買った
おからと豆乳を混ぜて、塩と米麹もまぜこぜて
容器に込めたもの。
知り合いに教えてもらいましたが、
うまく行けば味噌になるらし。

分量は聞いてなかったので、体勘で適当にと
思いましたが、新たしきことゆえ
一応 自分なりの量を書き留めておいた。

生おから 500g
豆乳(かなり濃厚) 350g
塩 90g
米麹 180g

実験的でもあるけど、材料がよいからすてきなものになると思う。

書いてたら、豆乳が飲みたくなった。
ここの豆乳が 大変、劇的にうまいのです。
まだ、冷蔵庫にあったかなあ。
でももう布団の中だし、あっても明日にしよう。

言いにくいけど、最近よく感じるのは、
オーガニックや無農薬など、健康への氣遣いを
うたい看板にしている会社やお店などは、
農産物や商品の放射能の検査はしているのだろうか。
しているお店もあるが、しないでいて
健康によい、子どもにも安心して、を売りにし続けている所が
あるとするなら、中身はどうであれ
姿勢として、有名無実のむなしさと無責任を
感じてしまうのだ。

たとえ色んな意見があっても、確実にどうなるかが
分からない以上、慎重を基本として、
一応検査して測定値を表示し、
選ぶのは買い手の自由、というようにしてみたら、とも思う。
ただ、実際にそうしたら、ゼロでない限り
安くても誰も買わなくなるだろう。
それが問題となっても、
根本的な解決に向かうきっかけになればいいんだ。

食品に限らず、野外で遊ぶサークルや
土をいじるライフスタイルの雑誌など
震災前と変わらぬ雰囲氣で続けているものは
どのような考えを持っているのか教えてほしい。

物理科学的に、汚染を解決できる技術はある。
既得権益の影響で表に出づらいというだけで。
解決策がある以上、
まだ祈りにすがる時ではない。
散らかった部屋で瞑想するより、
片付けた方がすっきりするのだから。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )