こんばんはKEDちちです。
今日は紫香楽でトレマ。小原小学校です。
6年生は11だけ。6、13,15,16、17。ICHIKA、RIKO、RUKA、とINORIとKAN。あと3年生の体験でSAYA。
15分の8本だから4試合分か。太秦と紫香楽との3チーム回し。気候も良かったのでよく動けていました。多分、体力はかなり上がってきている。
初戦、太秦に0-2でやられた以外はどっこいどっこいの内容が続きましたので、良いトレーニングになりました。
『今日は監督賞あるぜ』ということで、ダレないような工夫もしておきましたら、6本目くらいの頃から『ICHIKAか』『RUKAか』という話題になっていました。
最後は目をつぶっての多数決でICHIKAに。1票差でした。何が良かったのかはすでに話していますが、本当に見違えました。いい感じ。
15と16が前線でセットになるときは、まるでサモア代表。途中、モールで攻めようとしているシーンもありました。ともにフィジカルモンスターです。あれは相手もイヤだと思う。6も調子にのってハイパント攻撃とかするから、サモアコンビがかなり活躍していました。ヘッドギアとか似合いそう。
特に16は猛牛ドリブルです。前脚を使うから、ハンドも多く取られていましたけどね。迫力があっていいですね。
昼食休み。裏山でキジの鳴き声がしたので、U10と冒険に行きました。『なんか青い花が咲いてるぞ』と声をかけると『あっオオイヌノフグリかな、ちがうか』と言ったのはICHIKAです。花の名前をたくさん知ってるヤツに悪いヤツはいない。
そうこうしてたら、ヤブからバサバサッと何かが飛び出てきました。キジです。飛んで逃げていきました。野生のキジはなかなか見る機会ないよね。冒険したかいがあった。ただし、本来の目的であったマツタケにはさすがに出会えなかったな。明らかに毒キノコっぽいやつの前でINORIがワーワー言ってたけども。
1年生コンビもまぁまぁさまになってきました。
さて、3年生のSAYAですが、1戦目は『そんなもんだろうな』という感想でしたが、2戦目からはかなりの働き。ドリブルやキックなんかはへなちょこなんですが、こぼれ球の回収が非常にうまい。よく見てると、先読みしてポジションをすばやく変えている。カンがいいんやね。その部分は才能です。
ま、全体的にみんな良かった。夏やった成果がもれなく出ている。ちょっとできすぎですな。