北上F.C.Jr.のクラブハウス

京都のサッカー大好きGIRLSの集まり北上F.C.Jr.のサポーターです☆

むらさきちきぶ1207

2025-02-24 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日はスポーツ広場。私の研究結果によれば、気候が変わるのは御池通からだ。宝ヶ池はしっかり降雪でした。

ピッチがぬかるむので2時間で撤収を決めて早々に全体紅白戦。みんな元気に動けていましたが、数名は直立不動状態でした。これは仕方ない。

U10は雪合戦がなしくずし的に発生するので練習はほどほど。これも仕方ない。雪玉を投げつけてくるものの簡単に避ける事ができるレベル。甘い甘い。ただRENAが投じたやつは私の眉間めがけてすごいスピードできました。なんだその才能。

雪に紛れて珍客が。前監督のキャップです。焼酎瓶をぶら下げてやってきて、おしゃべりを楽しんで帰っていきました。9のパパさんの小学生時代?のコーチだった事が判明したそうです。

来週はU10も一緒に大会参加。かなり暖かくなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1206

2025-02-23 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は北摂招待。久しぶりの優勝です。

このブログ1196の頃からすでに『このヒト達なんで勝てないのかなぁ』がスタッフ陣でのお決まりフレーズになっていて、もちろんそれについてはいろいろ理由があると思う。

なので今日は荒療治を断行。朝の段階で『優勝ねらうし』『全員出場とか知らんし』という感じでスタート。

決勝戦は運みたいなのもあるにはあった。軽いノリだけで勝たせてもらえる相手ではない。ま、でも勝った。今日は引き分けも失点も無い。

ただし、それらは全てカントクがあーだこーだとベンチでわめくから、やるべき事をシンプルに決めてから臨んでいるからに他ならない。残念ながらややオーバーコーチングなのがカントクのスタイルなのだ。

これはあまり良くない。次のステップにつながらないリスクがある。

特に今年のメンバーに対しては、そのあたりを注意深くやってもらってきました。そしてその意味での手ごたえはしっかりと感じることができている。

だからこその荒療治です。『いい加減、目覚めなさい』みたいな事。

結果、ちゃんと勝てる人達でしたね、そしてそれだけのトレーニングは積めていましたね。ということです。ただしそこの自信というか自己肯定感みたいなのが極端に低かったのだろうね。

もちろん、プレーの細かな部分のフィードバックはFコーチからたんまりあるだろうけど、まずはいったんの答え合わせ。結果は満点という事でいいんじゃない?これは自信にしたらいいよね。

その上で、みんながそれぞれカントクになったつもりでやれるか?という課題になります。これ1カ月もいらないよこんなの。秒で変われる。明日の練習が待ち遠しく感じられていれば、もう課題修了です。期待しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1205

2025-02-22 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

朝からフットサル場でU10トレーニング。寒いのは寒いけど、みんなたくさん動いていたから震えるような事はなく。

四年生らが力をつけてきているので、ここのところメニュー選定が難しい。EMAの1歩も四年生の1歩も同様に刻ませるのが醍醐味である。ただ今日は12人もいたので1時間くらいはゲーム形式で過ごしました。設定さえ間違わなければ、これが一番いい。

体験1名。この人も最初はガタガタ震えてましたが、慣れてからは動きが多くなってきたようです。

最近は顔みただけでわかる。この人は慣れてきたらCHIやSERAくらいやかましくなりそう。そういうのも嫌いではないのでまた来てください。

その後でビッグレイク。U12が大会参加中。組合せで2試合連続となっていて、試合と試合の間にほんの少しだけ余裕がある感じだからそれは仕方ないなと思っていましたが、対戦の結果で3試合連続になるという珍しい経験。なので間に合ったのは最終戦のみ。

ところがその最終戦は猛吹雪。なかなか大変な一日でしたが、立派なトロフィーは頂けたようなのでよかった。

明日も大会参加です。選手らは準備をしっかりと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1204

2025-02-16 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日はグラウンド練習。昨夜の雨でかなり緩くなっているとの情報がありましたが決行。始まる頃には問題なくプレーできるレベルになっていましたのでラッキーでした。

どうやら今頃の雨は、梅の開花を促す雨らしい。こちらもU10メンバーを何人かU12に合流させようかとも思ったけど、十分に揃っていたので見送りました。

気温も高めで、まず平和だ。

めずらしくMIWが最初のメニューからしっかり取り組んでいて、やはりそのまま大ゲームでも良いプレーができていました。まずはそのへんを当たり前として続けてもらいたい。そうすることでステップアップのチャンスをねらうことができる。

AOIは慣れてきたようで、そうするとみんなと同様でよくしゃべりよく笑う。今日はアシストも決めたかな。長くスクールに通っているそうで、やれることは多いのだろうけど、そういうのが少しずつ表現されるようになっているのかな。

大ゲームのチーム分けにはいつも悩みます。希望としては拮抗させたい。今日は7と8を同じチームにしたので12から『絶対負けるやん』とブーイング。でも結果的にうまいこといって良かったです。なかなかの内容でした。他の六年生、3、6、9らがね『それならそれで』という感じで取り組めていたのがよかった。これは毎年この時期に起きる六年生の内面的な変容です。12も来年にはそうなる。と思う。たぶん。

本日2回目体験のLICA。RE軍団最初のひとりという事ですが、なかなかの逸材です。今日確認したらやっぱりそうで、ドリブルシュートの申し子みたいなところがある。ちゃんとGKの位置を見て裏をかこうとするところもある。プレーに南米の香りがします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1203

2025-02-15 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は北摂リーグカップ。暖かい日。1分2敗。

20分ハーフだから戦い方が重要になるんだけど、まだまだそこまでの余裕が無いか。最後のゲームみたいにDFが積極的にシュートをねらうように進めないとね。見ているエリアが狭い。

あと簡単なショートパスのミスが多い。何人かがとび抜けて多い。練習時の取り組み姿勢から修正しないとね。

私はU10のミニゲーム大会を見ながらでしたが、遠目に見ても初戦の11はとてもよかった。特に攻撃の部分で積極的にいけていました。本人も手ごたえあるんじゃないかなぁ。それくらい良かったです。

U10。ハーフコートにゴール立ててもらってだから、なかなか面白くなるやつ。6人制でいい感じのトレーニングになる。

やっぱりいい感じになって、三年生以下にも楽しめる距離感とリズム感に。ならばそろそろかなぁと思って『アンタ蹴っちゃうのはいいけど、それスピードでボールに追いついたらチャンスになるやろう?』『スピード!スピード!』でプレーが進歩したYUINが初ゴールです。角度のないところをドリブルから決めました。

初ゴールのシーンというのは、見ていても楽しいものです。朝はすねて車から降りてこなかったくせに。です。ちょうどママさんがいない時だったことをブツブツ言ってはいましたが。

そのあとのゲームでレフェリーをしていたら、こちらも初ゴール目指して何度もいいチャンスを作っているMIOに対してなんとYUINが『落ち着いてやれ』などと上から目線でアドバイス?

上から目線は余計か。良い声かけです。一気に変わるもんですね。自信というものは本当に大事ですな。

ミニゲームでたくさん勝ったから焼肉だ。それを監督がおごるというのは常識だ。いつもよりしつこいSERAでした。最終的にお好み焼きでも構わないみたいな駆け引きにやや揺さぶられかけましたが『なんでやねん』と却下。

ただ、いつもよりしつこくなる気持ちはわかる。いろいろ経験して、こんなヒトにも仲間意識みたいなのが芽生えてきた気がする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする