北上F.C.Jr.のクラブハウス

京都のサッカー大好きGIRLSの集まり北上F.C.Jr.のサポーターです☆

むらさきちきぶ1197

2025-01-27 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

テクネの動画を見ました。サクラ戦のラスト。

ここくらいしかみどころはなかったか?だけどそういうサッカーも嫌いではない。6が頑張って攻撃を防ぎ、相手のコントロールミスを10が見逃さずというところ。

このゲーム、10がマッチアップした相手は大会MVP。確かに素晴らしく頭の良い選手である。ただ、ウチとのゲームでMVPは決定されていないだろう。それくらい10はいけていた。10は10で10を背負うにふさわしくなりつつある。

10から12。12の受けたポジションが中途半端でとても良かった。そこからドリブルのコース取りも良くて、ここで相手の優秀なCBを無力化させました。(本人は8に託すことしか頭になかったのだろうけど)そしてねらい通りのパス。

そのパスコースに9がすでに走り込んでいたところがすごい。どうにか戻った相手DFの足はこれで止まった。完全なるデコイランだ。

で8。このランニングから切れ込んだあたりはしびれました。全体的にかなり高度なカウンター攻撃でした。

ただ、8に対するプレッシャー。相手30番。このプレッシャーが無ければ8なら楽に決めていたのでは?

この30番は非常に戦い方を分かっている。憎いほどにね。そしてとても長い距離を8を止めるためだけに全力疾走してる。来るかどうかもわからない中でだ。9のデコイにも反応することなくだ。

最低レベルの努力で可能な限り高得点を取りたい。そういう連中にこのプレーは無理だ。必ず100点を取りたいと思っている人。何点になってもいいから最大限の準備だけはしておきたい人。いずれかでないと無理だ。

向き合い方だね。毎回そんな感じでゲームに臨めるのであれば、それは才能。上手い下手を飛び越えるような能力。

で、それはそんなに難しい話ではないと思う。スタートはみんなできるだろう。ただし、タイムアップの笛まで続けていられるかどうかで差が生まれるんだねきっと。

まずはチャレンジしてみればいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1196

2025-01-26 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日はテクネカップ。紫香楽の助っ人枠があり4年生も。じゃついでにもう全学年参加にしようと。

U12は年始の神戸を経て、チームレベルは確実に上がってきている。あとは戦い方の部分でしょう。もうここから一気にレベルアップするような事はなくて、息が合うとか、気持ちが通じるとか、奮い立つとか、信じて走るとか、そんな部分の話になる。そしてそんなプレーもちょこちょこ出てきているので、ここを意識して取り組めるかどうか。そのあたりが得点につながっていくはず。

ま、まずは先制点をねらうことから、気持ちをひとつにそろえてもらいたい。

今日は4位という事ですが、サクラ戦はよかったと思います。ま、最後のプレーがゴールに届かなかったのは仕方ない部分もあるんだけど、引き分けとなった瞬間にPKは負けだなと思ってU10の試合に移動しました。ま、流れ的なものというか、勝ち慣れの差とでもいうか。

ただ13には、試合中に見せたヘディングを忘れないようにすることの方が大事だと言ってます。

ちなみにいうと三決の負けも予想済みです。まさに戦い方の部分で、あの相手にはかなわないのだよ。今はね。

4年生は助っ人。なかなかみどころあるゲームもありましたが、そもそもみんな非常によく取り組んでいました。SERAが交代で入った瞬間にインターセプトからゴールに迫ったプレーは良かった。交代選手のお手本のようです。

紫香楽のサッカーは集団密集のシーンが多くなる。古代ギリシアが用いたファランクスみたいなことで、ハマった時の攻撃力はエグい(去年はだいぶやられた)

4年生がえらいなと思ったのは、そういうサッカーで取り組めていたところです。それはそれで自分達に足りないものだと分かっているからなのか、ただ雰囲気にのまれたからなのか。ま、どっちでもいいんだけどね。ま、全員が同じくらいチャレンジしてました。

MIOはU12チーム相手に1ゲームGKを。絶賛経験中。

EMAは大会参加自体が良い経験だし、練習もしっかりとやれてました。意外にもコツコツやるタイプかな。飽きずによくやる。YUINはすぐに姿をくらませましたが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1195

2025-01-25 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです

風が無ければ暑いくらいなんだろうなという気候です。フットサル場は川沿いだからどうしてもこの時期はね。

ま、でも高学年らは風のなかでもタッチを乱さずにやっていた方だ。

最後のゲーム形式。15人いたので2チーム分けか3チーム分けか。フットサル場だから思い切って3チームに。そこには当然YUINとEMAもカウントすることになる。

六年生らが気をつかいながら、うまく締まった感じにしてくれましたので、2人にとっても良い積み上げになったようです。

明日は全学年で同じ会場へ。低学年はトレーニングだけど、U12の試合は見学させようと思っている。学ぶことが多い。そろそろそういうゲームをしてくれそうな予感があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1194

2025-01-19 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

今日は午後からの練習。暖かい中で過ごせたのでよかったです。

YUINがトレーニングスタートから調子が良くて『やるやん』って声かけしてると『今日はできる日やねん』と、齢10年未満によくある、わけのわからないことを言い出しました。

ところがこの『できる日』とやらはマジもんで、大ゲームでも見事なトラップで観客を沸かせましたし、カントクじゃんけんも最後まで勝ち抜いて賞品のサッカー最中をゲットしました。

あ、次の『できる日』はいつになるのか聞いておくのを忘れたな。

MIOに10本だけシュートストップさせようとして四年生にシュートさせました。KANなんかはけっこうなシュート力なので、取れないシュートもあるという理解をして欲しかったのと、そこそこ速いボールが来るんだという事を知ってもらうのが目的。そこへ休憩中の12が先輩風を吹かせにやってきて、どらいっちょもんだろうか、みたいな感じ。ま、目的が目的だから『12のシュートに反応できたらえらいものだよ』とMIOに声かけました。

こういうシーンで遠慮とかしない。12はそのあたりだけはブレない。それなりのコースにそれなりのシュートをぶち込んでくれました。

を、MIOが俊敏な横っ跳びで弾き出したからビックリ。さすがの12も何やらうれしそう。なぜかREのパパさんが野次馬みたいに走り寄ってきて、すごいすごいぞと。

なんかいろいろ楽しみですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むらさきちきぶ1193

2025-01-18 | むらさきちきぶ

こんばんはKEDちちです。

大学時代のチームメイトがはるばるやって来たというので、ミナミまで出ようと西大路駅まで歩いていったら、ロータリーに人だかりが。5歳くらいの男の子が『こんなん人生初や!』と叫んでいました。

『おおげさな』と苦笑しながらも、このテンションはまさかあれか?

ドクターイエローでした。『やっぱり黄色いな!』と男の子はご満悦。電車の中でも他の家族連れが『もう少しで見れたのに』というような会話。人気あるんだなぁ。

さてチームは今日もトレーニング。先週もそうでしたが、これくらいの気温がいちばんいい。サッカーは昔から冬のスポーツだとされてきましたが、パフォーマンス的にもちょうどいいのかも。

つまり、選手のみんながいい感じだったという事です。

人数合わせの名目でU12にU10メンバーを入れたりします。今日はCHIです。誰をどのタイミングでというのは一応考えていて、効果が期待できる場合に限るようにしています。

他のメンバーもたっぷり刺激をもらって、プレーが急変したりしていたのですが、今日のCHIはものすごい勢いでレベルアップできたようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする