こんばんはKEDちちです。
今日もフットサル場。5年生がめずらしく全員集合だと思ったら、U10時代のトロフィーや賞状の分配式があったみたいね。一回清算してね、そしてまたここからということですね。
体験の5年生も1名。他チームでしたがお姉さんのことをうっすら覚えていました。お姉さんの方は記憶が曖昧な部分もあるけど、この姉妹の事を考えると、ずっと続いている女子チームってのは必要なんだろうなと改めて思いました。
そう、持続可能な環境が必要なのです。世の中ではSDGsなんて言われているけど、あれは地球環境だけの目標設定じゃないからね。ウチのメンバーを増やす。これもまた立派なSDGsなのです(ちょっと言いすぎか)
今日は久々のグッドコンディション。なかなか充実のトレーニング内容になったと思っています。最後のゲームを見ながら、少し気が早いけどうっすらとイメージもわいてきた。
チームを構築する方法はいろいろあるけど、私の場合は「どうやって得点するか」「どういうゴールならねらえるのか」から逆算していく。去年の10はストライカーというよりは、クラッキという感じなので、7が絡むようになってきてからようやくチームの得点力が安定してきたように思う。ま、それはFコーチの計算通りなんだろうけど。
今年の場合は、10と9で得点するパターンが春先から機能するでしょう。9のシュート力はハンパないし、10は去年1年間、北上の中盤を支えた選手だけあって、決定的なチャンスメイクを期待できる。
ただ、ここのホットラインは最終的にとんでもないレベルまで引き上げたいというのが今年の目標のひとつになるかな。例えば、男子チーム相手にも機能するレベルの動き出しとパスとか。
もうひとつは6から9へのロングフィードかな。カウンターっぽく発動するかもしれない。これには6も少し積み上げが必要になるものの、成立する可能性は高い。
ま、5年生がモノになるまでは少ない6年生がそれぞれ柱となって支えるしかないわな。5年生がそれなりになってくれば、新たなバリエーションも生まれてくるのだろうけどね。
で、そうやって考えを進めていくと、どうしてもキープレーヤーのひとりは1になる。SAEちちコーチも含め、GKトレーニングもしっかりやっていく予定。そんで、1はひとまわり大きく成長してもらう予定。もう少しだけ背が伸びると思っているので、それまでには仕上げたい。イメージはゴムまりタイプだ。いまのところ至近距離はそこそこ、特に足下にきたボールへの対応はピカイチ。あとは全部これからの課題になる。キックもハイボールもロングシュート対応も飛び出しも全部これから。
1は1で、なわとびとジャンプ腕立てをしっかりやってもらいたいね。練習するための練習というところです。
むずかしいハイボールをうまくキャッチした1から、すばやいロングフィードで前線の9へ。みたいなシーンが見たい。秋までには。