三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

厄除け三年祈祷

2012年01月27日 | ご祈祷について

当厳島神社では、前厄、本厄、後厄の3年間の厄除け祈祷を執り行っております。

厄年は1年間が厄年となりますので、なるべく年の初めに、2月3日の節分までには祈祷をお受けいただければと思います。

20111231_002

かぞえ年で厄年にあたる方は上記の通りです。(画像はクリックすると拡大します)

厄除けのご祈祷は1月中は予約無しで受けられます。神社に来てから受付を行って下さい。

受付時間は午前9時~午後4時半迄となっており、受付次第、随時祈祷を執り行います。ご祈祷時間は約20分です。

詳しくはお問い合わせください。

嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
所在地:〒791-8063 愛媛県松山市神田町1-7
電話:089-951-1471
HP:
http://home.e-catv.ne.jp
/ja5dlg/itsukusima/itsukusi
ma.htm

コメント (1)

博多夫婦恵比須神社・福種銭

2012年01月26日 | 日々のできごと

当厳島神社のお賽銭の中に、私が以前奉仕していた博多総鎮守 櫛田神社(福岡県福岡市博多区上川端町)でお分かちしている福種銭が入っておりました。

2012126_004

これは櫛田神社の境内ないにある夫婦恵比須神社のお祭りの際に頒布するものなんですが、なんだか縁を感じますね。懐かしい・・福岡にも久しく行ってないな。

2012126_009

あの頃の初心を忘れず、今年も神明奉仕に励みたいと思います。

コメント

太鼓練習

2012年01月25日 | 日々のできごと

本日も最高気温5度、最低気温0度と冷え込みました。

おまけに風も強かったですね。

そんな中、Zさんが太鼓の練習に来ました!今月2回目です。

2012125_001

昨年も練習に来たこともあり、順調に節を覚えていました。

2012125_005

寒い中、練習お疲れ様でした。今後とも宜しくお願いします。

コメント (1)

初雪

2012年01月24日 | 日々のできごと

全国的にもそうみたいですが、今日は寒かったですね。

当厳島神社でも初雪が降りました。

境内の鳩もなんだか寒そうにしており、頭を体に埋めていました。

2012124_003

なんとなくペンギンみたいで可愛いですが。

2012124_006

午後になって愛媛県神道青年会再発足40周年記念事業品の打ち合わせに砥部まで行ってきました。

2012124_010

玉串を押さえるための文鎮。時間をかけて良いものを作りたいと思います。

コメント

克心館奉納演舞・鏡開き

2012年01月22日 | 日々のできごと

克心館(こくしんかん)道場による奉納演舞・鏡開きが行われました。

2012121_001

拝殿にて祈願祭をしたあと、拝殿前にて奉納演舞

2012121_004

朝の寒い時間帯でしたが、そんなことは気にせず皆さん集中して奉納演舞をされていました。

2012121_007_2

小さい時から、このように鍛えられたら立派な大人に育ちそうですね。勝手なイメージですが・・  最後は仲良く記念撮影。

2012121_010

毎年のことながら、ありがとうございました!

コメント

手水について

2012年01月19日 | 日々のできごと

本日松山は、久しぶりに雨らしい雨が降りました。東京ではしばらく雨が降っておらず、乾燥注意報は34日間も続いているそうですね。

境内の木々にとっても恵みの雨となりました。

2012119_002_2

さて、今回は手水(てみず)の作法について説明いたします。

神社にお参りに行くと、手水舎があります。

2012119_003

ここでお参りをする前に身を清めます。

一、左手を清める

一、右手を清める

一、左手に水を入れて、口を清める

一、再度左手を清める

一、まだ柄杓(ひしゃく)に水が残っているようなら、柄杓の柄を清める

※この作法は基本的には柄杓で受けた一杯の水で行ってください。

※また、口をすすぐ際は直接柄杓に口を付けたりすることのないようにしてください。

201219_006

※画像はクリックすると拡大します。

身を清めた後に、神様の前に行き参拝します。参拝作法は二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)です。

コメント

愛媛雅楽会(1月)

2012年01月18日 | 雅楽

本日、今年初めての愛媛雅楽会の練習が執り行われました。

2012119_004

私自身、正月の忙しさを良いわけに年明けから練習できていませんでしたので、久しぶりに篳篥(ひちりき)を吹きました。そして改めて継続して練習することの大切さを実感しました・・・。

2012119_009

雅楽会のメンバーも徐々に増えてきていますので(今日も新メンバーが増えました)、皆様と一緒に切磋琢磨していきたいと思います。

コメント

月次祭(つきなみさい)

2012年01月17日 | 日々のできごと

1月15日

2012113_005_2

厳島神社崇敬婦人会の皆様中心に参列いただき、毎月恒例の月次祭(つきなみさい)執り行い、皆様の身体健康、家内安全を祈念いたしました。

2012113_007_2

今月の香川ひろこさんの献花

2012113_011

御祈願祭が前後にありましたので雅楽奉納もできず、あまりゆったり出来ませんでしたが、今年も皆様の元気なそうな顔ぶれを拝見でき何よりです。本年も宜しくお願い申し上げます。

2012113_012

コメント

お札の祀り方

2012年01月14日 | ご祈祷について

厄除け祈祷を受けられた方には、お札とお守りをお渡ししております。

お守りは身につけていただくか、財布やバッグ等に入れていただいて持ち歩いてもかまいません。

2012113_004

お札は、お札の正面が南か東、もしくはその間の方向を向くようにお供えしてください。ですから人は北か西を向いて拝むようになります。

お札を置く場所はなるべく目線より高い位置、お札が粗末にならないところにお祀りしてください。

御札(おふだ)を拝む際も作法は2礼2拍手1礼です。

コメント

RNB 南海放送ラジオ キャピモリ

2012年01月12日 | ご祈祷について

またまた南海放送ラジオのキャピモリのコーナーで紹介していただきました。

2012111_004

今回は正月の参拝者の様子について、特に受験シーズンですので受験生のお参りについてや、厄除け3年祈祷の取材でした。

2012111_010

ラジオリポーターキャピィの森山さんの軽快なトークに助けられ、無事終わりました(何度かかみましたが・・・)。

2012111_002

厄除けのご祈祷は1月中は予約無しで受けられます。

午前9時~午後4時半の間に直接神社に来ていただき、受付をしてください。ご祈祷時間は約20分です。

20111231_002

勿論、土日、祝日でも、ご祈祷いたします。初穂料は5千円からとなっております。駐車場もございます。

詳しくはお問い合わせください。

嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
所在地:愛媛県松山市神田町1-7
電話:089-951-1471
HP:
http://home.e-catv.ne.jp
/ja5dlg/itsukusima/itsukusi
ma.htm

コメント

初えびす

2012年01月11日 | 兼務社祭典

1月10日

恵美須神社にて初えびす祭滞りなく執り行いました。

2012110_003

天候にも恵まれ、多くの参拝者で賑わいました!

2012110_011

甘酒の無料接待も行っても残らずなくなり、じゃこ天の店頭販売もすべて売り切れまいした。終わりごろに買って帰ろうと思っていたのに・・・。

2012110_016

しかし餅まきの争奪戦は凄いものがありました・・・。

2012110_021

この勢いそのままに、皆様の健康と商売繁盛心よりご祈念申し上げます。

コメント

参拝作法について

2012年01月09日 | 日々のできごと

本日も上天気に恵まれ、3連休が終わりました。勿論私は働いておりましたが・・・。 3連休は厄除けの祈祷を受けに来る方が多かったようにおもいます。

さて、本日は神社での参拝作法について説明いたします。

神社での参拝作法2礼2拍手1礼(にれいにはくしゅいちれい)です。

さらに丁寧に行う場合は前後に軽く1礼をします。

201219_002

神社によっては違う参拝作法をするところもありますが、大半の神社はこの作法でお参りします。

さらに細かく説明すると

一、始めに鈴を鳴らし、賽銭をいれます。

一、その後、2回礼をして(2礼)

一、2回拍手をして(2拍手)神様に感謝の気持ち、お願い事を伝えます。

一、祈念が終わりましたら、さらに1回礼をします。(1礼)

お参りの際に必ず使いますので、是非この機会に覚えてください。

ちなみに、2拝2拍手1拝(にはいにはくしゅいっぱい)または再拝2拍手1拝(さいはいにはくしゅいっぱい)と表記されていても全く同じ意味です。

コメント

松山百点

2012年01月07日 | 日々のできごと
本日も相変わらず寒いですが、良い天気ですね!
境内では昨日からデイサービスの方々の参拝が多くなってきております。
さて、松山の伝統と文化の再発見をテーマにした小冊子、「松山百点」2012年1月号(282号)に、厳島神社が紹介されました(9ページ)。
「松山百点」バックナンバーのページからもご覧いただけます。
2012110_006
伊予七福神まいりについても紹介されています。(11ページ)
コメント

初えびす

2012年01月05日 | 日々のできごと

昨日今日と仕事始めの御祈願祭を受けられる参拝者が多く来られました。

益々の社運隆昌、商売繁盛を御祈念申し上げました。

20111211_002_2

あと5日、1月10日には恵美須神社(えびすじんじゃ)にて初えびす祭が執り行われます。

23110_010

例年通り、餅まき、富くじ、甘酒無料接待、じゃこ天実演販売等も行います!

23110_013

毎年恒例の餅まきは午前11時、午後2時、午後4時半から執り行われます。是非お越しください!

23110_007

恵美須神社(松山市三津2丁目7番24号)では毎年1月10日の初えびすと、7月10日の夏祭りは特に賑わいを見せます。

※画像は昨年の初えびすの模様です。クリックすると拡大します

コメント

新年明けましておめでとうございます。

2012年01月03日 | 日々のできごと

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

今年はどんな年になりますでしょうか?昇竜の如く昇り調子にとはいかなくとも、少しでも日本がより良くなればと思います。

さて、正月の様子ですが、今年は昨年のように強風もなく、松明(たいまつ)も焚くことが出来ました。(2年ぶり)

201211_011

1日の昼間は曇り空ではありましたが、気温もそこまで低くならず、昨年に比べると非常に過ごしやすく感じました。

201211_013

2日は朝起きると夜中に雨が降った模様で、駐車場の白線を引き直すことになりましたが・・・ 日中は晴れ模様になり境内も多くの参拝者で賑わいました。

201211_014

今年もブログの更新頑張りたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

コメント