電話でのお問い合わせが一番多い、厄除け三年祈祷について説明いたします。
厄年にあたる方はこの表のとおりです。
数え年は生まれた時に既に1歳と数える数え方で、誕生日を迎えられたかたは今の年齢に1歳足し、まだの方は2歳足すと数え年になります。
勿論土日、祝日も執り行っています。
受付時間が午前9時~午後4頃までとなっています。
受け付け次第、随時御祈祷を致します。
御祈祷料は5千円からで、5千円、7千円、1万円、1万5千円と御札の大きさ、記念品が変わってきます。
御祈祷時間は20分程です。
熨斗袋(のしぶくろ)に入れる際は「玉串料」若しくは「初穂料」、「祈祷料」とお書きください。
1月21日
今年に入り愛媛県神道青年会としての初めての事業が行われました。
午後1時より愛媛縣護國神社にて正式参拝
十亀博行講師を迎えて新年研修会「家訓づくりプログラム」を受講。
研修会の中で「親に言われたこと」を10項目書く時間がありましたが、当然スラスラと書けると思っていましたが、いざ書き出すと6項目目あたりから意外と思い浮かばないもので、焦りました・・。
各班で話し合い家訓を作っていくプログラムでしたが、私の班で考えた家訓は「人にありがとうと言われる人になりなさい。」でした。
結びに著名人の家訓を紹介します。
小才は、縁に会って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を生かさず。
大才は、袖振り合う縁をも生かす。
(徳川家の剣術指南を担当した柳生家の家訓)
●【徳川家康の家訓】
一、人の一生は重き荷を負うて遠き道を行くが如し、必ず急ぐべからず。
一、不自由を常と思えば不足なし
一、心望み起こらば、困窮したる時を思ひ出すべし
一、堪忍は無事長久の基
一、怒りは敵と思え
一、物好きは末に歎くことありと知れ
一、勝つことばかり知りて負くることを知らねば、害その身に至る
一、唯だ己を責めて人を責むるな
一、何事も及ばざるは過ぎたるに勝れり
林檎犬さん どうぞいつでもお気軽にコメントください。
分かる範囲内ですがお答えします。
もしコメントで見られたくない場合は直接メール頂いても結構です。
宜しくお願い申し上げます。
林檎犬さんからこのような質問を頂きました。
「すみません。また質問させて下さい。
お正月の御飾りは神社さんで引き受けて
頂けるのでしょうか?また処分のやり方があれは教えて下さい。」
ご質問有り難うございます。
当厳島神社では古い御守や御札は引き取っていますが、正月のお飾りはお受けしておりません。
ご自宅にて塩で清めてもらい処分頂くようご案内しています。
塩を左・右・左と3回かけてお清め下さい。
平成26年が始まり、相変わらずの上天気が続いております。
今年も気合の入った奉納演武ありがとうございました。
また、明日からは仕事始めという方も多いのではないでしょうか?
当社でも朝から御祈祷の予約が続いています。
福沢諭吉の名言・心訓の中でこんな言葉があります。
一、世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことです。
一、世の中で一番寂しいことは、する仕事のないことです。
一、世の中で一番偉いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことです。
仕事というとネガティブなイメージを思い浮かべがちですが、仕事のお蔭で生活が成り立っているという事を忘れてはなりません。
明日からもお仕事頑張りましょう!!
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
早速ですが、1日の様子をアップします。
今年の正月は例年に比べると風もなく、先週特に冷え込んでいたこともあり、気温もあまり下がらず、非常に天候に恵まれて年越しをすることが出来ました。
年によっては雪が降ることもありましたが、予想外に寒くない正月を迎えて、厚着していた私は汗をにじませながら御祈祷を奉仕していました。
総代さんには新年から振る舞い酒の接待、駐車場の誘導をお手伝いいただき、ありがとうございました。
昼間も曇り空が続いたものの、天候が崩れることなくもなく、境内は多くの参拝者で賑わいました。
本日2日は更に天気も良く、参拝者の方も天候のことは気にすることなく楽しくお参り出来たのではないでしょうか。
平成22年から始めたブログも今年で5年目を迎えます。
内容も更に充実させていきたいと思いますので、どうぞ皆様のご意見も遠慮なくお聞かせください。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
※正月期間中ということで、夜の参拝を考えられている方もいらっしゃると思いますが、
御守や御祈祷を受けられる方は午前9時~午後5時迄に神社にお参り下さい。