日に日に蝉の声が大きくなって、余計に暑さを感じております。
さて、本日は戌の日(いぬのひ)でしたので、安産のご祈祷を受けに来られる方がいました。
安産祈願(帯祓い)は出産や妊婦さんと赤ちゃんの無事を祈念するご祈祷です。子をたくさん産み、お産の軽い犬にあやかり、安定期に入った妊娠5ヶ月目の戌の日に行う風習があり、当嚴島神社では腹帯のお祓いも致します。
ご祈祷を受けに来られる方は、前日までにご予約していただき、実際に使われる腹帯をご持参の上、出産予定日を把握してお参りに来てください。出産予定日はご祈祷中に祝詞(のりと)にて奏上します。
次の戌の日(いぬのひ)は8月5日(日)です。
※大駐車場あり
詳しくはお問い合わせいただくか、またはHPをご覧ください。
三津(みつ) 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
〒791-8063
愛媛県松山市神田町1-7
TEL 089-951-1471
http://home.e-catv.ne.jp/ja5dlg/itsukusima/itsukusima.htm#kitou
7月10日
恵美須神社 夏まつり滞りなく行いました。
天気にも恵まれ雨に降られることもなく、お祭をすることが出来ました。
今年は鯛の剥製(はくせい)の奉納があり、伊予源之丞を見に来られた市長と共に記念撮影致しました。
↓コチラが剥製にした鯛の魚拓
それにしても見事な剥製(はくせい)まるで生きているかのようです。
伊予源之丞の奉納。皆さん息を合わせて演目を奉納されていました。
カラオケ大会は今年も豪華景品!中身は実用品ばかりです。
今年もゲストとして神田ひろしさん、千桃生そらさんに来て頂きました。
アップの順番がややこしくなりましたが、石鎚山夏山開き大祭奉仕無事執り行いました。
私は7月3~9日まで奉仕させて頂きましたが、知っている限りでも6月29~7月11日まで奉仕されていた方や、北海道や九州から奉仕にきている方もいました。長時間に渡るご奉仕お疲れ様でした。
奉仕中、石鎚山は様々な表情を見せてくれました。
山の天気は移り変わりが激しく、雨も多かったです。10日間の石鎚山夏山開き大祭中、成就社から頂上が見えたのは3日ほどだったと思います。
しかし山頂が見えると心を打つものがあり、思わず手を合わしたくなります。
コチラは9日に行われた宮司登拝のお祓いの場面↓
今回も大勢の方にお世話になり無事下山できました。
誠に有り難うございました。