![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/83e5cf49980535c82d6c69c6a892dd0f.jpg)
日本全国の総氏神様である お伊勢さんの御神札は
伊勢の神宮
↓
各都道府県の神社庁
↓
県内各支部
↓
各神社
↓
各ご家庭
へと頒布されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/4d64e9d97fbd90bf26bcf649a3be72b4.jpg)
来年の御札の頒布を始めるにあたりお祭りを行い、
その祭典の伶人(雅楽を演奏する人)として祭典中に雅楽演奏を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2a/4f7300c949f19261d1ab6333894cc020.jpg)
練習の成果もあってか気持ちよく演奏することが出来、一安心。
お祭りの後は同じく神社庁にて愛媛雅楽会の練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/c36c47401c2f3286a59f5b252dc434aa.jpg)
雅楽漬けの一日となりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/5982f2f5999a2e43fa80cc2abfc464b7.jpg)
皆様のお蔭をもちまして今年の秋祭りも滞りなく斎行致しました。
今年も勇壮豪快な鉢合わせが行われましたが、大きな怪我もなく、楽しい祭となりました。
宮出しの実況を江刺伯洋アナウンサーにお願いするなど新しい試みも好評でしたので、安心しました。
野志克仁松山市長や「ひげの梶さん」こと梶本晃司さんも午前0時半からの虎舞、そして宮出しと最後(午前3時頃)まで見学されていました。
早速「平成26年秋祭りアルバム」を作製しましたので、こちらのアドレス↓かブログ左下側のアルバムをクリックして下さい。
http://itukusima.blog.ocn.ne.jp/photos/a26/index.html
また、ご協力頂きました関係各位に厚く御礼申し上げます。
明日から待ちに待った秋祭りです!台風が来ていますが秋祭りは予定通り行います。
また、明日より祭りに奉納される虎舞にちなんだお守り「厄除虎守」の頒布を始めます。
興味のある方は当厳島神社 授与所へお越しください。
とら舞について
10月7日日午前0時半
宮出し前に拝殿にて、古三津地区に伝わります加藤よしあきの虎狩りにちなんだ虎舞を古三津とら舞保存会の皆様が奉納します。
賤ヶ岳(しずがたけ)七本槍の猛将の一人、初代松山城主、加藤嘉明が淡路の志知城(しちじょう)から、伊豫松前城主となったのは文禄4年(1595年)7月21日。
慶長2年(1597年)2月、豊臣秀吉の第2回朝鮮出兵に伊予の勇士2400人を率いて出兵し、敵首1535を得ました。
翌年慶長3年(1598年)春、朝鮮の山中で虎狩りを行い猛虎を獲得して、その頭と皮を秀吉に献じたところ大いに喜ばれたと伊予古文書に記録されています。
この猛虎狩りの様子を舞にしたものが今日のとら舞です。
尻尾の先が黒いのが朝鮮虎の特徴と言われています。
10月4日付けのリビング松山に当社宮司が監修をした秋祭りの記事が掲載されていました。
ここにアップします。
※画像はクリックすると拡大します。
秋祭り期間中(10月5,6,7日)は、普段駐車場としている場所を祭りで使用しますので、臨時駐車場を設けています。
車で来られる方は秋祭り(10月5、6、7日)期間のみ臨時駐車場をご利用ください。
臨時駐車場は
ラ・ムー松山西店(愛媛県松山市三津三丁目5番40号)駐車場と
パルティ・フジ松江(愛媛県松山市松江町5番38号)駐車場
となっております。
また、最近ではお参りをせず祭りだけ見て帰る、お守りだけ受けて帰る方がいるようですが、神社に来た際は必ず初めに神様にお参りしましょう。
参拝作法は二礼二拍手一礼です。
詳しくは厳島神社までお問い合わせください。
三津 厳島神社(みつ いつくしまじんじゃ)
〒791-8063
愛媛県松山市神田町1-7
tel 089-951-1471
fax 089-951-2220