すっかり秋らしい気候になり、私も下着を長袖にしたところです。皆様方におかれましても、どうぞお身体ご自愛ください。
さて、今年の秋祭り中の子供達の画像を集めた子供アルバムを作成しました。
ブログ左側の画像をクリックすると開きますので、どうぞご覧ください。
伊予七福神の各霊場代表者が集まり定例会議を行いました。
七つの福を授かり、七つの災いが消滅するといわれる(七福即生、七難即滅)七福神参り。どうぞ皆様お誘い合わせの上ご参拝ください。
ブログ右側からもHPにリンクしております。
夜長の季節になり、七五三のご祈祷のお問い合わせが増えてきました。
七五三は3歳と5歳の男子、3歳と7歳の女子の成長を神様に感謝し、すこやかな成長を祈る儀式です。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りです。
関東地方から広まってきた風習のようです。
元々は数え年にてお祝いしますが、最近では満年齢にて七五三のご祈祷を受けられる方もいらっしゃいます。ちなみに数え年ですと平成21年(3歳)、19年(5歳)、17年(7歳)生まれの方が該当者となります。
当厳島神社では、11月中は事前の予約無しでご祈祷しております。
受付時間は午前9時~午後4時(もちろん土日、祝日も執り行っております)。ご祈祷時間は15分~20分ほどになります。
ご祈祷料はお一人5000円、但し兄弟の場合お二人8000円、お三人10000円となっております。
詳しくはお問い合わせください。
三津(みつ) 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
愛媛県松山市神田町1-7
TEL 089-951-1471
平成23年秋祭りアルバムが完成しました!
ブログ左側の画像をクリックしてください。
また、ブログ右側よりリンクしてます厳島神社紹介ホームページ内にも秋祭り写真集のページを作ってもらっております。http://home.e-catv.ne.jp/ja5dlg/itsukusima/itsukusima.htm
違う画像をアップしておりますので是非ご覧ください。
厳島神社ホームページの作成並びに更新の程、いつもありがとうございます。
皆様方のお陰をもちまして、秋季大祭滞りなく齋行いたしました。
5日の宵宮は雨にみまわれたものの、6日、7日と晴れ空のもとお祭りをすることができました。
祭典後の宮司の挨拶にもありましたが、今年は東日本大震災や大型台風の被害などがあり、お祭りをすることができない地域もあります。秋祭りは秋の実り、収穫に感謝するお祭りです。五穀豊穣を感謝すると共に、日々の生活を送れていることにより一層感謝して秋祭りを奉仕させていただきました。
総代さん始め代議員、取締並びに、ご協力いただきました皆様方に厚く御礼申し上げます。
秋祭りの主な日程
五日午後9時頃 宵宮神輿上納(よいみやしんよじょうのう)(けんか神輿あり)
秋祭り前夜祭のようなものです。
六日午前10時 秋季大祭祭典(しゅうきたいさいさいてん)
厳かな祭典が執り行われます。
六日午後7時 子供神輿宮出し 子供とら舞奉納
子供たちによる子供とら舞が奉納されます。
七日午前0時 とら舞奉納
七日午前1時 宮出し(けんか神輿あり)
けんか神輿をしてから神輿(みこし)が神社を出ます。
七日午後9時頃 宮入り(けんか神輿あり)
町内を巡り終えた神輿が神社に戻り、けんか神輿を行います。
毎年同じ日程・時間でしております。ご参拝お待ちしております。
けんか神輿について
古来より、神輿は鈴を鳴らしたり、激しく練ったりするほど御神威が高まり人々に幸福を与えてくれると信じられてきました。当社の「ハチ合わせ」もこの信仰に基づく神事であります。
詳しくは厳島神社までお問い合わせください。
愛媛県松山市神田町1-7
tel 089-951-1471