11月の御朱印は七五三をモチーフに鶴亀など縁起の良い柄を散りばめました。
七五三の御祈祷の際にお渡ししている千歳飴や、碁盤の儀も描かれています。
11月は3年連続でたにわき絵里さんがデザインしていただきました。
七五三が11月15日に行われるようになったのは、
江戸時代に第5代将軍徳川綱吉の長男である徳松の健康を祈願したことに由来されている言われています。
子を思う親の気持ちは、いつの時代も変わりません。
11月の御朱印は七五三をモチーフに鶴亀など縁起の良い柄を散りばめました。
七五三の御祈祷の際にお渡ししている千歳飴や、碁盤の儀も描かれています。
11月は3年連続でたにわき絵里さんがデザインしていただきました。
七五三が11月15日に行われるようになったのは、
江戸時代に第5代将軍徳川綱吉の長男である徳松の健康を祈願したことに由来されている言われています。
子を思う親の気持ちは、いつの時代も変わりません。
秋祭りが一段落したこの頃
eat愛媛朝日テレビの大沢やすおアナウンサーが三津嚴島神社に秋祭りについて取材に来てくれました。
「スーパーJチャンネルえひめ」内の「ウワサのエヒメさん!」というコーナーにて
「けんか神輿」にまつわるウワサの真相を解説させてもらいました。
この模様は
11月1日(金)18時台 eat「スーパーJチャンネルえひめ」
にて放送予定です。
どうぞご覧ください!
久しぶりにホトカミのサイト内にて
【2024年・全国版】10月の限定御朱印15選に選ばれました!
いまにも飛び出してきそうなほど躍動感のある御朱印ですね。
黄色と黒のコントラストも色鮮やかです。
と評価されました。
秋祭りで奉納される虎舞(とらまい)をモチーフに
今月は切り絵の御朱印に仕上げています。
参拝の証にお受けください。
「いつくしマルシェ」を開催します!
体に優しい食べ物と手作り雑貨のお店が集まり、
三津嚴島神社の境内にて、こぢんまり行っています。
【いつくしマルシェ】
10月20日(日)午前10時~午後3時
三津嚴島神社(愛媛県松山市神田町1-7)にて
現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、
7歳になって初めて人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。
七五三は親の願いのこもった大切な儀式として、神様の前でご祈祷しております。
松山市公設水産地方卸売市場の発展と関係業界のますますの隆盛を祈願し、第37回 魚供養まつりが開催されました。
松山市公設水産地方卸売市場で取り扱う魚介類に、感謝の気持ちを表して
関係者が参列する中、祭典を行いました。
愛媛県の「県の魚」として知られるタイなどを海に放ちました。
海の恵みに感謝。
皆様のお蔭をもちまして、令和6年の秋祭りも滞りなく行うことが出来ました。
心より御礼申し上げます。
今年は7日が雨となり、雨の中の鉢合わせ、巡町となりましたが
大きな怪我がなく、安全かつ勇壮豪快な鉢合わせも行われ、
町内を神輿が巡り、皆様に御利益を与えられたことと存じます。
また、人口が減り、子供神輿が上がらなくなる町内もあれば、
逆になんとか復活した子供神輿もありました。
様々な理由があれど、町内や子供のことを思う親の思いの強さを感じました。
来年も素晴らしい秋祭りを行えるよう、汗をかいてまいりますので、
今後とも宜しくお願い致します。
秋祭りの様子は後ほどアルバムにしてアップ致しますのでお待ちください。
秋祭りの季節がやってまいりました。
10月朔日(ついたち)の言葉は秋祭りに奉納される古三津地区の「虎舞」を取り上げました。
今からさかのぼる事400年ほど前の1597(慶長2)年、豊臣秀吉の第二回朝鮮出兵に、当時伊予郡松前(まさき)城主の加藤嘉明(かとうよしあき)が出征しました。
そして翌年春、朝鮮の山中で虎狩りを行い、その頭と皮を秀吉に献上して大変喜ばれたという言い伝えが虎舞の元になっており、
古文書の「加藤家文書」にも記録が残っています。
虎狩りに参加した兵士に古三津出身者が多く、その勇敢さを虎退治の舞で表現したのが「虎舞」です。
毎年秋祭りの宮出し前に露払いとして奉納されます。
黄色の胴体に虎特有の茶色の縞が描かれた虎が、笛や太鼓の音色に乗って所狭しと踊り狂うなか、最後は勢子が鉄砲をもって登場し、死闘の末に虎を退治します。
松前城主だった加藤嘉明はその後、東軍の一員として「関ヶ原の戦い」や地元「苅谷畑(かりやばた)の戦い」で西軍を撃破した功績で徳川家康から松山城築城の許可を得て、初代松山城主となります。
そしてその時「勝山」と呼ばれていた地名を「松山」と改めたのが、松山の始まりです。
当社も「苅屋畑の戦い」で社殿が戦火にあって消失、現在地に社殿を建立しました。
今月の御朱印は虎舞の虎をモチーフした「切り絵御朱印」です。
黒字に金色の印を押しました。
迫力ある虎に元気をもらえそうです。
無事を祈って「いってらっしゃい」 愛情をこめて「おかえりなさい」
今日も良い一日を!