三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

金刀比羅神社(高浜) 春祭り

2019年05月29日 | 他神社・仏閣
5月26日 

高浜に鎮座する金刀比羅神社の春祭りが斎行され

伊予里神楽を奉納しました。

拝殿をよく見ると変わった構造をしてますね

こちらの神社からは海が見えて景色が綺麗です。

神社へと続く参道からは
昨年の平成30年7月豪雨被害の爪跡が残っています。

この辺りは道が狭く、重機が入らないので
土砂をかき出すのも手作業で、大変だったそうです。

これから夏を迎えます。
ハザードマップを今一度確認し
防災対策をしっかり行いましょう。
コメント

宮城県南三陸町にお社奉納 結(ゆい)っこの話

2019年05月24日 | 他神社・仏閣
今回紹介するのは、とある大工さんの話。
とても素晴らしいことをされているので紹介いたします。


大洲市に住む大工の池田さんは
東日本大震災後
お社を造り被災地に奉納し続けているそうです。

この度、四社目が完成し、大洲市阿蔵に鎮座する八幡神社の神主さんと
奉納先の宮城県南三陸町鎮座の戸倉神社さんに向かうことに

八幡神社にて道中祈願

お社は、今では入手困難な木曽檜で作られています。

すでに五社目も造りはじめており、なおも支え続けるその姿勢には、本当に頭が下がります。

震災で流された地域の氏神さまの新しいお社として祀られることになり
さっそく戸倉神社の斎藤宮司様によって遷座祭を斎行。

このあたりは、各集落ごとにお社がある信仰の厚い地域だそうですが
「このへんにこんな立派なお社ないよ」と、地元の方に大変喜んでいただいたそう。


遷座祭後、直会にて
震災時の生々しいお話を伺い
愛媛の水害とはまた次元の異なる水の恐ろしさと共に
印象に残ったのは
「結(ゆい)っこがあったから乗り越えられた」という言葉。

こちらでは普段から互いに助け合う「結い」の精神が残っており、
親切を受けたら「後で結っこすっから」と言って別の機会に返すのが当たり前だったそう。
その結び付きのおかげで、震災時には自然に集落での共同生活に移行し乗り切れたと。

大工仕事ができる人は修理を、食事を作れる人は食事を担当し、モノの残った人はモノを持ち込む。

技術もモノもなかったある人は「自分はいつも同じ時間に目を覚ますことはできるから」と毎朝一番に起き、
寒空の中瓦礫の中から木をひろい火を起こすことを2ヶ月続けたそうです。

我々の水害の時もそうですが、想定外の事が起きたときに大切なのが、的確な自主判断と周囲との支え合い。


良くも悪くも周囲とのコミュニケーションを避けがちな昨今
相手に何ができるかではなく
相手が自分に何をしてくれるかばかり注目されている気さえします。
この話を聞いて相手を思う大切さを改めて考えさせられました。
コメント

ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル 雅楽演奏

2019年05月20日 | 雅楽
日程は前後しますが・・
5月14日
八幡浜で行われた
ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会にて
雅楽演奏会を行いました。

2018年に八幡浜のマーマレードが金賞を受賞したことから招致が行われ
八幡浜で行われるようになったそうです。
今年から3年間は八幡浜開催は決定しているようです。

さて
私は愛媛雅楽会の一員として参加し
・平調 越天楽(えてんらく)
・平調 陪臚(ばいろ)

・舞楽 振鉾(えんぶ)

・舞楽 萬歳楽(まんざいらく)四人舞

・舞楽 長慶子(ちょうげいし)
を演奏しました。

舞楽(ぶがく)は篳篥(ひちりき)の主管を任されたこともあり
責任を感じていましたが
皆の支えもあり、気持ちよく演奏することができました。

特に萬歳楽(まんざいらく)の四人舞は中四国では滅多に見ることができない演目で
おめでたい時に演奏する演目ですので、
天皇陛下の御即位を奉祝しての演奏を行い
自然と気持ちが高ぶりました。

主催者がイギリス人の世界大会ですので、海外からの方も予想され
通訳も付けての開催となりました。

前日の舞台設営から通訳さんとの打ち合わせなど
普段とは勝手が違うことが多々ありましたが
本番を終えてほっとしています。

共に演奏した皆様
お越しいただいた皆様
裏方で汗を流していただいた皆様
誠にありがとうございました。

もしかすると来年も演奏するかもしれませんので
楽しみにしていてください。


また
本日20日(月)午前11時30分~
NHK「四国おひるのクローバー」
でも紹介される予定ですので、是非ご覧ください。
コメント

5月16日 令和初めての久枝神社 春祭り

2019年05月18日 | 兼務社祭典
天気が良く、心地よい風が吹いた
5月16日

令和になって初めての
久枝神社の春祭りが行われました。

五穀豊穣と町内の安全を祈念して
伊予里神楽(いよさとかぐら)を奉納致しました。

神楽の終盤
大魔の舞が終わり、魔よけになる笹を配り終えると
子供を抱っこします。

大魔に抱っこされると邪気が祓われ、元気に育つと言われています。

私の2歳の娘も抱っこしてもらいましたが
大魔のお蔭ですくすくと元気に育っています。

抱っこされた後は子育てにも大助かり
「そんなことしてると鬼さんが来るかも・・・」
と言うと悪さもしなくなります。

スマホの動画ばかり見て困る子供に
待ち受け画面を大魔にすると治った
という話も聞きました。

2、3歳のイヤイヤ期でお困りの方
お試しください。

今年は外人さんもお参りに来られました。


町内の皆様、土地改良区の皆様のご協力もあり
今年の春祭りも滞りなく斎行致しました。

尚、久枝神社の春祭りは毎年曜日に関係なく5月16日に行われます。
コメント

素鵞社(西長戸町) 春祭り

2019年05月16日 | 他神社・仏閣
非常に天気が良く、祭り日和となった
5月15日

素鵞社(西長戸町)の春祭りにて
伊予里神楽(いよさとかぐら)を奉納致しました。


拝殿には日清戦争の様子を表したと思われる立派な絵馬も奉納されています。


この日は珍しく子供が拝殿に上がり
太鼓を打つ真似をしていたので、試しに一緒に叩いてみました。

とてもリズム感が良く、驚きました。
大人になってから一緒に神楽を奉納できたら嬉しいです。


今後の神楽の予定

五月十六日   久枝神社(古三津町)  神楽15時~
五月二十六日 金刀比羅神社(高浜) 神楽15時半~
七月十七日   嚴島神社(神田町1-7)
七月二十八日  住吉神社(西垣生町)
十月下旬の日曜 橘若宮神社(立花)
コメント

総会時期

2019年05月09日 | 日々のできごと

過ごしやすい日々が続く中
境内の梅の花が沢山実をつけています。
ここ最近で一番つけています。

みずみずしくて綺麗ですね。

さて
総会時期にさしかかり
氏子総代会


敬神婦人会


代議員会

が行われ、全議案異議なく承認いただきました。

平素より多くの方に御協力頂き、神社の維持運営ができています事
厚く御礼申し上げます。

新年度もしっかりと神明奉仕に励んで参ります。
コメント

天皇陛下御即位奉祝 記念御朱印について

2019年05月04日 | ニュース
5月1日~12日まで
午前9時~午後4時半の間
天皇陛下御即位を祝して、記念御朱印を頒布しています。


NHKに取材していただき、朝の全国ニュースで流れましたので
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが
この御朱印が転売されていることが確認されました。
御即位をお祝いして行っていることですので、大変残念です。

御朱印はお参りの記念として受けていただくものです。
実際にお参りして、神社の空気に触れ、その御印としてお受けください。

その対応と致しまして
お一人様につきお一つ
とさせていただきます。

今後の状況によっては頒布の中止も検討しております。
ご理解とご協力を宜しくお願い致します。



また、お参りの方に令和を楽しんでいただく為
新元号発表時の書体を模して「令和」と墨書したものを額に入れて準備致しました。

午前9時~午後4時半の間
賽銭箱の前に置いてありますので
どうぞご自由に使用して撮影してください。
コメント

平成の大祓 並びに 践祚安泰(せんそあんたい)祈願祭

2019年05月03日 | 神道青年会
平成最後の深夜から令和最初の未明にかけて
40歳以下の若手神職の会である
愛媛県神道青年会の主催の元
「平成の大祓 並びに 践祚安泰祈願祭」を行いました。


しとしとと、清めの雨がそぼ降る中、
改元直前の午後十一時半から祭典を斎行。

平成の御代への感謝と共に、新たな時代の幕開けを前に「大祓詞」を奏上して祓い清め

令和となった朔日午前0時頃、践祚の祭儀が滞りなく行われると共に、
国民一人一人が活躍できる時代になるよう祈念致しました。


平成になる時とは違い、二百二年振りとなる御譲位が行われ
慶事として改元を迎えた為、どのような雰囲気になるのか分かりませんでしたが
参拝者も次々とお参りに訪れ、年明けのようでした。

一同清々しい気持ちで改元を迎え、大変にめでたく、一生の思い出となる祭典となりました。
日本人に生まれて良かった!

また、天皇陛下御即位を奉祝し
ここに朝見の儀の天皇陛下のおことばを記します。

日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより,ここに皇位を継承しました。

この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

顧みれば,上皇陛下には御即位より,三十年以上の長きにわたり,世界の平和と国民の幸せを願われ
いかなる時も国民と苦楽を共にされながら,その強い御み心を御自身のお姿でお示しになりつつ
一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。
上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。

ここに,皇位を継承するに当たり,上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し
また,歴代の天皇のなさりようを心にとどめ,自己の研鑽さんに励むとともに,常に国民を思い
国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い
国民の幸せと国の一層の発展,そして世界の平和を切に希望します。
コメント

日吉神社 春祭り

2019年05月02日 | 他神社・仏閣
5月2日

昨日とはうって変わって、暑いくらいの良い天気になった本日。

日吉神社の春祭りが行われ、伊予里神楽を奉納し
五穀豊穣、無病息災を願って太鼓を叩かせていただきました。

ブログを見てくれたのか
大魔さんに抱っこされる子供さんも

大魔に抱っこされると邪気が祓われ、元気に育つと言われており

今回も何組か来られていました。
1~3歳程度のお子様がいる方は是非!


こちらにはハート形にくりぬかれた石畳があります。
縁結びの神様もお祀りしているのでご利益ありそうですね。


神楽の後は恒例の餅まき
大賑わいで春祭りは取り納められました。
コメント

令和初日  奥土居神社 春祭り

2019年05月01日 | 他神社・仏閣
5月1日 

令和初日そして大安吉日となんとも縁起のいい日

境内は御朱印を受けに来られる方が、予想以上に多く訪れ
朝からずっと御朱印を書いておりました。

午後からは
奥土居神社の春祭りにて伊予里神楽を奉納致しました。

肌寒い気候の中

令和になってからのはじめての神楽奉納

近くの川(用水路?)では鴨が仲良く泳いでいました。

なんともめでたく令和を迎え、良い気分です。
コメント