三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

教育勅語渙発120周年記念講演会

2010年10月31日 | 研修・講義・会議

10月30日午後2時から椿神社にて教育勅語渙発120周年記念講演会に参加してきました。

022

勝岡寛次先生(明星大学戦後教育史研究センター)による「現代社会に活かす教育勅語の精神」と題した講演が行われました。

023

現在の改正後の教育基本法や旧教育基本法と比較しながら、教育勅語の内容・素晴らしさを分かりやすく説明していただきました。

教育勅語には個人のことは勿論のこと、社会そして国の為になるような人間になるように書かれています。

032_2

因みに私が以前古本屋で購入した尋常小学校用(今の小学校)の修身の教科書には、目次の次のページに教育勅語が記載されています。そしてこの本の以前の持ち主は小学校3年生だったようです・・・

035

このような教育を小学校から受けていたと思うと甚だ頭が下がる思いがすると共に、以前は小学生が勉強していた内容を学んでいると思うと自分が恥ずかしくなります。

037

この教科書は明治33年(西暦1900年)発行です。丁度伊藤博文が内閣総理大臣の時ですね。

コメント

魚供養祭

2010年10月30日 | 三津嚴島神社祭典

10月28日

松山市水産市場にて毎年恒例の魚供養祭(さかなくようさい)執り行いました。

006 

この一年間に消費した魚に対して感謝すると共に、その霊を慰めるお祭りです。

017

お祭りの後、魚を海に放して豊漁を祈りました。

019 

日頃から当たり前のように食べている魚ですが、ひとつの生き物を頂いているという感謝の気持ちを忘れてはいけません。

コメント

愛媛県神社庁例祭並びに神宮大麻暦頒布始奉告祭

2010年10月27日 | 他神社・仏閣

10月26日

愛媛県神社庁例祭並びに神宮大麻暦頒布始奉告祭が斎行されました。

Photo 

私は伶人(れいじん)として篳篥(ひちりき)の雅楽(ががく)演奏を行いました。

Photo_2 

各神社の宮司さんが多数参列していることもあり、ただならぬ緊張感の中でしたが、無事奉納することが出来ました。

最近は伶人奉仕が続いておりますが、今回の会場が一番緊張感が漂っていたような気がします。

Photo_3

祭典が終了すると皆さん安堵の表情を浮かべていました 。

コメント

愛媛雅楽会

2010年10月25日 | 雅楽

本日も当厳島神社にて愛媛雅楽会(えひめががくかい)の練習を行いました。

Photo

秋祭り時期で忙しいせいか、本日の参加人数は少なかったので残念です。

次は10月31日に今治の吹上神社にて18時から

11月5日に厳島神社にて18時から行います。

雅楽に興味のある方は気軽に見学に来てください。

連絡先 厳島神社 tel 089-951-1471

コメント

平成22年度秋祭りアルバム完成

2010年10月22日 | 日々のできごと

お待たせいたしました!

ブログ左側にて平成22年度秋祭りアルバムをアップしました

是非ご覧下さい

コメント

岡田十五郎神社

2010年10月22日 | 兼務社祭典

久枝神社(松山市古三津町一二五七)境内にある岡田十五郎神社にて岡田十五郎神社例祭滞りなく御奉仕致しました。

002

岡田十五郎翁は、寛政2年古三津村に生まれ、安政元年に享年63歳で没しました。

文政年間、田植え時期の用水不足に苦しむ村の窮状を救うため、藩を動かして久万の台の地(現松山西高付近)に大堤防を竣工する。

しかし用水の水源地がなく村民の不平が広まります。そんな中、岡田十五郎翁は私財を投げ打ち、困難の末に完成させ、溜め池は満水になります。

以来、農業は栄え、村民の窮状を救った翁の功績は今も語り継がれています。

コメント

秋祭り画像の件

2010年10月21日 | ニュース

ブログ右側にある厳島神社紹介ホームページ内の秋祭り写真紹介今年(2010年)のものに変わりました。

2100t0423

是非ご覧下さい!

ブログ内の平成22年秋祭りフォトアルバムは明日の夜アップする予定です!

コメント

三津浜地区敬老会

2010年10月19日 | 日々のできごと

三津浜地区協議会による敬老会が行われました。

002 

人生の大先輩に見守られながら滞りなく祭典を執り行いました。

006

不老長寿並びに、益々の御活躍を心から祈念申し上げました。

011

準備並びに後片付け等御協力いただきました皆様ありがとうございました。

フォトアルバム更新しました

コメント

子供虎舞

2010年10月18日 | 日々のできごと

本日の愛媛新聞古三津子ども虎舞保存会の写真が載っておりました。

001 

松山子ども伝統芸能・文化活動大会(10月16日)の様子だそうです。

3053t0528_3 

秋祭りにおいても子ども虎舞を奉納していただき大いに盛り上げてくれました。

3057t0532_3

今年の秋祭り(10月7日)の写真です。

3066t0541

コメント

秋祭り反省会

2010年10月18日 | 研修・講義・会議

10月16日

秋祭り反省会を厳島神社社務所にて執り行いました。

反省会の前に三津地区の総代・取締りだけで会議を行い、巡町の時間配分などを話し合いました。特に三津地区では地域から1人でも2人でも結構ですので、取締りになって祭りへの積極的な参加をする人材を心待ちにしております。

003_2

その後全体の反省会を行い、来年更に良い祭りができるよう話し合い、酒を酌み交わしました。

006

関係者一同一団となって祭りを盛り上げていきますので、御協力のほど宜しくお願いいたします。

コメント

奉賛特別会員家祈祷

2010年10月15日 | 三津嚴島神社祭典

14、15日と古三津地区の奉賛特別会員(ほうさんとくべつかいいん)の家祈祷を執り行いました。

年に1度、三津嚴島神社の奉賛特別会員に入られている方の家や会社に赴き、神棚や玄関先などで御祈祷(ごきとう)を執り行います。長年会員になられている方も多く、皆様楽しみにしておられます。会員様の神棚も年々綺麗になっている気がします。

006

両日共天気に恵まれ、滞りなく御奉仕致しました。

三津地区は春先に御祈祷を執り行う予定です。

ブログ左側の「平成21年秋祭りアルバム」更新しました。

コメント

川東八幡神社奉仕

2010年10月12日 | 他神社・仏閣

10月10日

香川県高松市香川町川東下に鎮座する川東八幡神社(

かわひがしはちまんじんじゃ)の伶人として奉仕し、祭典中や神輿の移動中に雅楽を演奏しました。

001_2

残念ながら祭典の写真は撮れませんでしたが、お祭りの流れを簡単に説明すると、祭典が本殿で行われ、神輿に御霊を移し御旅所に向かいます。その後御旅所で祭典を行い本殿に帰り御霊をお返しして終わります。

003

初めて行きましたが階段を上ると立派な御殿があり、その向かい側にお旅所があります。

002

池の中にあり、しかも桜並木になっているので花が満開になると大変綺麗だそうです。また春に訪れようと思います。

005_2

コメント

Y・Uさんへの回答

2010年10月12日 | コメント・質問の回答

回答遅くなりました・・・

どの曲のことかわかりました!

威勢のいい「ハッハッ」の掛け声から始まり、歌いだしが「真夏の夜粉雪が舞う」で始まる曲ですね。サビが「酔いしれて~」という歌詞だと思います。

この曲に関してですが結論から言いますと・・申し訳ないんですが・・・わかりません。

かなり昔に宮司が録音したものを使っているのですが、今のところ曲名もわかりません。祭りの雰囲気に合うので使っております。

もしわかる方がいたら是非教えてください。

コメント (1)

Y・Uさんへの回答

2010年10月11日 | コメント・質問の回答

けんか神輿の時は主に

三橋美智也さんの神輿音頭、忍者のお祭り忍者を少し編集したものを流していますが、

今年から神田ひろしさんの「三津浜音頭」も流しました。サビが「そ~れそれそれ三津浜音頭~」という歌詞です。

この曲のことでしょうか?

コメント (1)

Y・Uさんへの回答

2010年10月10日 | コメント・質問の回答

コメントありがとうございます。

けんか神輿の時に流しているのは「忍者」の「お祭り忍者」という曲です。

他にも気になることがあればどうぞコメントしてください。

コメント (1)